映画『秒速5センチメートル』鑑賞

kwkt2007-03-04

渋谷シネマライズにて昨日から公開された映画『秒速5センチメートル』を観てきました。連作の第1話「桜花抄」、第2話「コスモナウト」、第3話「秒速5センチメートル」計3作あわせて60分の短編アニメーション作品。『ほしのこえ』の自主制作で有名になった新海誠監督。

――――――――――

予告編を映画館で観た。その美しい風景描写と「あの人との約束の当日は・・・」というセリフに必ず観に行くだろうと思った。しかし限定ネット配信もされたという第1話「桜花抄」、第2話「コスモナウト」は、そのどうしても安易に想像してしまう結末のイメージのため、ある意味期待通りの風景やセリフが流れるものの僕にはあまり響いてこなかった。
しかし第3話「秒速5センチメートル」。序盤の雪の降り積もった駅のホームでのある親子の会話のセリフで、僕は突如すべてがわかった(そのあとずっと見ていればわかることだけど)。そして第1話を起点として第2話のすべてが僕の中で書き換わった。そうか。そういうことか。この作品が観た人みなが涙するのか僕にはわからない。ただ僕はそこからもう涙が止まらなかった。泣きながら映画館を出ることになった。


風景描写の美しさが際立つ作品。第1話、彼の心は風景とともにあった。それが世界のすべてだった。第2話、彼の周囲の風景は大きく変わっていた。それでもまだ世界に触れられると思っていた。第3話、彼は風景に気付かねばならなかった。そして世界に包まれていた頃を思い出す。風景描写が繊細でリアリティがあるから感動的なのではない、その美しい風景が登場人物に(そして観ている側に)出来事とともに刻み込まれ記憶と一体となるから感動的なのだと思う。


再び第3話「秒速5センチメートル」。冒頭、彼は踏切でその人とすれ違う。それを「邂逅」と語っている/書いている人が多いことに驚く。そんな筈があるわけないじゃないか。その人が「振り返る」ことはないし「あの人」であろうはずがない。彼が偶然通りかかったその人に「あの人」を重ね合わせて昔を思い出したのかもしれないし、実は第1話と第2話で語られてきたことは今の現実に不全感を抱く彼が通りすがりのその人を見た瞬間に捏造した電車が通り過ぎるまでの物語(夢オチ)かもしれない。僕はそれでもいいと思う。自分の過去の思い出を語ることとそのことにどれだけの違いがあると言えるだろうか。
今敏監督『千年女優』で現実と虚構を越えて「あの人」を追い続けた藤原千代子は「そんな私が好きなんだもの」と己の生を肯定してみせた。「彼」はすでに何をどうすればいいのかわからなくなっていた。そんなことはとっくの昔からわかっていた。それでも彼は遠くを見つめ対象を欠いたまま何かを追い求め続けることを止められない。それはこれからも彼の原動力であり桎梏であり続ける。それを抱えたまま踏切を渡って―時には後ろを振り返りながら―前に進む。ラストでの彼の微笑みは長きに渡って止まってた彼の時間がようやく動き出した証だと思う。
自意識過剰なのは承知の上で。そのときの歳が違う。出来事の配列・時系列が違う。様々な数字が違う。季節が違う。場所が違う。それでもこれはまぎれもなくそしてどうしようもなく「僕の」物語なのだ。

追記:2007-03-21

以下の方々の感想が読み応えがありました。自分のこの作品に対する感想とどこかで重なっていてどこかで違っていて興味深かったです。

追記:2007-03-23

コンテンツの思想―マンガ・アニメ・ライトノベル最近発売された東浩紀氏の対談集『コンテンツの思想』の第一章「セカイから、もっと遠くへ」にて、2004年8月(『雲のむこう、約束の場所』公開前)に新海誠監督×西島大介氏×東浩紀氏による鼎談が掲載されており、その中に今回僕が『秒速5センチメートル』で感じたキモとなる点が新海監督本人より語られていたように感じたので引用。

西島 『ほしのこえ』の「ここにいるよ」は「いる」かぎり「いない」状態にならないわけで、・・・(中略)・・・。言っているかぎり存在し続けているわけです。
東 そうなんですね。しかも、あの作品は「ここにいるよ」って地球とアガルタで言っているだけで、実際にあの声は重なっていない。脳内世界でしか重ならないんです。ところがそこに人々はリアリティを見た。これは、一種の乖離だと思いますね。
新海 東さんがおっしゃったとおりで、『ほしのこえ』の最後、「ここにいるよ」って声が重なるじゃないですか。あれは状況としては、別に重なっていない。それは最初から自覚的にやっています。僕があのなかで言いたかったのは、演出的に重なっているように見えるんだけど、現実は別々の場所に生きていてそのさきを生きていかなければならない。その次に行かなきゃならない。話の外を「ここにいるよ」って言葉にこめたんですね。
東 そうですか!
新海 そうなんですよ。
東 僕は最初観たときには、このままみんな脳内でいようよ、というメッセージかと思った(笑)。いや、冗談ですが。
新海 そういうふうに感じてもらって、泣ける話として受け入れられるのはウェルカムだったんですけど、僕自信のモチベーションとしては、これを作ってこのさきにっていうものでした。
・・・(中略)・・・
新海 ただ、脳内世界であれ現実世界であれ、できれば責任をとって生きていきたいという気持ちがあって、じゃあどうすればいいんだろう、という想いで、そのさきを生きていくために作品のエンディングを作ってきました。
・・・(続く)・・・

(強調部分は引用者による)