一高から出た「牛耳る」

「牛耳を執る」を略して(あるいは「牛耳」を動詞化して)、「ぎゅうじる」というラ行五段活用の動詞にすることは一高に始まる、とよく言われる。

米川明彦氏が『新語と流行語』などであげる辰野隆『書斎漫筆』pp.93-94、

 ルナアルの小説『ねなしかづら《エコルニフルウル》』は。精神的やどり木である文學青年を描いたものである。但、Ecornifleur といふ字は、古い言葉で、あまり一般には使用されぬらしく、普通の佛蘭西人は。その意味を知ってはゐない。字引を引いて見て初めて、『なるほど、さういふ意味なのか』と驚く。現に『ねなしかづら』が出版された當時、知名の記者オオレリヤン・ショオルがルナアルに『君は一つの言葉を新しくしたわけだ。今に方々で使はれるやうになるだらう。實を云ふと、僕も字引を引いてみたくらゐなのだ』と云ってゐる。元は一高から出た牛耳る漁夫るなどといふ言葉の運命をも、僕は一寸考へて見た。


また、小谷野敦久米正雄伝』p.56の、

午後は一高会で、知った顔と「牛耳る」「音痴(馬鹿の異名)」などの「テクニカルターム」で話し合ったという

は、大正元年夏に『萬朝報』に載せられた、一高生・久米正雄による盛岡から東京への徒歩旅行記に基づくようだ。


和辻哲郎『自叙伝の試み』の「一高生活の思い出」(中公文庫p.537)にみえる、

一年前のことなどはけろりと忘れてしまって、頻りに先輩風を吹かし、新入生を「牛耳る」ことになる。

という、鉤括弧で括った「牛耳る」も、一高らしい言い方であると見なしてのものであろう。


画像は『魚住折蘆書簡集』、明治40年8月の小山鞆繪宛の書簡で、ここに、

歸つて後マザーに牛耳られはせなかつたか。

とある。私の知る、最も古い用例だ。折蘆は明治36年に一高に入学(京北中学で同期だった藤村操よりは一年遅れている)。この手紙の頃は東大在学中だ。小山とは、一高からの同級。



なお、一高に始まると言っても、その淵源が、一高の英語教師であった夏目金之助である、という話もある。

http://d.hatena.ne.jp/kuzan/20101121/1290315839
http://kokugosi.g.hatena.ne.jp/kuzan/20061109/p1
金田一春彦氏のあげる田辺尚雄『明治音楽物語』の一高時代の思い出話、

なお夏目先生は言葉を詰めて言う趣味(?)があった。例えば学校の向いの『梅月』という菓子屋へ甘いものを食いに行くことを「バイゲル」というたぐいである。多分野次馬を飛ぽすことを「ヤジル」と言ったり、仕事をリードすること(中国の語で「牛耳を取る」という)を「牛耳る」などいう語も夏目先生の新造語だと聞いている。

ただ、この証言、田辺尚雄のものしか知らない。金田一京助の証言もあるかのように書いてあるものもあるが未見。



若原三雄「牛耳る」『新聞研究』89・昭33.12
というのがあるそうだが、未見である。

辞苑

新村出編『辞苑』(博文館)を、著作権の切れたものと考え、うわづら文庫で公開しました。
https://t.co/LqRNdq9SP7
底本は、昭和16年3月30日発行の352版です。(初版は昭和10年2月5日発行)


新村出著作権は切れていますが、編者以外の手も入っている『辞苑』などは、関わった全ての人の著作権が切れないと著作権切れにならない、と考える人も居るかもしれません。
しかし、序文で協力者として書いてある人は居ても、刊記には「編纂者 新村出」とあるのみで、他の人の名はありません。


文化庁著作権登録制度があり、
http://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/toroku_seido/index.html
ここで
http://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/toroku_seido/faq.html#faq04
広辞苑』は著作権が登録されていることが分かります。中身は見ていませんが(有料)、公表された著者・新村出以外の人について著作権を登録しているのでしょう。
しかし『辞苑』は登録がありません。


なお、acrobatでpdf化したものと、e.Typistでpdf化したものを、両方公開しています。ともにテキストが貼り付いていますが、認識率はさほど高くありません。
巻末の「附録」(難音訓索引・字音索引・国字表ほか。刊記も)については、e.Typistにはかけていませんので、acrobatの方を御覧下さい。

URLぞパーマなる*1

国文学研究資料館のデータベース(電子資料館 http://www.nijl.ac.jp/pages/database/ )は、とてもありがたく利用していたが、不満の最たるものが、「このデータ」と示せないことだった。


「この典籍」「この論文」などと示せないのがもどかしかったのである。
論文の場合だと、CiNiiに入ってなく、この国文研のデータのしか入ってない論文などを示したい時になどだ。
CiNiiで可能なように、「この論文」とURLで示したかったのだ*1
CiNiiBooksで可能なように、「この本」と……


それが、ようやく実現したようだ。

先週、
日本古典籍総合目録データベース http://base1.nijl.ac.jp/~tkoten/
を使っていて、「著作URL」というのが示されているのに気づいたのだ。
http://dbrec.nijl.ac.jp/KTG_W_1785
などという具合にである。
これは太田全斎の『漢呉音図』を示すものだ。
何時の間にこういうのが出来たのだろう、と思い、説明などを見て回ったが、その件についての説明は見当たらなかった。


で、さらに
書誌URLというのがあるのにも気づいた。
http://dbrec.nijl.ac.jp/KTG_B_2230888
これは、漢呉音図の大阪大学蔵本。


阪大のには、全冊画像は無いけれど、
http://dbrec.nijl.ac.jp/KTG_B_100072363
愛知教大本には、全冊画像が付いていて、分かりにくいが「全冊」のところをクリックすると見ることが出来る*2



著者URLもある。
http://dbrec.nijl.ac.jp/KTG_A_76108


これは、まさにデータベース。データのベース、データの拠点といえる。


論文データベースにも同様のURLがある。
http://dbrec.nijl.ac.jp/RONBUN_01135486
ありがたい。大変ありがたい。
論文執筆者の個別URLはないが、これはCiNiiでも大変そうなところで有り、まあ、よい。


近代書誌・近代画像データベースも。
http://dbrec.nijl.ac.jp/BADB_OBAM-00117



そして、蔵書印データベース。
http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/


こちらは、

レコードごとにパーマリンクPermalink:永続的リンクURL)を設定・表示しました。

と明記してあることが分かった。3月10日からであるらしい。

以前も、画像のURLは示されていたが、印文や印主の情報などと一緒に示すことが簡単に出来るようになった。

http://dbrec.nijl.ac.jp/CSDB_7253
などという具合に。
ありがたい。
(印主ごとのURLは、まだないのですかね)


ともあれ、いろんな情報が、「これ」と示せるようになったのがありがたく、ようやく「開かれたDB」になった、ということが感じられて嬉しい。

*1:http://kokugosi.g.hatena.ne.jp/keyword/ での記述時などに。

*2:全冊画像を見るための長めのURLはこれまでにも示されていたけれど、書誌情報抜きの画像のみだったのが大変残念だった。しかし、この度、書誌情報を示した上で、全冊画像を見ることが出来るようになったわけだ

パブリック・ドメイン 梅原真隆

https://app.box.com/s/lq8odslhdj1vhkahgsm6gabkta3e11f8


角川文庫の
蓮如上人御一代記聞書』
『教行信条』(一)
歎異抄

が手許にありましたが、歎異抄は新しい刷。他の二つはADFとの相性で全スキャンを断念して、一部の掲載です。

パブリック・ドメイン 小泉信三

https://app.box.com/s/pf6y8si4eq9g1pa0ojir4rv65bucowad



福沢諭吉 人と書簡』のうち、大槻文彦言海』に関わる部分を抜いておきます。
また、『讀書随筆』*1から、「伯林の記憶」。



共産主義批判の常識』は、新潮文庫パラフィン付きのものなので、大丈夫かと思ったけれども、残念ながら、昭和四四年の刷でした。まあ、今のADFの調子だと、難しかったでしょうけれど。


『師・友・書籍』とか、岩波新書の『読書論』『福沢諭吉』とか、持ってたように思うのですが見当たりません。
『海軍主計大尉小泉信吉』は、新しいのしか持ってないでしょう。
岩波文庫の『古典の読み方』*2は、15頁ほどでもあり、出て来たら、手差しででもスキャンするつもりだったのに、これも行方不明です。ついこの間、みたように思うのですが。


古典の読み方、ありました。
https://app.box.com/s/5x7ac1wfi1kut5o4gxa4efpq3gvdtytu