DOMMUNEで踊っている国府達矢を観ていた。ふらふらになりながら、美しいとは言い切れない動きで、リリースされたアルバムを演奏するのではなくただバックにかけて、踊っていた。

国府達矢は七尾旅人がずっと名前を出していて知った。昔はMANGAHEAD名義で活動していた。久々にアルバムを出した。今回磯部涼の司会でDOMMUNE国府の特集があった。七尾がskypeごしに国府について語っていた言葉が良かったので公開メモとしてネット上に書いておく。

911の後、アメリカ中心の音楽から、国府は日本人としての音楽ということを、無意識で、肉体から発されるもの、それは言ってしまえば『うた』ということになるけれど、やってきた」「国府達矢のいいところは理屈からいかないところ。911のあと色々あったと思うけれど、当時マンガ喫茶でバイトをしていた国府が『最近客がすぐキレるんだよね』と心を痛めていた。そういうところから国府の音楽が進化していった。(そこから311後、七尾自身が現地で人と会いながら自分のうたをつくっていったことにも触れ)国府の、大きい話からでなく自分の周囲から感じ取っていくところが、自分は好きだった」

記憶で書いているので細部は違うと思うが、こういう話だった。国府達矢という名前を発信し続けてきた七尾のコメントだったせいか、妙に感動してしまった。国府達矢がニルヴァーナスメルズ・ライク・ティーン・スピリットセックス・ピストルズアナーキー・イン・ザ・UKとベートーヴェン交響曲第五番に共通するものがあると言っていた話をうけ、それらは個人の表現の始まりであると七尾が纏めると、国府自身が「そうだ、そのさきに躁タレヤ(国府の楽曲)もある」と言っていたのも良かった。そして話はずれていくが、宇川直宏salyu×salyu七尾旅人作詞曲を褒めて、口ずさんでいた(宇川流の文脈横断で小林武史の名前をあげる流れ*1、そして「うた」というキーワードに触れる流れで。)のも個人的に良いシーンだった。

最後に与えられた時間で国府は曲を演奏する予定だったが、それを変更して、顔を包帯とサングラスで隠してダンスすることにしたらしい。アルバムをかけて、自分は狭いDOMMUNEのスタジオで踊りはじめた。それがこの日記の冒頭の段落だ。国府磯部涼に語っていたジャッキー・チェンの動きにもある、そしてメロディを始めとした全ての表現の要素に宿る「インテリジェンス」がそこに十分にあったか? それはよくわからないが……とにかく、正直な感動を出発点とした表現であり、世間でなく自分のために行われた表現であれば、心を打つのだなという気がした。よくわからないが……!

*1:これは七尾は小林門下でないと国府、七尾両人から否定されてはいたが

鼻が出続け、喉がイガイガし、「風邪か?」と書いたのだが、結局本当に風邪だった。

風邪が治りかけているとき、力が戻ってくる感覚は素晴らしい。こんなに色々なものを自分が持っていたのかと思う。僕は数年前夏風邪で嗅覚を半分以上なくしてしまった。嗅覚脱失というらしい。はじめはひどく落ち込んだが、次第に慣れてきた。料理も、好きだった珈琲もまたいれるようになった。それまでは自分の味や匂いへの敏感さに自信があったのだが、匂いがほとんどわからないと味の感じ方も変わってくる。それでも、その中で十分に楽しもうという気持ちになってくる。結局誰しも持っているものは同じではないので、そういうことだ。

弟は生まれつき耳が聞こえない。聞こえないというのは正確ではないが、110db以上の重度難聴だ。2歳半離れた弟が、初めて「他の人は耳が聞こえて、自分は聞こえないんだ」と自覚した瞬間のことを覚えている。本人が覚えているか知らないし、しかも具体的な切っ掛けは思い出せないが、そのときの弟の目や驚き、静かな落ち込み方を覚えている。まだ幼稚園に通う年齢で、友人の親の車の中にいた。一体どうすればいいかわからなかった。その時の弟の喪失感というか、喪失に気づいたときの感覚は、自分には到底わからないものだが、歳を重ねた弟はそれをその喪失をその時よりもはっきりと理解しながら、その上で、その喪失感を埋めてきた(そして持ち続けてもいる)のだと思う。すごい。

そういう例が身近にあったこともあって、そして時間の助けもあって、自分の感覚がなくなることに慣れてきた。人が毎日死に近づいていることを考えると、同じようなことはこれからもどんどん起こっていくだろう。人によっては別の感覚の欠如や長引く怪我や持病や親がいないことや、それぞれの限界で世界と向き合っているのだろうと思う。僕もどんどん膝が悪くなったり、このまま禿げていくわけだが、まあそういうものだ。

寝てた間、机の上にそのままにしていた珈琲を飲んだら、酸化した軽い刺激のある渋みの奥にうまさも残っていて、つい飲んでしまった。スピーカーから音楽を流したらとても気持ちがいい。実家の庭に咲いたモッコウバラを切って、メルカリで買った薄い青い器にいけたら涼やかに見えた。他人が吐き出してしまうような味かもしれないし、他人が高校生の頃にしか聴かない曲かもしれないし、他人がみたらよくわからない行動かもしれないが、みんな自分にとっては良いことだった。自分がわかることしかわからない。世界のことはわからないが、世界というのがもともとあるものなのか、他人の主観の集合体なのかもわからないが、とにかく、自分が良いと思うことを言ったりしたりするしかない。それは自分が良くなるということだけでなく、自分が良いと思うことだ。

まあ、当たり前だが……!

去年、GEZANというバンドが大好きになった。見てしまう。そのバンドも詞とか音楽とかいいところは沢山あるのだけど、一番心をうたれているのは、一生懸命さというか、そんなに力を出してどうするのというくらいの一瞬への力の込め方だ。ボーカルが、キリキリに薄く切った時間の中に持っている力を全部流し込むようなときがある。ボーカルが、と書いたが、歌っているのはマヒトゥ・ザ・ピーポーという人で、これも大好きな七尾旅人が触れていて知った*1。マヒトはもともとソロで、とてもいい歌を歌っている。青葉市子とのユニットNUUAMMでも、とてもいい歌を歌っている。NUUAMMのときなんか、ちょっと子宮のなかというか暗い水に漂っているような声やギターを弾く。青葉市子にもある透明さ、浮遊感が、そのユニットではCDジャケットに描かれた双子のように、混ざり合っている。

マヒトはGEZANではソロのときと全然違う声を出す。高い声で、そこにある空間や時間を引き裂くような声だ。俺はステージの前にいて人とぶつかったり、体を揺らしたりしている。叫んでいる時、マヒトの顔が長い髪の間から覗く大きな石粒のようになり、真ん中にバカッと大きな口がひらく。そこは黒くて底がないように見える。演奏はライブハウスの中で、一つのかたまりのようにやってくる。

踊ってばかりの国との2マンや、江ノ島オッパーラでのライブ、自分が行ったライブでも素晴らしいライブがたくさんあった。好きな曲もビデオもたくさんあるが、今はアルバム録音を兼ねてアメリカツアーに行っているので、その動画を貼る。924GILMAN Streetでのライブだ。格好イイー!

*1:はじめ震災前くらいに知ったたとはじめ書いたのだが、事実誤認っぽいので消した。全然覚えていない。→更に追記。合っていそうだが、いつ知ったとかどうでもよいので、結局消すのが一番なのだった。間違いないのは今好きということだ

今日は本当に花粉がひどくて、喉がいたい。ひょっとしたら風邪か?

週末どついたるねんのライブに行った。去年と同じ会場で、名前がマイナビブリッツに変わっていた。ひどかったり楽しかったりする曲で、楽しく踊った。メジャーデビューしてもかわっていない。ボーカルのワトソンはDodgersのスタジャンにトゲトゲの鋲をうちまくったものをよく着ていて、それがかなり好きだ。

へんな格好をしている大人が一生懸命うたを歌っているだけでイイなーと思ってしまう。これはどつの音楽の固有性をぜんぜん捉えてない言葉だけど、自分がグッとくるところではある。

ライブに行って、前でボコボコぶつかっているとき、楽しい。

季節の変わり目のせいか調子が悪い。花粉が飛びまくっており、スギの植林をやめないことや、それがあまり批判されていないことが不思議でしようがない。花粉飛散を抑えた品種に切り替えるコストやリスクはお金として計算できるけれど、多くの人間が死ぬほどではない被害を受けることは金銭換算できないので決められた通り植えまくっているのだろう。林業二酸化炭素吸収量のメリットを超えた被害だろうと思うのだけれど、わからん。とにかくスギを燃やすしか無い。

あと鉄道会社が痴漢イカンみたいなポスター貼りまくっているのも謎。前提として痴漢行為はクズ。しかし人間は満員電車に押し込められるように出来ていないので、そりゃ一定数ヤバイ奴が出る。個人の自制心のなさだけを問題視する意味がわからない。鉄道会社にも責任がある。乗車率を法律で制限してくれ。被害者女性対男性の構図で怒っている人を見ることがある。それは完全に正しいが、その怒りが鉄道会社と出勤時間をゆるくできない社会にも届くといいなと思う。

公の概念が無い人間が大きなお金を動かせるところにいることが多い。人間についての想像力がない。そして大きなお金を動かす手伝いをしている従業員や利用者側も、枠組みを作る側を批判しない。これは謎、こわい。2011年からそう思うことが多い。可視化されたという感じだが、ひどくもなっている。

日本語の言葉は意味がどんどん無くなって、手続きに必要な道具に戻ってしまう。世界はもともと論理的に出来てはいないから、それを止めることも出来ない。僕自身は言葉には死んでほしくない。思ったことを言おう。

久々に動けた時間に、弟と日本の苗字上位ランキングを当て合っていた。楽しかった。中田、坂本あたりが思ったより下なんだよな。知り合いから受け取ったメールをまだ返していない。

最近一日で動ける時間が平均して数時間しか無い。あとの時間はどうしているのか。布団の中にいる。すでに毒虫になったグレゴール・ザムザこと俺にも、それなりに人生がある。ご飯を食べたり、料理をしたり、珈琲をいれたりするくらいだが……。昨夜長い日記を書いたらスッキリした。アウトプットの不足が体に悪いものをタメていたのだな、と思ったが、結局日中はなにもできない状態で布団にいたので、あんまり関係ないかもしれない。家を出ていないのに鼻がぐずつく。花粉がすごい。

今年はダメだが、小沢健二の新曲が良かったとか、小沢健二峯田和伸の歌うある光が良かったとか、俺が好きな人とたまに会ってご飯を食べたり夕日を見たりしているとか、いいこともたくさんあって生きている。ルドンの展覧会もあった。三菱一号館が買った大きな花の絵は、ルドンが手掛けたドムシー男爵の城の食堂の内装のうち、最後まで残してあった一枚。食堂を飾るので寒色を排してくれという指示の下、木の葉の黄色やピンクの壁と赤い実などがモチーフになるいくつかの絵の中で、この一枚だけ大きな青い花瓶がでんと描かれており、そこにたくさんの花が活けてある。この絵がが手放されて、三菱が買ったのが2011年だと思う。その年に偶然一人でパリに行ったので、グラン・パレでやっていた展覧会で初公開されたのを見ている。パリに着いた日で、その日の宿も取ってなかったかもしれない。街でスーツケースをひいていたら、馬の糞を踏んだ。ウソみたいな話だが本当だ。並んでいる行列の最後尾で待ったらそれはアニス・カプーアの巨大風船の中に入る列で、ルドンのほうはさほど待たずに入れた。

そこでルドンのことがすっかり好きになってしまった。版画集が全て揃っていたこと、そしてなにより大きなパステルや油彩のものが多数あったこと。色が素晴らしい。もともと好きではあったけど、黒い版画のイメージで妙に文学的だなあと思っていたが、ただ絵が綺麗なんだ。その時買った図録は大切にしている。優しさがあり、美しさがある。宗教的な主題の絵にそれがもっとも強く感じられる。

今回の展覧会はそのグラン・ブーケを中心とした食堂装飾の絵をメインに、100点近い絵画が公開されている。先日ひとりで観に行った。一番好きな種類のものはそう多くなかったが、それでも好きな人の作品がこれだけ見られるのはとてもうれしい。一号館はグッズも充実しているし、バンドの物販みたいな感覚だ。空いていたので残念だけど、観る方としてはラッキーとも言える。「エジプトへの逃避」(オルセー美術館)、「神秘的な対話」(岐阜美術館)、「花とナナカマドの実」(オルセー美術館)、「花:ひなげしとマーガレット」(シカゴ美術館)あたりが良かった。土田麦僊が一万フランでルドンの絵を買いつけて、転売してルノワールを書い直そうかと迷ったがやめてそのままルドンを持ち帰った、という話もよかった。それも良い絵だった。

良かったことをかくのは良い。そんな感じです。

行き詰まっている。昨夜ここで、行き詰まりを説明しようとしていた。現在の行き詰まりを拡大していくと過去の自分があらわれ、自分の育った家庭があらわれる。それについて書く必要が出て来る。拡大は無限にできる。文章を終わらせることができない。そして着地する先の現在について自分が受け入れきれていないので、文章を公開する踏ん切りもつかない。その状態で自分の歴史を語っても言い訳の集合のようになるだろう。一理を紛れ込ますことができても、生産的なものではなさそうだ。ということで一旦保留する。今日は良い日だったので、それを書くことにした。

今日は夕方から外出し、夕日を見た。この一年、すっかり夕日にはまっており、元気があるときは見に行く。まあまあ都会に住んでいるので、日が沈むのが見える場所は限られてくる。今日は電車に乗って河原に行った。とても好きな場所だ。

雲が少なく晴れていた。春の陽気でコートも着ていない。河原につくと、ちょうど西の空の低い雲の裏に太陽が隠れていくところだった。草むらを移動しながら最後の光がよく見える場所を探した。雲の輪郭がオレンジ色に燃え、周りの空も輝いている。立っている河原には緑の草が生え、ところどころ昨夜の雨でできた水たまりが陽光を反射している。学生が二人、自転車でゆっくり土の道を通り過ぎていく。犬の散歩をしている人がいる。それらすべては西の空と並ぶととても暗くみえる。空のオレンジ色が白から青に変わっていくあたり、少し高いところに、引っかき傷のように細い雲ができる。少しずつ伸びるその飛行機雲も、沈む太陽の光を反射して強く光っている。気づくと近くにもう一つ飛行機雲が伸びはじめる。

今日は太陽そのものが沈む瞬間は見られなかった。低いところに雲があったからだ。こういうことは珍しくないが、それでもこうした周りの変化を見ているのはとても楽しい。南や北側の雲がピンク色に煙るのを見たり、今日もそうだったが、太陽を隠す雲の輪郭が光を受けてつよく輝くのを見たりする。空の色が濃い青色に沈むまで、まだ時間はある。その間、空全体が青さ暗さを増す中で、西の空やそこに浮かぶ雲の色はコントラストでハッキリと浮き立ち、また赤くなっていく。日が沈んだ後も、そうした夕焼けの残りを眺めていた。風が吹く。薄着のせいもあり、寒くなって後ろを向いた。すると大きな、まん丸い月がのぼっている。空はまだ暗くなく、月も淡い白から黄色に輝き出そうとしていた。とても良かった。心に来た。さっきまで眺めていた太陽の光がこうしてまた戻ってきているのが不思議だ。

月初めなので映画館をのぞく。空席があり、本屋をうろついて時間をつぶしてから、イーストウッドの『15時17分、パリ行き』を観た。前作と似た実話もので、舞台は列車ハイジャック事件だ。今回は実際の事件に巻き込まれた人間を本人役でキャスティングするという力技、にもかかわらず完全に映画として成立している。面白かった。部屋に貼ってあるフルメタル・ジャケットのポスターが暗示する展開や、旅行先でもやっぱり何か映画への言及に近いシーンが(具体的な内容は忘れたが……)あって、それを見ていたら、いつのまにか俺は映画が好きになっていて、この世界のこの文法をこんなにあたたかいものとして受け取っている、と思った。そういった言及に気づくのが作品理解に必須ということではない。「それぞれの人間に歴史があり、人はそれらを自分で語らなければいけない」というようなセリフが印象に残った。この映画自体について語ってもいるのか。俺もそうしたいなあ。みんながそうしたらいい。

映画のクライマックスでは実話どおりハイジャックが起こる。というか、起こりかける。犯人が暴れて乗客も撃たれ、血が流れる。映画館全体に息を詰めるような緊張がやってくる。その時、自分の左右に座る二人の気配がすこし遠ざかったのを感じた。両隣に座っていたカップルが、左右二組とも、お互い身を寄せて手を握り合っていた。スクリーンの薄明かりでかすかにそれが見えた。なんだかとても嬉しかった。日没時に見えた月の感動もまだ残っていて、2つの種類の違う喜びが別の音階で心に響いていた。これを書いている今もだ。こんなことは珍しい気がする。

片方のカップルはエンドロールの途中で出ていった。この映画の場合は少しもったいない。俺は映画館を出て、また本屋に寄ってから帰宅した。