砂漠よりも乾燥した旅客機の機内

砂漠の湿度を調べていたら、我々の身近な所に砂漠並の湿度環境が存在することを知った。
砂漠はカラカラに空気が乾燥しているから限りなく湿度が0%に近いのかなと思っていたら、平均的には20〜25%であるらしい。モロクトカゲ(トゲトカゲ) などは砂漠の朝露を集めて喉の渇きを癒しているのだから、カラカラといってもある程度は水分があるのだろう。砂漠は水分が蒸発しやすい環境にあるので乾燥しているが、極寒の南極では水が凍ってしまうので砂漠とは逆の原理で湿度は低くなる。南極の湿度は25%程度で、極寒であるため消火用水の確保が難しい。そのため南極の基地には防火対策がほどこされている(参考:観測施設)。

さて、砂漠や南極と同程度の湿度の場所とはどこだろうか。それはなんと旅客機である。旅客機内の気温は25℃程度で、湿度は20%以下と砂漠よりも乾燥しているのだ。乾燥させている理由は結露による腐食を防ぐためであるらしい。飛行機はアルミ合金であるジュラルミンで作られている。酸化膜を作るが、銅を含むので水に対する耐食性にやや難がある。また、腐食以外にもカビ等も心配である。旅客機は高価な製品なので湿度を抑えたいところだ。湿度を抑えたいところだが、旅客機はエンジンの圧縮空気をと-40℃の外気温を混合し、25℃の機内に送り込んでいる。エンジンの高温な空気を冷やすわけですから必ず結露が生じる。飛行機の劣化を防ぐためにできる限り空気を乾燥させて機内に送りこでいる。飛行機を守るため湿度が低いからこそ喉が渇くし、コンタクトレンズを外すように促すのだろう。最近の豚インフルエンザ騒動を鑑みるに、旅客機が閉鎖空間でさらに乾燥しているのは、ウィルスに感染する可能性が非常に高いと言える。幸い豚インフルエンザは、そこまで毒性が強くないようだが、致死率の高いウィルスの場合は本当に危険だなと感じた。ハイテク旅客機の乗り心地(前編) によると耐食性に優れたカーボンファイバー複合材の旅客機ならば、機内を乾燥させる必要がなく人にやさしいフライトを実現できるようになるかもと。