my trivial daily life

観劇備忘録のようなもの

台風の名前

台風の番号と名前
http://www.kishou.go.jp/know/typhoon/1-5.html

マーゴンはまだしも、トカゲって、と思っていたら、こういうことだったのですね。てっきり発生してから名付けるのだと思っていたら、台風の名前が循環しているとは知らなかった。台風は女性名詞なのか慣例上かで、アメリカでいつも女性名が付けられている印象があったので、いつの間にやらこういうことになっていたとは!と思わずへぇボタン押したくなりました。それにしても日本の気象庁(台風委員会?)、ネーミングセンスなさすぎ。

半身浴のお供

ぬれても破れず、くっつかず お風呂で読める文庫本開発- asahi.com : 経済
http://www.asahi.com/business/update/1017/001.html

あら、なんだか便利なような、そうでもないような。欲しいような、あまり欲しくないような。お風呂で本を読むというのは憧れていたけれども、本がふやけちゃうのは絶対嫌だから、とやったことがなかった。とはいえ、わざわざこういった本を入浴時のために買って、って言っても何度も読んじゃうと飽きちゃうし。基本的に数種の本を併読できる人じゃないので、入浴時用の本を用意すること自体無理っぽい。かといって半身浴でしっかり汗をかくには、ただ湯船に入っているのは手持ちぶさた過ぎる。なんだか帯に短したすきに長し、って感じ。半身浴好きの人は、どうやって本を読んでいるのであろう。ビニールにくるんだら*1、ページをめくるときはどうすりゃいいのさ?

*1:上記URLの有名人さんの弁より

優雅なバスタイムのために

id:largeさんからトラックバックをいただき、id:fuksiaさんからのコメントアドバイスを参考に美しく優雅な半身浴読書タイムのためのまとめ。

  • お風呂で読書の時は文庫本以外不可(というか物理的に無理なことは過去実証済み)
  • 文庫本にはビニールカバー必須(でも微妙には膨らむ)
  • ページをめくるために指ふきタオル必須(でもこれも、拭いているうちに湿ってきそうな予感)
  • お風呂の蓋をなるべくぴっちり締める(うちのは板2枚みたいな蓋なのだが安定するんだろうか)

…優雅なバスタイムとはほど遠く思えてきた。お風呂で読書ってイメージは美しいのにぃ。