このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

双積と加法の関係 -- まだわかってない

加法から双積は出るのか? - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編の話。

復習; 双積に関して重要なのは、それが直積かつ直和であるだけでなく、次が成立することだろう。

  • ιiA,BjA,B = δi,jA,B

δは次のように定義する:

  • δ1,1A,B = 1A
  • δ1,2A,B = 0A,B
  • δ2,1A,B = 0B,A
  • δ2,2A,B = 1B

これは直交性条件といってもいい。

f:A→P, g:B→Qとして;

  • 1;f, π2;g> = [f;ι1, g;ι2] : A※B→P※Q

を示す際にも直交性が重要だ。

双積があれば、そこから対角ΔA = <1A, 1A>, 余対角∇A = [1A, 1A]が定義できる。加法は、f, g:A→Bに対して、

  • <1A, 1A>;<π1A,A;f, π2A,A;g>;[1A, 1A]

または、

  • <1A, 1A>;[f;ι1B,B, g;ι2B,B];[1A, 1A]

として定義できる。ここまでの議論は等式的計算だけ。



それに対して、近加法的圏から出発すると、米田埋め込みを使うしか方法がないように思える。Cが近加法圏なら、その米田埋め込み像C^が、可換モノイドの前層の圏だと思ってよい。つまり、「C(かCop)から集合論的可換モノイドの圏AbMonへの関手の圏」のなかにCの良い表現(実現)を作れる。

可換モノイドの前層(or 余前層)の圏[Cop, AbMon]の部分圏において、加法と双積がどのくらい堅く結びついているか? どのくらい相互規定しているのか? を調べればいいってことかな?