このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

“SOA=Webサービス=同期連携”って、それなに?

「それなに?」シリーズ(そんなん、ないけど)。

yoheiさんのブックマークを眺めていたら、「"Web サービス=同期連携"? "疎結合=非同期"? sigh... 」というコメントが目に付いたので、「なんだろう?」と思い、リンク先を見てみました。

が、僕の勘違い・手違いで「サービス指向アーキテクチャ(SOA)の実際」の1ページ目を印刷して外出。「なんだ、別にふつうじゃん」という印象。

本領発揮は2ページ目でした。おおおーッ、ひさびさに椅子落ちする文言の数々。Web上のECサイトのバックエンドに(おそらくはレガシーな)在庫管理アプリケーションを使う例で「ECサイトと在庫管理の性能、運用形態、要求などに差がありすぎる」という問題を指摘してから、曰く:

この問題は、Webサービスという技術ではなく、Webサービスが「同期連携(密結合)」であるという性質に起因する。

「同期連携(密結合)」という表現がなんだかあやしいと思ったら、これについては“明確な定義”があります:

同期連携を用いてアプリケーション間の連携を行っていることを「密結合」と呼ぶ。

非同期連携を用いてアプリケーション間の連携を行っていることを「疎結合」と呼ぶ。

WebサービスやDCOM、Java RMI、RPCなどは同期連携のミドルウェア技術である。

著者は「アプリケーション統合の世界では」と断りを入れているので、これらの用語はその“世界”のジャーゴンなのかもしれませんけど。

それ以外にも、ジャーゴンのような意味不明の用語が、、、
ネットワーク空間」って、セグメントとかそういうのかぁ?「キャパシティの違い(性能差の違い)」って、キャパシティって性能のことだっけ? 在庫管理アプリケーションはメンテしたいけどECサイトは24時間365日稼働だ、ってことを「ライフサイクルの違い」って表現するのだろうか?

Webサービスが海外のサーバで動作している場合、常に期待される呼び出し速度でWebサービスが応答を返してくれるだろうか?」という問いかけは、何を言いたいのか理解できませんでしたし。

まー、(いろいろな意味で)面白いからいいのだけど(って、よくないか)、@ITの編集でもう少しなんとかならなかったの、とは思う。