お母さんの請求書

220


おはようございます。
先日、小学校の子供の授業参観があり、
道徳の教材で、ちょっといい話がきけたので紹介します。

出典は「牧師ヒュー・テー・ゲル博士の児童説教」(先進社)の
    ブラッドレーのせいきゅう書 らしいです。

+++++++++++++++++++++++++++


お母さんのせいきゅう書


ある日の日曜日の朝、たかしが、二階からおりてきて、
朝食のテーブルについたときのことです。
たかしは、お母さんのお皿の横に、ていねいにたたんだ一枚の紙を置きました。

お母さんは、それを開いてみました。
たかしはその様子をじって見ていました。

お母さんは、はじめ不思議そうな顔をしましたが、すぐもとのやさしい顔にもどって、
それをくり返し読みました。
 
たかしのおいた紙は、次のようなせいきゅう書だったのです

「  お母さんへのせいきゅう書、
   お使い代    100円、
   お掃除代    200円、
   お留守番代   200円、
   合計      500円   」と書いてありました。

読み終わったお母さんは、にっこり笑ってたかしを見ましたが、
その時には何も言いませんでした。

お昼の食事の時になって、お母さんはたかしののお皿の脇に、
500円を置きました。

たかしはそれを見て、自分の考えどおりにうまくいったと思って、うれしくなりました。

ところが、お金と一緒に、小さな紙切れがのっていました。
たかしが取り上げてみると、それはお母さんからのせいきゅう書でした。

その紙には次のように書かれていました。

「   たかしさんへのせいきゅう書、
   親切にしてあげた代    0円
   病気をした時の看病代   0円、
   洋服や靴やおもちゃ代   0円、
   食事代と部屋代      0円、
   合計           0円    」

たかしははっとしました。

一回、二回、・・・ たかしは何度もくり返し読みました。

たかしの目には、次第に涙があふれて、お母さんが書いた字が
ぼうっとかすんできました。
( ぼくは自分のことしか考えずにお母さんに請求書を出してしまった。
 それなのにお母さんは・・・。)

しばらくじっとしていたたかしは、お母さんのそばにかけよりました。
そして、さっき受け取ったばかりのお金を、お母さんの手に渡して言いました。

「お母さんごめんなさい。このお金は返します。
 そしてこれからは、せいきゅう書なんかなしで、
 なんでも手伝わせてください・・・。」

++++++++++++++++++++++++++++++

自分の子供の頃を思い出してしまい、ちょっとググッときました。
・・・・(略)・・・・