luckdragon2009 - 日々のスケッチブック(Archives)

luckdragon2009 - 日々のスケッチブック [過去記事]

沖縄の在日米軍基地関係の言説に関する、今までのところの所感

今回の騒ぎ、私は政治事の常としての、駆け引きの結果で、多様な行動&言説が起きているから、結果、多様な意見&言説が起きているのだと思う。
まあ、細かな事を言えば、信憑性の薄い意見も、濃い意見もある。しかし、ことさらに、それを言いだすと、特定の意見に固執することからの「自己実現予言*1」の状態になる事を恐れた。
政治問題と言うのは、非常に多くの多様な事項が絡むので、それぞれの項目を、安易に評価できない。科学的猜疑主義に従った内容であっても、政治というのは、政府と民衆の内容、時にはそれらの無知によっても決定されてしまう事があるからだ。
だからこそ、私は今回の件で、特定の集団や言説に対し、殊更に他人を叩き、貶めているような言説を行う個人、または集団に嫌悪感を抱いたのだ。
評論は、それを知ってから行うもの、という事であるならば、後知恵バイアスによる、後出しじゃんけんを幾らでもおこなえる事になる。つまり、自分の都合のよい言説を幾らでも並べる事が出来るのだ。*2


ここで、はっきり言っておこう。どのような結果が出ようとも、その結果に依らず、殊更に特定の言説を捉えて、他人を叩き、貶めているような言説を行う個人、または集団は記憶に留めておこうと思う。
それは、今後、自由な言論への脅威となるであろう。特定の固定観念に押し込めようとする事こそ、その集団に都合のよい現実を発現させる、奴隷への思想*3に他ならないからだ。*4


ちなみに、元外務省官僚の見解は、下記のような内容だった。私も、今回の件は、米追従路線を止めたくない筋からの政治的圧力が強いと感じているが、まあ、それに言及しているのは一部のようだ。
amakiblog.com - このウェブサイトは販売用です! - 政治活動 リソースおよび情報

*1:経済上の「自己実現予言」については、自己実現予言の経済学 : プロヴィデンス留学日記あたりを見てください。経済活動だけではなく、政治事にも、これは発生する。

*2:事実のみを使用しても、自分の都合の良い話に持っていけるのは、印象操作として「DHMO」としての内容で、以前述べた。

*3:2chなどでは、特定のレッテルを相手に貼り付け、相手の言動を封じてしまう、名称は忘れたが、典型的な言動がよく知られているかと思う。あれほど極端ではないが、それに準じる言動が、今回は多く行われたように思う。

*4:恥を知れ、と思うのだが、そういうのは厚顔無恥だから、多分、同様の言説を繰り返すのであろうから。