2016-05-09
■[花]尾張2大藤まつり

GW前半 名城公園の藤が 今一つだったので 江南市にある 曼陀羅寺公園に行ってきました。
津島市の天王川公園と 2大藤まつりが開催されていました。
六尺藤 九尺藤 本紅藤 八重黒龍藤などが 見頃でした。
八重の藤は 珍しいですよね〜
園内には 甘い香りが 充満していました。ハチさんも ブンブン。
約43000?の境内には ステージがあり フラも披露されていました。
サツキやシャクナゲも咲き たくさんの人で 賑わっていましたよ。
夜は 藤棚のライトアップもされるそうです。
来年は それも見てみたいわ♪
2016-04-25
■[花]藤の花

今年も 藤の季節!
そろそろと思い 昨日名城公園へ 行ってきました。
あれれっ。。。今年は 花つきが悪い?
2年前は これくらい 咲いていました。
枝ぶりも 悪く スカスカな感じですね…
お散歩している おばあちゃん達が「木が古くなって 花が咲かなくなったのかねぇ〜」 と話しているのが聞こえてきました。
剪定を 間違えたのか? 老木になって 花を咲かせる力がなくなってきたのか?
駐車場の近くは だいぶ咲いていましたね。
大きな蜂が ブンブン 忙しそうに 蜜を集めて飛び回っていました。ちょっと怖い。。。
さて 来年は? 頑張れ〜 ステキな花 みんな待ってるよ!
おまけ
ピンクとブルーの コントラストが 何ともメルヘンチック♪
2016-04-20
■[旅行]最終日

最終日は 一日京都観光
まず 前回時間がなくて 諦めた 伏見稲荷大社へ。
五穀豊穣 商売繁盛の神様ですね。
そして あの千本鳥居!奉納したかたの お名前や社名が記されていました。
朝から たくさんの観光客でした。修学旅行生もいっぱい。
今回は ほんの入り口付近まで。
次回は 山頂まで行ってみたいな〜 約4kmあるそうですがっ。。。
次は お庭がきれいと 薦められた 妙心寺 退蔵院へ。
紅枝垂桜を見ることができました。
陽の庭
陰の庭
敷き砂の色が違いますね。 物事や人の心の二面性を 表しているそうです。
陰の庭に 8つ 陽の庭に 7つの石が配置され 合わせて一つなのだそうです。
入口で案内をされていた お坊さんにお聞きしました。
水琴窟 癒される音色でした。
お庭が ほんと素敵。。。 ずっと座っていたかった。
春は桜 夏はひょうたん池と蓮 秋は紅葉 冬の雪 四季を通して楽しめるお庭です。
もう少しで 藤の花も咲きそうですね〜
丁度見頃でした〜 背丈が低いので まじかで花も見ることが出来ます。
そして 竹林の道へ。 曇り空だったので やはり暗かった・・・
渡月橋まで 山道をのんびり 降りて来ました。 山の緑が 色とりどり。
新緑の時期も良いですね。
駆け足での 一日観光でしたが 父の同級生に お付き合いいただき 楽しめました。
ありがとうございました。感謝です!
まだまだ 見どころたくさんの京都。 今度はどこに行く?
■[旅行]最終日

最終日は 一日京都観光
まず 前回時間がなくて 諦めた 伏見稲荷大社へ。
五穀豊穣 商売繁盛の神様ですね。
そして あの千本鳥居!奉納したかたの お名前や社名が記されていました。
朝から たくさんの観光客でした。修学旅行生もいっぱい。
今回は ほんの入り口付近まで。
次回は 山頂まで行ってみたいな〜 約4kmあるそうですがっ。。。
次は お庭がきれいと 薦められた 妙心寺 退蔵院へ。
紅枝垂桜を見ることができました。
陽の庭
陰の庭
敷き砂の色が違いますね。 物事や人の心の二面性を 表しているそうです。
陰の庭に 8つ 陽の庭に 7つの石が配置され 合わせて一つなのだそうです。
入口で案内をされていた お坊さんにお聞きしました。
水琴窟 癒される音色でした。
お庭が ほんと素敵。。。 ずっと座っていたかった。
春は桜 夏はひょうたん池と蓮 秋は紅葉 冬の雪 四季を通して楽しめるお庭です。
もう少しで 藤の花も咲きそうですね〜
丁度見頃でした〜 背丈が低いので まじかで花も見ることが出来ます。
そして 竹林の道へ。 曇り空だったので やはり暗かった・・・
渡月橋まで 山道をのんびり 降りて来ました。 山の緑が 色とりどり。
新緑の時期も良いですね。
駆け足での 一日観光でしたが 父の同級生に お付き合いいただき 楽しめました。
ありがとうございました。感謝です!
まだまだ 見どころたくさんの京都。 今度はどこに行く?