時速250kmのシャトルが見える トップアスリート16人の身体論

書き手:犬山市立図書館 K

時速250kmのシャトルが見える (光文社新書)

時速250kmのシャトルが見える (光文社新書)

所蔵図書館 資料番号 請求記号
犬山市立図書館 112000732 /780//

1.この本を選んだわけ

「目が不自由になると、聴覚が鋭くなる」という話はよく聞きますが、行為によってあらわになる環境の意味(アフォーダンス)という視点からスポーツ選手に迫ったインタビュー集です。
これだけでは「???」となるかと思いますが、実際にスポーツ選手たちが、競技をどのような感覚で行っているのか、ということに焦点をあてたユニークな読み物になっています。

たとえば卓球は「5球先まで映像で浮かんでいる」、F1は「ゴキブリホイホイのように走っている」、ボート競技は「豆腐に包丁を入れるように、オールを水に入れる」などなど……日常生活ではなかなか味わえない、身体や環境に対する研ぎ澄まされた感覚が、臨場感たっぷりに語られます。
「調整してピークを大会にあわせる」って、とても微妙な感覚なのですね。

「トップアスリート16人」とある通り、さまざまな競技の選手が登場。
タイトルにもなっているバドミントンの潮田玲子選手やレスリングの吉田沙保里選手など、一度は名前の聞いたことのある選手がずらりと並びます。


2.こんなひとにおすすめ

スポーツ観戦が好きな方、実際にスポーツをしている方はもちろん、「自分の知らない世界を見てみたい」という方にもおすすめです。
ひとつひとつのインタビューは短いので、好きなところをぽつぽつ読むもよし、じっくり通して読むもよし。
色々な楽しみ方があります。


3.こちらもどうぞ

トップアスリートの感覚を体験するのはなかなか難しいですが、ちょっとした身体の使い方の「コツ」で、動きが変わることを実際に体験できる本をご紹介しましょう。


あたりまえのカラダ (よりみちパン! セ) (よりみちパン!セ)

あたりまえのカラダ (よりみちパン! セ) (よりみちパン!セ)

所蔵図書館 資料番号 請求記号
犬山市立図書館 120752704 /491//

たとえば「お姫さま抱っこのコツ」「愛情あふれる握手をするコツ」など、試してみたい!と思わせる動作が満載。
ぜひ家族や友達とやってみてください。
立位体前屈が楽にできる裏ワザ」で、今年は体力測定の記録が更新できるかも!?


所蔵図書館 資料番号 請求記号
犬山市立図書館 190214227 ///

雑誌『こどものとも』から、「ひともじえほん」。
眺めているだけでも楽しいですが、そのうちやってみたくて身体がうずうずしてくるかもしれません。
頭も身体もやわらか〜くしてお楽しみください。

日本船伝統のおもてなし 飾り毛布花毛布

書き手:加須市立加須図書館 A

日本船伝統のおもてなし 飾り毛布花毛布

日本船伝統のおもてなし 飾り毛布花毛布

所蔵図書館 資料番号 請求記号
加須市立加須図書館 011190402 /683.5/カ
ゆうき図書館 011497872 /683.5/ウ

1.この本を選んだわけ
まだまだ寒い日が続いています。
寒くなると、布団やこたつから出たくなかったり、毛布が手放せなかったりしますが、みなさんは『飾り毛布』をご存知でしょうか?
昔、青函連絡船に乗ったことがある人などはご存じでしょうが、毛布を花などの形に折ってベッドに飾っていたもので、もちろんその毛布を使用することになるのですが、崩すのがもったいない感じがしました。
テーブルサービスでナプキンが色々な形に折られる毛布版といったところでしょうか。

さて、折り紙の本は多く出版されていますし、後述の図書など、折り紙から派生したものも色々出版されていますが、飾り毛布の資料はあまりありませんでしたので、「船では見たことあるけど、他(ホテル等)ではあまり見ないから、そのノウハウは受け継がれなかったのかなぁ」思っていました。
そんな折、本書が出版され、青函連絡船のあった時代を懐かしく思うとともに、一時代の一文化・技術が忘れ去られるのは忍びないですし、図書館としてはやはり文化や技術を後世に残していくのが望ましいことも含め、ほとんど類書がないことから、購入しました。

本書は最初の方にカラー写真で完成状態が載っており、中の解説はモノクロ写真ですが丁寧に手順が書かれ、32作品の折り方が紹介されています。
後半を読むと、技術として今も継承されていることがわかり、それに関わる人達の話などもあるので、またどこかで飾り毛布に出会えるかなぁと思えました。
「飾り毛布って何だろう?」と知らなかった人も、「ああ、懐かしいね」と思った人も、是非本書を手に取ってみてください。

2.こんなひとにおすすめ
ホテルや寝具売り場の方々による部屋や売り場のワンポイントとしても良いと思いますし、生活の中でもお正月などに折ってみたり、友人や親戚が泊まりに来た時などに折ってみると楽しいと思います。
また、旅先で相手の知らない間に作ってサプライズしてみたい人にもおすすめです。

3.こちらもどうぞ

今回は折るをテーマに、何点かご紹介します。

おとなの箸袋おりがみ

おとなの箸袋おりがみ

所蔵図書館 資料番号 請求記号
加須市騎西図書館 310571674 /754.9/オ

飲み会などでちょっと手持無沙汰になったときなど、目の前にある箸袋を使って色々と作れると面白いと思いませんか?
難しいのは難しいのですが、簡単な1作品でも覚えておけば、話のタネになります。

続いて紹介するのが、トイレットペーパーを使った折り紙。

トイレットペーパーおりがみ (講談社の実用BOOK)

トイレットペーパーおりがみ (講談社の実用BOOK)

所蔵図書館 資料番号 請求記号
加須市立加須図書館 01113586 /754.9/ト
ゆうき図書館 011197779 /754.9/ト

三角に折りたたむのはよくありますが、色々な形がありますので、これを読んで、お客や次に入った人が「おっ」と驚くだろうなぁと思うと、少し楽しくなります。

最後に児童向けのを。

かんたん!たのしい!手作り手紙 おりがみ手紙

かんたん!たのしい!手作り手紙 おりがみ手紙

所蔵図書館 資料番号 請求記号
加須市立加須図書館 020490975 /754/オ
ゆうき図書館 020238036 /754/テ

ちょっとしたメッセージや手紙をかわいらしく折って送ると、送られた側もきっと楽しい気分になることでしょう。

正しいパンツのたたみ方 新しい家庭科勉強法

書き手:犬山市立図書館(K)

正しいパンツのたたみ方――新しい家庭科勉強法 (岩波ジュニア新書)

正しいパンツのたたみ方――新しい家庭科勉強法 (岩波ジュニア新書)

所蔵図書館 資料番号 請求記号
犬山市立図書館 120720586 /59//
ゆうき図書館 011193505 /590/ミ

1.この本を選んだわけ

あっという間に1月が終わり、もう2月。
バレンタインデー間近とあって、図書館の製菓の棚もガラガラかもしれませんね。
料理やお菓子の作り方を習うのは家庭科の授業ですが、この「家庭科」、今は人間関係や恋愛についても考える科目だってご存知でしたか?
この本の著者である南野忠晴さんは、最初は英語の教員でしたが、家庭科で採用試験を再受験し、大阪府立高校での初の男性家庭科教員の一人になった方です。
家庭科を、「暮らしの感性を磨く科目」「生活力をつける科目」と定義した南野さんの紙上授業に、大人の方も目からウロコ!間違いなしです。

2.こんなひとにおすすめ

岩波ジュニア新書ということで、中高生の皆さんから大人の方まで、年代、性別を問わずおすすめです。
特にひとり暮らしをしようと思っているひと、二人暮らしをはじめたひと、そしてお子さんがひとり暮らしをする予定の親御さんには、とっても役立つ本ではないでしょうか。

3.こちらもどうぞ

ロマンスの王様 ハーレクインの世界

ロマンスの王様 ハーレクインの世界

所蔵図書館 資料番号 請求記号
犬山市立図書館 112265038 /930/ロ

バレンタインといえば、恋愛小説の一大イベント!
でも、ミステリや歴史小説のガイドブックはありますが、恋愛小説のガイドブックはなかなか見かけないですよね。
それほど恋愛小説の好みは多種多様ということなのでしょうか。
この本は、世界的に有名なロマンス小説の出版社の、レーベルのカラーの違い、作者の持ち味の違いなどを紹介するガイドブックです。
熱狂的な読者がいる一方で、まったく知らないひともいるこのジャンル。
これを機に好みの作家を探してみるのも面白いかも?
ヒロインには司書もいますよ。
ちなみに、この本が出た時点では、まだ日本人でハーレクインロマンスの作者になった人はいないそうです。
果たして日本人作家は生まれるのか!?
気になるところです。

マンボウ遺言状

書き手:ゆうき図書館(O)

マンボウ遺言状 (ラッコブックス)

マンボウ遺言状 (ラッコブックス)

所蔵図書館 資料番号 請求記号
ゆうき図書館 010278182 F キタモ
犬山市立図書館 210242731 /914.6/キ/

1.この本を選んだわけ

2011年も残りわずかとなりました。
空気もぐっと冷たさをまし、本格的な冬の到来。
こんな寒い季節には、暖かいところで楽しく読めるエッセイがおすすめ!
ということで今回は、今年10月24日に亡くなられた作家・北杜夫さんの人気エッセイ・どくとるマンボウシリーズの1冊を追悼の意味も込めてご紹介します。

このタイトル(書名)、今となっては少し複雑で感慨深いものとなりましたが、
著者が自身の遺言と称して、家族や親しくしている人たちとの思い出話などを綴っています。
この本の中でも、エピソードとして語られている歌人斎藤茂吉を父に持ち、自らも文学作品『夜と霧の隅で』や『楡家の人びと』で高い評価を受ける、まさに国民的作家の一人。
しかしながら、エッセイでは、家族のことや自身の躁うつ病のことについて、開けっ広げに、軽妙に、そして独特のユーモアを交えて書かれています。
決して明るい内容だけではないけれど、偉大な作家という肩書きを感じさせない(もちろん良い意味で)、気軽に読める作品です。

詩人の谷川俊太郎さんが雑誌に次のようなことを書かれていました。
「ユーモアっていうのはすごく知的なものだから、つまり頭がいいということだけれど、それだけじゃない。その人の意識下の深いところにある世界観ですよね。ユーモアのある人は、ゆったりしている。ちょっととぼけていて、飄々としていて。自分を他人の眼で眺めることのできるゆとり。他人を裁かずに受け容れるゆとり。人生に<遊び>のある人かなあ。」 『リンネル』第2巻第12号通巻13号(2011.11.20発行)

北さんの作品から漂うユーモアは、まさに北さんの人柄、世界観から出ているもの。
それに惹かれ、癒された読者はきっと多いはず。
長きにわたって愛される作家、そして読み継がれる作品の魅力を感じたいときには、ぜひ図書館に来てみてください。

2.こんなひとにおすすめ

年末年始はもちろん、寒い冬の休日には、どこにも出かけず、家でゆっくり読書を楽しみたいという方におすすめです。
また、北杜夫ファンのみなさんは、もちろん既に読まれている方が多いと思いますが、この機会にもう一度、作品の世界にハマってみるのも楽しいかもしれません。

3.こちらもどうぞ
週刊新潮』 56巻43号通巻2816号(2011.11.10発行)

所蔵図書館 資料番号 請求記号
ゆうき図書館 030383343  雑誌 

北杜夫さんの長女でエッセイストでもある、斎藤由香さんの連載「窓際OLのすってんころりん日記」が掲載されています。
この号から「父の死」と題された父親・北杜夫さんとの思い出が語られています。

さらにこちらも↓
“笑う門には福来る”
新しい年が笑いであふれるよい年になりますように。

笑いのセンス―文章読本

笑いのセンス―文章読本

所蔵図書館 資料番号 請求記号
ゆうき図書館 010259984  816 ナ
犬山市立図書館 111561296 /816//

人を笑わせ、笑顔にさせることは、実はとても知的でセンスを要すること。
笑いをめぐる理論(笑いの効用や笑い声の種類など)から笑いの文学史狂歌・川柳や江戸小咄など)まで、さまざまな角度から”笑い”を捉えた1冊です。
北杜夫さんの文体についても、少しですが例として挙げられていますよ。

世界で一番美しい花粉図鑑

書き手:加須市立加須図書館 A

世界で一番美しい花粉図鑑

世界で一番美しい花粉図鑑

所蔵図書館 資料番号 請求記号
加須市立加須図書館 011144532 OS 471.3セ
ゆうき図書館 011436912 471.3/ケ

1.この本を選んだわけ
春や秋に花粉で悩まされる人が多いとは思います。「敵を知れば…」ではないですが、本書は様々な花粉を透過顕微鏡や走査顕微鏡を使って撮影された写真が載っています。
そのような花粉図鑑は他にもいくつか出版されていますが、こちらは、彩り鮮やかに彩色され、かつ30cmほどの大判の写真で表現されています。
また、花粉の構造と形態についてや送粉から受精にいたる仕組みなどの解説も、著者がキュー王立植物園花粉学部門長を務めた人物ですので、詳しいながらもわかりやすく解説されています。

さて、購入を決めたきっかけは、職員の視察研修があった時に、積まれていた本書を手に取ってみて、「是非、所蔵したい」という意見が多かったため、購入を決めました。
ミクロの世界は普段は見えるものではないですから、花粉の芸術的な造形を見ると、植物により一層興味が湧いてくると思います。

本書を含めて、この『世界で一番美しい図鑑シリーズ』は、この前に『世界で一番美しい元素図鑑』、この後『世界で一番美しい種子図鑑』、『世界で一番美しい果実図鑑』が発売予定のようです。

2.こんなひとにおすすめ
植物を専門的に研究している人に限らず、眺めるだけでも魅力的な本書ですが、ガーデニングなどしている人にもおすすめで、本書を読んだら花粉を顕微鏡で観察したくなることと思います。

3.こちらもどうぞ

スノーフレーク

スノーフレーク

所蔵図書館 資料番号 請求記号
加須市立加須図書館 010947372 /451.6/ス
犬山市立図書館 111845665 /451/
ゆうき図書館 010952604 451.6/リ

小さいものに目を向けるということであれば、この時期、この手の本は外せないでしょう。
雪の結晶の写真は多くの人が見たことがあり、そして魅了される人も多いことと思いますが、こちらの本は様々な雪の結晶の写真に加え、その解説や雪の結晶の観察の歴史にいたるまで詳しくかかれています。
個人的にはこの大判で「世界で一番美しい雪の結晶」みたいなものが出るといいなぁと思いますが…

ずかんプランクトン ?見ながら学習、調べてなっとく

ずかんプランクトン ?見ながら学習、調べてなっとく

所蔵図書館 資料番号 請求記号
加須市立加須図書館 020487633 /468/ス
ゆうき図書館 020234233 468/シ
犬山市立図書館 120728654 468/

さて、こちらは児童書です。
図鑑ということで、もちろん調べることもできますが、「このプランクトンは○○だ」って細かく決められるようなタイプの図鑑ではなく、どちらかというと「プランクトンって色々いるねぇ〜」って眺める系の図鑑のような感じです。
でも、プランクトンの種類の多さや魅力がしっかり詰まったオススメの本です。

どうぶつのおかあさん

書き手:犬山市立図書館(K)

どうぶつのおかあさん (幼児絵本シリーズ)

どうぶつのおかあさん (幼児絵本シリーズ)

所蔵図書館 資料番号 請求記号
犬山市立図書館 120509898 CE/E/ド/
ゆうき図書館 020159273 E/ヤブウ/
加須市立加須図書館 020014312 /E/トウ

1.この本を選んだわけ

最近、ぐんと秋めいてきました。
そろそろご自宅の猫や犬で暖が取れる(失敬!)季節になってきたようです。
とはいえ、来週はまた夏日になるところもあるそうですが……。


そんな肌寒い季節、見ているだけであたたかくなる絵本を選んでみました。
リアルに描かれた動物たちは、毛並みの感触まで伝わってくるようです。
お母さんが子供を連れ歩く姿には、思わず頬が緩んでしまうでしょう。


2.こんなひとにおすすめ

赤ちゃんから大人まで、あらゆる年代の方に楽しんでいただける本だと思います。
この本の絵を描いている薮内さんは、他にも動物を題材にした絵本を描かれています。
お好みにあいましたら、そちらもどうぞ。
・薮内正幸美術館
 <http://yabuuchi-art.main.jp/


3.こちらもどうぞ

羊毛フェルトの小さなどうぶつ―3パターンの基本形でつくる (レッスンシリーズ)

羊毛フェルトの小さなどうぶつ―3パターンの基本形でつくる (レッスンシリーズ)

所蔵図書館 資料番号 請求記号
犬山市立図書館 112221320 /594.9//

こちらは立体物の本です。
羊毛フェルトを使っていて、なんとも暖かそう!
しかも、なかなかにリアルな姿です。
例えば、一口に「鳥」といっても、メジロ、ウグイス、シジュウカラなど、それぞれの特徴をいかして作り分けられています。
実はこれらの作品、女子美術大学の授業から生まれたそうなのです。
ニホンヤマネやモモンガ、オカピニホンカモシカなど、手作りするにはちょっとめずらしい動物も、たくさん載っています。
作品紹介のページには、それぞれの動物の生態も簡潔に紹介されていて、眺めているだけでも楽しい1冊ですよ。

日本の染と織

書き手:ゆうき図書館(O)

日本の染と織

日本の染と織

所蔵図書館 資料番号 請求記号
ゆうき図書館 011421203 K/753/イ

1.この本を選んだわけ

地域に関連する資料の収集と提供は、図書館にとって重要なサービスのひとつ。
結城紬の産地に位置する当館にとって、結城紬ひいては織物に関連する資料や情報は、積極的に収集する必要、そして責任があります。
本書は、北海道から沖縄まで、日本全国に点在する織物と染物を紹介した一冊。
特に、古来伝え継がれてきた伝統的なものが中心となっていて、結城紬ももちろんそのひとつとして取り上げられています。

世界に誇る日本の伝統文化・染織の魅力はもちろんのこと、永い時間をかけて育まれた各々の独自性(手法や特性)とその背景(人や物との交流〈影響や繋がり〉や現在に至るまでの歴史)も同時に知ることができます。

2.こんなひとにおすすめ

日本各地に伝わる染織ひとつひとつの特徴や技法が、簡潔に解説されているので、染織に関してあまり知識のない方が読んでもわかりやすく、また色鮮やかで美しい文様が、多数の図版を用いて紹介されているので、デザイン見本のように細かく、作品集のように視覚的に楽しむことができます。アートに触れる感覚で幅広い方々におすすめです。

3.こちらもどうぞ

日本伝統織物集成

日本伝統織物集成

所蔵図書館 資料番号 請求記号
ゆうき図書館 011421146 K/586.7/ニ

日本の伝統織物180余種に関する情報(産地や名称をはじめ、歴史的背景や技法、製作工程など)がまとめられた一冊。
上記の資料は、現在も受け継がれているもののみ、焦点があてられていましたが、こちらはすでに生産が行われていない貴重なものについても採録されています。
染織に関するさまざまな調べものや研究に役立つ資料ではないかと思います。


加えて、やはり結城紬の本を紹介しないわけにはいかないかなということで、こちらもどうぞ↓

人間国宝シリーズ〈43〉結城紬 (1979年)

人間国宝シリーズ〈43〉結城紬 (1979年)

所蔵図書館 資料番号 請求記号
ゆうき図書館 140001330 K/709.1/ニ

この本は、縦36×横26.4cmの大きさ(形態)で、織物や着物の図版も大きく収録されているので、実物とまではいきませんが、結城紬の特色でもある縞や絣の文様や丈夫でしっかりとした質感を、より詳細に感じ取れるのではないかと思います。
また、製作工程(写真付)や歴史についてももちろん記載されているので、結城紬についての基本的なことを学ぶのにも良い資料ではないかと思います。


そして、今年も恒例の、着物で結城の街を散策するイベント「きものday結城」が開催されることが決定しました。

結城市ホームページ-「きものday結城」開催決定(告知)
 <http://www.city.yuki.lg.jp/13/12727.html

実際に着てみないとわからないことや産地の風土を感じることで、結城紬の新たな魅力を発見できるかもしれません。
興味のある方はぜひ!本場結城紬の着物の貸出もあるみたいですよ。