バッタもん日記

人生は短い。働いている暇はない。知識と駄洒落と下ネタこそ我が人生。

「奇跡のリンゴ」という幻想 −感動ではなく数字を−

1.はじめに

前回の記事は予想以上の反響を得ました。「奇跡のリンゴ」に対する関心の高さがうかがえます。今回も引き続き、「奇跡のリンゴ」の問題点を考えたいと思います。前回同様タイトルが全てですが。

なぜ私はこの物語が感動を強調していることを問題視するのか。
理由は簡単です。感動している人間は思考力が落ちて大事なことを色々と見落とし、判断を誤るからです。この物語に感動している方に、日本の農業の問題について冷静に考えることができるとは思えません。
この物語がフィクションであれば、さらに農業をテーマとしていなければ、私は何も言いません。感動を求める人がいて、感動を提供する人がいる。両者の希望が一致する。何の問題もありません。私とて他人の感動に水を差すような無粋な真似はしたくありません。
しかし、不幸なことにこの作品は実話と銘打たれており、農業をテーマとしております。ならば、農学関係者である私は、農学の観点からこの作品を批判せざるを得ないのです。それが私の社会的使命だと(勝手に)思っているからです。マイナー匿名ブログに過ぎませんが。その際に、「感動」は邪魔なのです。私の判断基準は、「農学的に正しいか」だけです。他の基準はありません。
菅野美穂(私より年上ですが)が可愛いとか伊武雅刀ウルトラマンジョーニアス突然顔色が悪くなった総統ではなく)に見えて来るとかいうことはどうでもいいのです。

木村氏はこの作品を通じて、「自分は無農薬・無肥料でのリンゴの栽培技術を開発した」と非常に重要な提言を行っています。
「無農薬・無肥料でのリンゴの栽培技術」は、純粋に科学的、経済的な問題です。ならば、木村氏の主張は科学的、経済的な評価を受けねばなりません。そして、科学的、経済的な評価に必要となる指標は数字のみです。感動はあくまで販売戦略上の付加価値に過ぎず、技術を評価する際の基準とはなり得ません。


2.木村氏の姿勢の問題点

奇跡のリンゴ」をはじめとする木村氏の書籍に共通している大きな特徴があります。それは、「リンゴに関する数字が出て来ない」ということです。
リンゴの栽培技術を評価する指標を列挙すると、「収量(面積当たりの収穫量)」「可販率(売り物になる割合)」「大きさ」「見た目(色・形・傷)」「食味(糖度や酸度)」「栄養価」「単価」などがあります。これらは全て数字で評価されます。(参考:社団法人 青森県りんご対策協議会
つまり、リンゴの栽培技術はこれらの指標で高い数字を出せるかどうかで評価されると言えます。ところが、木村氏の著作にはこれらの数字が全くと言っていいほど出て来ません。繰り返し語られるのは苦労話と自慢話、現代農法(農薬と肥料)の否定、超常体験だけです。数字も出さずに「自分は無農薬・無肥料でのリンゴの栽培に成功した」と言われても、信じるわけにはいきません。

木村氏が数字を軽視しているとは思えません。なぜならば、著作の記述を信じる限り、木村氏は高校生時代に簿記検定一級の資格を取得しています。また、農業を始める以前には民間企業で経理を担当していたようです。つまり、数字には強いはずなのです。数字に強い人間が数字を出さないのは何か意図があるからではないかと推測します。つまり、出せないぐらい酷い数字なのではないかと。実際、水稲の収量は具体的な数字を出すのにリンゴの収量については全く触れない、という場合もあります。(出典:環境goo スローライフ談話室 第3話 第26話第47話
さらに、前回も引用した農業技術通信社のサイトでは、次のような記述があります。

「収量が少なすぎて、プロ向けではありません。剪定技術がデタラメでした。あまりおいしくない」

さらに推測するならば、数字を出して専門家を納得させることができないので、感動を前面に押し出して素人の感情に訴えるという戦略を採用しているのではないかと思います。「奇跡」という表現も戦略の一環でしょう。
前回引用した、「奇跡のリンゴ」の書籍の担当編集者の言葉を再度引用します。これを読む限りでは、私の推測は正しいのではないかと思えます。本人とマスメディアの意向がどう違うかはわかりませんが。

「実は農業本として出しているつもりはないんです。この本のテーマは“困難にぶつかった時、人はどう乗り越えていくか”であり、その普遍性が共感を呼んだのではないでしょうか。またこの本は木村氏に対する賛否両論を取り上げて、業績をジャーナリスティックに検証する本でもありません。あくまでも木村氏という対象に寄り添って、成し遂げた部分にスポットライトを当てたかったんです」

3.メカニズムや理論は後回しでいい

誤解されている方が随分多いようですが、農業の世界は結果が全てです。「論より証拠」の極地です。農業技術は、理論、メカニズムの説明がどれほどデタラメであっても、上に挙げたような指標で優れた数字を誰がやっても確実に出すことができれば、それは正しい技術なのです。木村氏が批判される理由は、「無農薬・無肥料栽培のメカニズムが科学的に説明できないから」というだけではありません。結果の数字を出さないから批判されている面もあります。
極論すれば、数字さえ出せばどんなヨタ話でも認められます。その数字が信頼性と再現性を有している限りにおいて。例え以下の様なヨタ話であっても。これは私が仕事中に思い付いたネタですから本気にしないで下さいね。このネタを思い付いた時の私の顔は多分こんな感じだったと思います。

「私が歌えば病原体も害虫も雑草も逃げて行きます」(中華料理屋の娘)
「フッ… 奇跡のリンゴか… そのぐらいの事、俺にもできる。その木を治す秘孔はこれだ。ケンシロウ、無農薬はいいぞ」(世紀末の天才)

木村氏の言う「声を掛けたリンゴの木は育ったのに、声を掛けなかったリンゴの木は枯れた」というのはこのレベルのヨタ話です。


4.おわりに

私は大学の農学部で学びました。それを誇りに思っています。優秀な学生ではありませんでしたが。
農学部では、多くの教官からほぼ毎日のように「食料生産」という言葉を聞かされました。農業の鉄則は、「安定的に食料を供給すること」です。この観点から言うと、リンゴの生産量が安定せず、時々販売中止になっている木村氏の農法は評価に値しません。(少なくとも現状では。今後改善の可能性がないとは言えませんので)
農業は商売であり、産業であり、科学であります。数字が全てです。上にも書いた通り、感動は販売戦略上の付加価値としては意味があります。しかしそれは、技術の正しさを証明する根拠とはなり得ません。

前回の記事で、「この映画を見て感動している方々は、マスメディアの掌で踊らされているだけだ」と述べましたが、マスメディアに踊らされているのは実は一般市民ではなく、木村氏本人なのではないかと思います。有名になったおかげで講演や技術指導のため全国を飛び回っており、多忙のあまり本来の仕事であるリンゴ園の管理が疎かになっているのではないかと懸念している関係者もいます。
木村氏がどの程度数字を意識しているのかはわかりません。しかし、木村氏の周囲のマスメディア関係者は間違いなく数字を強く意識しています。「このユニークなリンゴ農家を祭り上げて、いくら儲けられるか」と。商売ですからそれが悪いとは言いませんが。