『氷菓』米澤穂信

氷菓 (角川文庫)

氷菓 (角川文庫)

人々の耳目を集める事件ではなく、日常の些細な謎を推理小説の題材にする手法は一般に北村薫が発見したといわれている。ただ、その発想自体は決して奇抜ではないので、たぶん北村薫以前にその手法を多くの人がひらめいていたんじゃないかと僕は睨んでいる。では、なぜ誰もその着想を小説という形で実行に移さなかったのか。端的にいうと地味だからである。やっぱり誰かが死んだり、組織的な犯罪ものの方が盛り上がる。日常の謎を題材にすることは、推理小説の醍醐味のひとつである殺人や強盗といったセンセーショナルな側面を放棄することを意味するので、読者を惹きつけるには他の面で補っていくしかない。これは、飛車角落ちで将棋を戦うようなもので、作者の力量がダイレクトで試されてくる。長らく推理小説界で日常の謎が敬遠されてきた理由もそこなんだと思う。

さて、肝心の『氷菓』の話。米澤さんはまさに日常の謎の落とし穴に嵌ってしまっている気がする。とりわけ文章が下手なわけでもないし、全体的な構成も悪くない。若き作家のデビュー作にしては上出来だと思う。ただ悲しいかな致命的に地味なのだ。その道の偉大な先輩北村薫は、女子大生と落語家という意外な組み合わせとキャラクターの魅力で日常の謎の欠点を克服した。また文章の節々から作者の読書愛が滲み出ていて、そこも世の多くの読書家の心の琴線に触れることとなった。一方、『氷菓』では、各人物を掘り下げきれておらず、主人公の奉太郎がすかした薄っぺらい男にしか見えない。ヒロインの千反田えるもベタな天然お嬢様キャラである。古典部のメンバーがみんなどこかで見たような没個性的なキャラクターばかりになってしまっている。もう少し心理描写や背景を丁寧に書いて、キャラクターの独自性を築けていたら(伊坂幸太郎はこの点秀でている)この作品の世間的な評価もだいぶ違っていたかなと思う。

『マリ&フィフィの虐殺ソングブック』中原昌也

この人の小説は脈絡も無く始まって脈絡も無く終わる。起承転結もメッセージもない。ほとんど小説としての体をなしていない。要するに無茶苦茶で出鱈目なんだけど、言葉選びのセンスが傑出しているのは認めざるを得ないからたちが悪い。喩えるなら、フォームはばらばらで、ボールの握りもなってないノーコンなんだけど、球速150キロを計測するピッチャーみたいな感じ。

『対岸の彼女』角田光代

対岸の彼女

対岸の彼女

第132回直木賞受賞作。

表層的な人間関係のぬるま湯につかっているような居心地の悪さが恐ろしくリアルに描写されていて胸が痛んだ。さすが女流作家なかなかやりおる。

話を聞いているうち、木原の態度に一定の法則があることに小夜子は気付いた。岩淵さんや関根美佐緒が葵をけなすと、彼は必ず葵を持ち上げるようなことを言う。すると二人は躍起になって悪口を言い合う。プライベートな部分に及ぶ葵個人への揶揄など、洒落にならないくらい会話がヒートアップしてくると、わかるわかるとうなずきながら話を元に戻し、彼女たちに仕事の不満を吐き出させる。意識してそうしているのか、それとも彼も気づかずにそうしているのかはわからないが、相手に自己嫌悪や内省をさせず胸のうちを暴露させる特技が、どうやら木原には備わっているように小夜子には思えた。

この人間の醜さをまざまざと見せ付けられる描写。すごいです。こういう人っていますよね。絲山秋子とは逆の意味で人と人との間が的確に描けていて、読み手にその嫌〜な感じが迫真の説得力を持って伝わってくる。そこがきちんと書けているからこそ、葵とナナコの絆が強調されるし、ラストシーンも活きてくる。直木賞に恥じない完成度だと思う。

しかし、角田さんが夫の無理解に苦しむ主婦を描いて直木賞を取り、角田さんの夫である伊藤たかみさんが妻を理解できない夫を描いて芥川賞と冷静に考えるとすごい夫婦だよなー。