2007-02-01から1ヶ月間の記事一覧

Java : hashCodeの値

ちょっと気になったので調べた。 String : s[0]*31^(n-1) + s[1]*31^(n-2) + ... + s[n-1] Integer : この Integer オブジェクトが表すプリミティブ型 int 値に等しい Character : 不明 Double : この Double オブジェクトが表すプリミティブ double 値の lo…

Google RelatedのBookmarklet

HatenaTailのBookmarkletは愛用しているのですが、そういえばGoogleにも関連ページという機能があったなと思い出し、Bookmarkletにしてみた。 javascript:location.href='http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=lang_ja&q=related:'+location.href でも、…

噛み合っていない・・・

http://satoshi.blogs.com/life/2007/02/post_13.html またも噛み合っていないエントリを見つけた。この短い間に3件目だな。 [id:lethevert:20070221:p3] [id:lethevert:20070126:p1] 思うに、コミュニケーションというのは誤解の連続なんだろうな。Blogだ…

camelCaseについて

Cleanの自作ライブラリを作っていて、関数名をどうつけるかを考えることは多い。 その中でも、camelCaseを採用するかどうかは、結構悩み。 私個人的な感覚では、camelCaseはどうにも気持ちが悪いと思うことが時々あって、under_scoredの方が落ち着くことも少…

Concurrent Clean : 最近の更新をチェックインした

結構更新していたのを放置していたので、まとめてチェックイン。 OptArray - swap : 配列の要素の破壊的な入れ替え OptRandom - tick_count : 現在のティックを取得 - shuffle : リストをシャッフル - genRandLCGs : 線形合同法で乱数を生成 OptBase - (|>) …

Concurrent Clean : ファイル出力演算子

[id:lethevert:20061213:p1]のころ考えていたやつ。 たしか、一意型とそうでないもので同じ演算子を使えないことが分かったので、結局 (|>*) にしたけれど。 helloworld f = f |>* "Hello" |>* " " |>* "World" |>* "!" |>* newline (|>>)というのもありだな…

Concurrent Clean : インデントが深くなるのを避けるには

一番下の例のインデントが深いので、caseを使ってもインデントが深くなるのを避ける方法を探していた。 あれこれ試して、継続を使った次のようなものを考える。しかし、これは不要なthunkが入ってしまう。 Start w = (\cont = case path "tmp" w of (Fail ms…

Concurrent Clean : xxxUとか

Haskellでは、mapに対してmapMとか対応していることを考えると、Cleanでは、一意型用の関数には末尾にUを付けるというのはどうだろう? mapに対してmapUとか、sizeに対してsizeUとか。

10倍の生産性の続きの話

[id:lethevert:20070223:p1]には、スキルアップの話とか給与水準の決まり方の話とかあるのですが、なんか飽きてきたので終了。

Template Haskellについて調査を少し

http://www.haskell.org/th/ http://www.haskell.org/hawiki/TemplateHaskell $( ) と [| |] を使って書いていくらしい

Concurrent Clean : *World に破壊的な状態変数を格納できないか?

いや、できたとしても、型付けの問題とかあれなんだけど・・・ どういう出来上がりのものを欲しいのかいまいちイメージが沸いていないという・・・

Concurrent Clean : MersenneTwisterの実装

が更新されていないという件[id:lethevert:20061123:p1]をまだ追究していない。 あと、[id:lethevert:20061126:p5]の件も

Concurrent Clean : Directoryモジュールで

platformIdを取得するところで、*Worldを要求しているけれど、platformIdが実行中に変化することはありえないのだから、普通の関数でいいじゃない。 やっぱり、一からライブラリを書き直したくなってくるなぁ。 - まず書き直すとしたら、ファイルIOのところ…

Concurrent Clean : のモジュールシステムはモジュールシステムなんかじゃない!

ただの分割コンパイルの支援機能でしかなく、C言語のそれと同じでしかない。 だから、ファイルIOを書き直すとか何とかするまえに、まず、ちゃんとしたモジュールシステムを組み込んでやらないと、まともなプログラムを書く気にならない。

Concurrent Clean : ファイルの存在チェック関数は

どこにあるんだ?

では、10倍の生産性を持つXさんはどうすればよいのか?

[id:lethevert:20070222:p1]のモデルは、簡潔ながら結構示唆に富んだ結論を導くことができます。 先の結論は、Xさんがその能力にも関わらず、平均的な報酬しか受け取れない理由を説明しましたが、ではXさんがその能力を生かしてより高い報酬を得るにはどうす…

「ハードディスクに関する4つの都市伝説」について

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070222_about_hdd/の記事だが、[id:lethevert:20070220:p3]で見たように、GIGAZINEの解説は当てにならないので、原論文を見ることに。 http://www.usenix.org/events/fast07/tech/schroeder/schroeder_html/…

10倍の生産性があっても、報酬が10倍にならない理由を考える

経済の素人談義ということで、表題のようなことをちょっと考えてみようと思います。 - 出発点は、「企業は採用時に、個別の応募者の生産性を知ることはできず、応募者がある生産性のグループに属しているかどうかのみを知ることができる」という仮説です。こ…

平均生産性? トリックが分かった気がする

id:wlj-Friday 生産性と所得が強く関係するのは事実だけれども、それはそこに因果関係が存在するからではなく、等価だからだ。これはいわゆる三面等価というやつで、統計上でも少ない誤差で成立している。 ここがこの議論の厄介なところで、「賃金水準は、絶…

平均生産性が個別のセクターの賃金水準と本当に相関しているのか?

下の考察通り、国内が完全競争なら、三面等価のために全てのセクターで賃金水準が等しくなって、それは平均生産性と等しくなることになるということは、競争的でないセクターを取り上げれば、賃金水準と平均生産性が相関しない例も見つけることができるはず…

平均生産性? ゆっくり読んでみた

[id:wlj-Friday:20070211:p1] 何を言いたかったのかは分かった。強調しているところが、文章のテーマとずれている上に、微妙に間違った言い回しになっているのが誤解の原因だな。 ななめ読みすると、赤字で強調された不思議な命題だけが頭に残ってしまう。 …

S式とXML

http://homepage3.nifty.com/mogami/diary/d0702.html#13t2 なんでだろ? pythonistaの絶対零度というやつと同じか?

Concurrent Clean : Bounded Quantification

がない。 前にも何回も書いているけど。 なんでないんだろ? 実装の手間かな? それとも理論的な問題があるのか?

「Googleによると、ハードディスクは温度や使用頻度に関係なく故障する」について

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/ PDFの方を見てみた。 http://216.239.37.132/papers/disk_failures.pdf GIGAZINEの記事では、 温度 使用頻度 メーカー・種別 SMART値 について、簡単に紹介しているのですけど、内容…

平均生産性? ちと考える

[id:lethevert:20070219:p1] 平均生産性を「GDP/人口」と考えると、つまり所得水準のことになるので、「賃金水準は社会の平均的な生産性で決まる」は同義反復になってしまうような気が・・・ そうでなくって、貿易財についてのみの平均生産性で国際間の賃金…

平均生産性?

[id:wlj-Friday:20070211:p1] 某所で話題になっているらしいところを眺めてみて、ふと思ったのだけれど、 賃金の国際比較なんて市場経済の原理がさまざまな理由から働きにくくて分析の難しいテーマを持ち出して、明快な経済学の原則が存在するような書き方を…

例の研究者の特集

院生が太陽と地球の模型(?)の絵を描いて、いろいろ説明した後の教授の突っ込みがすばらしい。 「重要な問題が1つある。物体が2つであることだ。3つ以上にしなさい」 まさに禅問答。

Concurrent Clean : テンポラリファイル

Clean関連の作業に復帰する予定。 とりあえず、テンポラリファイルを作成するところを検討。 [id:lethevert:20061126:p6] で、システムで定義している関数を検討しているが、自分で作ってもいいような気がする。

ファンクタと型クラスと演算子オーバーロード

が同じ目的に使われる機能だということにふと気づいた。 私は、他の言語のことを知らなさ過ぎるな。

私は

http://d.hatena.ne.jp/lionfan/20070211 Javaが好きですですが、何か?