乳酸菌パワー・ヨーグルトR1対インフル効果-未病への挑戦-まぐろぐ

乳酸菌パワー・ヨーグルトR1対インフル効果-未病への挑戦  

本ブログでは
☆ 乳酸菌の概念と1073R-1乳酸菌の紹介をする記事
☆ 乳酸菌など発酵食品と北の漁師のかかわり 
  この二つの記事で筆をすすめます
機能活性型乳酸 

○ 乳酸菌飲料
 ・口から入れた乳酸菌の効果をあげるのはとても難しい。
 ・もともと腸に住んでいる腸内細菌を育てて、
  腸内環境を改善することが大事だ。


○ 植物性乳酸菌
  植物性乳酸菌は、胃酸のなかで生き抜き、
  腸の奥まで生きたまま届くことができます。
  乳酸菌ならではのプロパイオテイクス効果-
腸内細菌のバランスを改善し、体の防御機能を高めること
-を十分に得るには、
乳酸菌が生きて腸まで届くことが必須条件です。
植物性乳酸菌は、酸やアルカリにも強く、
動物性乳酸菌よりも過酷な環境でもある程度、
  生息できる乳酸菌であると言われています。 

  とりわけ私たち日本人は、
  発酵食品においても、
  漬け物など植物性のものを好んで食べてきました。
  つまり、乳酸菌についても、
  植物性の乳酸菌を摂取してきたことになります。
  植物性乳酸菌は、
  苛酷な環境でも生き抜くことのできる強い菌です。
  昔から自らの体にあった乳酸菌をうまく摂り入れ、
  腸内環境を守ってきたのではないかと思うところです。

○ アレルギーの改善-乳酸菌パワー
  アトピー性皮膚炎・ぜんそくなどの
  アレルギー疾患は食べ物が原因で起きる場合が多くあります。
  食物アレルギーには腸壁の荒れが大きく関係している。
  乳酸菌は腸壁を修復する成分と環境を提供してくれます

○ ヨーグルトR-1」・インフルエンザに効く-乳酸菌パワー
 ・カップ入りの固形とドリンクの2タイプがあり、
  コンビニエンスストアなどの小売店
  ネットの通販サイトで1本126円(税別)程度で売られている。

 ・R―1ヨーグルトは、
  ハードタイプとドリンクタイプの2種類。
  同ヨーグルトに含まれるR―1乳酸菌は、
  免疫力を高めるナチュラルキラー(NK)細胞を
  活性化する働きがあるという。

 ・野菜と豆も食べる
  乳酸菌だけでなく、納豆菌や麹菌、マイタケなども、
  インフルエンザ予防の一助になる。
  短期間でも、乱れた腸内を整えて、
  NK細胞を活性化させることは可能。
  ただ、それだけを摂取するだけでは効果は薄いという。

  明治ヨーグルトR-1
 

  他にも乳酸菌を含むチーズやバターといった
  乳製品も効き目があります。
  乳製品以外にも、日本茶、納豆やきのこ、
  特にしいたけにはもともと"多糖体(レンチナン)"が含まれているので、
  R-1乳酸菌ほどではありませんが、インフル予防効果が期待できる。
  "しいたけ"は薬効のいちぢるしいものに免疫力を高める効果あり。

 「腸内バランスを整えるには、
 腸内細菌のエサとなる野菜や豆類が必要です。
 また、ストレスや乱れた食生活を続けている人は、
 腸内細菌のバランスを崩しやすい。 

○ ヨーグルトの美肌効果-乳酸菌パワー 
君島十和子さん>
 君島さんといえば十和子肌を呼ばれる美肌の持ち主。
 10年ほど前から意識してヨーグルトを摂るようになり
 肌の調子が良くなってきたという。

 腸内環境を良くしてお肌を整えるために
 ヨーグルトを毎朝食べるそうです。
 乳酸菌は腸の中で乳酸の他に"酢酸"も作る。
 その結果腸が刺激され"ぜん動運動"が活発になるという。
 便通がよくなり肌のトラブルも防ぐという。

 君島さん、ヨーグルトを食べるのにも工夫をしているという。
 ヨーグルトにきな粉を入れて食べるという。
 "きな粉"にはイソフラボンたんぱく質など
 栄養素が豊富でヨーグルトに
 不足している食物繊維も補うという。

 さらにりんご、レモン、ショウガなどを
 組みあわせた特製ジュースでビタミンCを補うという。

道端カレンさん>
 2児の母でありながらトップモデルとして活躍中。
 道端さんは、ヨーグルトに
 ハチミツ、クルミ、バナナを入れて食べているという。

 食物繊維が豊富で栄養価が高い
 バナナ、クルミに含まれる良質な"脂質"は腸内をなめらかに、
 たっぷりと入れたハチミツには、
 オリゴ糖が含まれビフィズス菌のエサになり、
 さらにビフィズス菌が増えるという。
 3歳の頃からこの組み合わせで摂っているという。


○ 長い間腸内に住みついて働いてくれている
  固有の善玉菌を強化・増殖すること。  

○ すでに腸内に住んでいる善玉菌の縄張りに住み着くことは
  出来ず腸に留る事は出来ない 

○ 乳酸菌が腸まで届いても、
  お腹の中にいる定住菌と"相性"が合わなければ、
  腸内細菌同士で縄張り争いをして、
  合わない乳酸菌は、その本来の役割を果たせず、
  腸を素通りして便と一緒に排出される。 

○ せっかく腸まで届いた乳酸菌は、
  たいていが通過菌として体外へ排泄されてしまうので、
  問題はないと云うことに落ち着いているようです。 
  たとえビフィズス菌入りのヨーグルトを食べても、
  その中のビフィズス菌が腸内にすみつけない。 

○ ヨーグルトを食べて善玉菌の持続効果を期待するなら、
  1日500ミリリットルくらいを
  食べ続けなければないといわれている。 

☆ ビフィズス菌の一人舞台 
  ビフィズス菌は善玉菌の代表格といっても
  腸内で増えすぎたら問題が起こるのではないかと
  心配する人がいるかもしれません。

  しかし心配無用。


  ビフィズス菌はとりすぎても増えすぎても
  全く副作用などの害を引き出す心配はありません。
  ちなみに、
  母乳で育っている健康な乳幼児のお腹のなかは
  100%近くビフィズス菌が占めている。
  そして抵抗力の弱い赤ちゃんの健康を守っているのです。


☆ 機能活性型乳酸の6つの効果
  腸内の乳酸菌を15倍以上に増殖
  抗腫瘍作用
  排泄促進作用
  血管拡張作用
  ホルモン調整作用
  免疫向上作用   

○ 機能活性型乳酸による善玉菌増殖法 

○ 腸の不思議な正体 
 ・腸って何をするところ? 

  消化吸収排泄

  ・善玉菌と悪玉菌の関係 
   人間の健康はまず腸でつくられる。
 
  ・悪玉菌の出す毒素の恐ろしさ
   有害物質の排泄がちゃんと行われているかが
   "健康のバロメーター"。

   リンパ節や皮下などにそれらを堆積させてしまいます。
   特に"神経叢"(神経が集まったところ)や
   "リンパ液"が密集しているところ、
   いわば免疫情報のコントロールが行われる
   司令塔とも云うべき所に堆積しやすい。

  ・腸で免疫がつくられる
   免疫とは、人の健康を守ってくれる働きで、
   "自然治癒力"という体の防御システムのひとつです。

   この自然治癒力を高めるには、
   体内の腸内細菌を正常に保つ事が必要である
   事が解ってきた。

   腸は人の臓器の中で最大の"免疫器官"と言われる事は、
   意外と知られていない。 

   腸の中に住み着いた腸内細菌(善玉菌)が、
   腸内免疫の活性化に深く関与している。 

   免疫力の低下にともない「生活習慣病」がふえてきている。
   この免疫力の鍵を握っているのが腸の働きです。

   免疫力を活性化-しいたけ基礎知識
 


 ・腸は超能力を持っている
  ・腸の「超能力」=不思議な働き=
   腸は脳から独立して働いている
  腸は第二の脳である
腸にも感情があり、喜怒哀楽がある

 
 ・腸であなたの年齢が分かるって本当?
  ・腸内年齢
食生活の偏りやストレスの高まりから細菌バランスを崩し、
   実際の年令より腸年令が高い人が増えている。

   腸内環境のチェックが欠かせない。

・腸年齢の若返りのために何が大切? 
    朝起きたときに体がだるく、やる気が起きない。
    顔色がさえず、肌の張りがない。年令より老けて見られる。
    朝食後に便意がなく、便秘気味。便の色が黒っぽく、においが臭い。
   疲れやすく風邪を引きやすい。

    運動不足で肥り気味、駅の階段を駆け上がると息が切れる。
    毎日のように肉を腹一杯食べ、野菜が嫌い、外食が多い。
    たばこを長年吸っている。
    飲酒の機会が多くつい深酒をしてしまう。
    寝付きが悪く睡眠不足がち。


 ・腸こそ今の時代 
  ・急増続ける大腸ガン
   腸内細菌の中には発ガン性物質を作り出すものもある。

  ・腸が腐るとどうなるか?
   有害物資を除去するために、
   腸内では大量の活性酸素が発生する事です。
   この活性酸素が腸内の正常細胞を傷つけて、
   大腸ガンを作る原因になる。  

 ・腸占い=腸であなたの運勢がわかる!! 
  ・胃や腸にも相がある 
   「人に人相、骨相・手相があるように、胃腸にも胃相・腸相がある。」

   この事を発見したのは新谷弘実博士です。
   現在米国アルバート・アインシュタイン医科大学外科教授、
   及び、ベト・イスラエル内視鏡部長をされ、
   ニューヨークに住んでおられます。
   博士は世界的な胃腸内視鏡の権威で、
   世界で初めて、大腸内視鏡を使い大腸ポリープを
   開腹手術する事無く取り除く事に成功した方です。
   また博士は30年間に25万人の胃腸の内視鏡検査を行い、
   そこで気づいた事は、人の胃腸にも胃相・腸相があり、
   その相でその人の健康状態が解かるという。

  ◎ 胃相がきれいな人は胃がピンク色で表面がなめらかです。
   粘膜の下の血管も見えます。胃相のきれいな人は胃ガンにならない。
  ● 胃相の悪い人、不健康で病気のある胃は、
   局所的または全体的に赤っぽく、
   はれたようになっていたり胃のヒダが腫れて不均衡に、
   蛇行しています。
   胃相の悪い要因が多いほどガンの発生が近づいているといえます。

   参考:「胃腸は語る」新谷弘実 著


   食肉の摂り過ぎは腸相を悪くし、ガンに罹りやすい
   乳酸菌(善玉菌)・食物繊維と良い水は胃相・腸相を良くする

 
 ・腸内の善玉菌を増やす秘訣  
・伝統的日本食は理想的健康食
   野菜の多い食事は善玉菌を優勢にさせ、免疫が上がります。
   日本人とカナダ人の腸内細菌の種類を比較した面白いデータから。
   日本人は23菌属・75菌種に対して、
   カナダ人は18菌属・66菌種で、
   明らかに日本人のほうが腸内細菌の数が多いことが解ります。

   今度は、日本人同士の比較で、
   日本食と西洋食のどちらを中心に食事を比較、
   日本食中心の人は27菌属・73菌種に対して、
   西洋食中心の人は22菌属・52菌種と、
   やはり西洋食を中心にしている人は腸内細菌の数が少ない。

   日本食の方が明らかに健康食である事を証明しています。
   健康のため三原則

   "腸内善玉菌を驚異的に増やす"


乳酸菌パワー・ラブレ菌  
本稿では、
  [ラブレ菌]-[すぐき漬け]と植物性乳酸菌の関わりと、
  腸内環境(腸内フローラ)について。  
  次いで、北の漁師の胃腸との戦い-
戦術として"断食療法"を述べます。
  

☆ 発酵食品のめぐみ-酵素






 
 ○「腸内環境」のこと
 ・ヒトや動物のおなか(腸)の中には、
  多種多様な細菌が住んでおり、顕微鏡で見ると、
  まるで草叢のようにグループを形成しているため、
  腸内フローラ(細菌叢)と呼ばれている。

 ・また、便の1/3〜半分は細菌が占めているといわれ、
  腹の中でも大腸は、
  空気(酸素)のほとんど無い嫌気的な状態といわれ、
  酸素が存在する環境では生育しにくい菌が、
  約90%を占める。

 ・乳酸菌は酸素がなくとも生き続ける細菌ですが、
  酸素があっても死ぬことはない。

 ・乳酸菌は酵素摂取を行う上で大変プラスになる食品。
 ・他の食材にない個性を持った食品である。

 ・いわば朝昼晩どの食卓にも、どんなメニューにもマッチする。

 ・発酵食品は、
  酵素だけでなく多くの栄養素を含んでいるから。

 ・発酵させることで好ましい味となり、
  栄養素がけた違いに増える。

 ・解毒作用があるものもあるし、発酵が進んで大変長持ちする。

 ○補酵素-コエンザイムQ10とミトコンドリア
   

コエンザイムQ10がないと、
  酵素代謝や消化が上手く出来ないという訳ではないが、
  あるのと無いのとでは酵素の働きが違います。

 水没した未帰還まぐろぐ 
 ミトコンドリア極め術
 
  

 ○酵素とビタミン・ミネラルとのきずな

  酵素には様々な働きがあります。
  その中でも、ビタミンやミネラルと
関わりがあるというのは凄いです。

このビタミンとミネラルという栄養素が、
  しっかりと体内で働けるようにするのが
  酵素の役割でもあります。

  言い換えると、
  しっかりと酵素を摂取することで、
  ビタミンなどの栄養素も活きてくるという事になります。

  新谷酵素

 ○"サプリ頼むな己を頼め"

  不足を補うためにサプリメントを利用する人が増えている。
  ただし、サプリメントについては、
身体が受け入れる体制を整えていなければ意味がなく、
いくら摂っても無駄になってしまうこともあります。

サプリメントで摂取する場合、
栄養素をしっかりと体内で吸収できるかどうかという事
重要だからです。

それは、
野菜などで吸収するのとは少々傾向が異なります。

普通に食事で摂取する分には問題ありませんが、
サプリメントでは効き目が出ないという人が結構いるからです。

個人差があるということになる。

また、サプリメントの飲み方や飲む時間にも
左右されます。

  人間の身体は、
   理屈どおりにはいきません。

  具体的に言うと、
   細胞が活発な時間と活発でない時間があります

  サプリメントを深夜に飲む、食前食後に飲むのとでは、
   吸収率は大きく変わってきます。

  また、水を使って飲む場合などなど。 


 ○宿便

 
 ・腸のデコボコや絨毛、微絨毛をひきのばして
  1枚の板としてみますと、
  なんとテニスコート1面分の広さもあります。
  絨毛の細胞にはさらに微絨毛があり、
  栄養吸収を行っている。

 ・宿便はその絨毛の間など腸壁のいたる所にたまっている。
腸の中だけではありません。突起物もない、
あの滑らかな胃の中にさえ宿便がたまるのです。

・女性と男性を比較した場合、
  女性のほうが宿便がたまりやすく、
  筋肉を使う運動量の不足、
  薄着による冷えなどが原因になっており、
  低血圧の人も熱量が足りませんので宿便がつきやすい体質です。




 ○断食の効果

○ 断食療法の一つのみかた
  断食なら完全だろう、という人もいるでしょう。
  しかし、これにはかなり強い意志が必要です。

  1週間から10日の断食をつづけないと体内の宿便はとれない。
  その間、食欲との猛烈な闘いです。

  断食によって腸の中を空の状態にしてやると、
  腸は栄養分をとろうとして収縮力を強め、
  それが宿便を分解し、体外へ押し出してくれるといいます。

  しかし、こうした自然に逆らう療法はどうなのでしょう・・・。
  断食によって赤血球は不足してきますし、
  断食のあとの反動で腸の働きはかえって弱まってくる。
  
 ・"復食"の方法-いつもの食事に戻す
  それよりも怖いのは、
  元の段階に食事を戻す復食の方法を誤ると、
  死に至ることさえもあるということです。

  素人の断食、
  復食はきわめて危険を伴う。
  専門家の指導監督のもとで行う必要がある。

 ○断食の注意
  2日や3日の断食なら、
  自宅で行っても問題はありませんが、
  1週間以上の断食は、
  絶対に、断食の施設で行わなければなりません。

  断食の難しさは、断食よりも、
  あとの食事のとり方なんです。

  重湯からだんだん量を増やしていく過程が
  難しく、自分で行うのは危険です。
  特に、断食後は食欲が急に目覚めるため、
  自制するのが非常に困難です。


 ☆ 北の漁師から-断食の懐旧談(45年前の昔)
  復食をあやまると元も子もなくなる。
  21日間の断食の苦労がふいになります。
  これに失敗すれば断食前の身体に戻る。
  ゆえにも相当の覚悟が必要となります。

  ○断食間と復食間の戦訓

   小輩の場合は、ジョニ黒を飲み過ぎて胃潰瘍

   療養の仲間は、種々雑多の宿痾を背負い、
   "語るも涙、聞くも涙"とまではいかなくても、
   医者に見放されいちるの望みをかけて、

   わけても女の人達は真剣な面持ちで療養。

   男どもといえばこの北の漁師はじめ、
   飄々とした人、この人は本当に病気なのか、
   また沈痛なかんばせをくずさない人などなど、
   十人十色で同病相憐れむ断食生活。

   こうした面々が日数を送る毎日、
   街へ出て八百屋とか総菜屋の店先にたたずみ、
   のどを鳴らして腹の虫をあやしながら、
   水を飲んでは-なんぼ飲んでもよい-まぎらわす。


  ○戦訓-断食療養の生活
   『腹の虫からの、身体からの信号』-何らからの
   サインが感ぜられた。
   これには驚いた。有り難いことでした。

◎断食の効果
 私の場合、胃腸のコンデションが好転。
 酒を飲んだときの気分がよくなり、無理が利くように。

 東洋医術では消化器官-胃腸、
 血液・血流は静脈を診る、とあります。
 これで眼から鱗。

 
  ◎エピソード-断食療養の生活
   小輩二十歳そこそこの若い衆、

   断食の先輩の先の大戦の兵隊経験者曰く。
   「いい若い者が顔色すぐれず立ち居振る舞いヨロヨロと、
   どうした?」と。

   当方、腹が減っては何とやら、返事も出来ず黙したり。
   彼のたもうた。

   「兵隊で完全軍装-行軍間背のうなど目方が八貫メ(30kg)- 
   この装備で25mの水泳訓練」

   とハッパをかけられ、恐れいりました。

   この人ですよ「本当に病気なのか?」 糖尿病だった。

   北の漁師の認識-丈夫な人がかかる病、と。


◎ 母港・根拠地

1.まぐろぐ-母港
  http://blogs.yahoo.co.jp/maglogy/1649187.html 
  
 2.まぐろぐG-主たる定係港
  http://maglogg.blogspot.com/2011/12/blog-post.html 
  
 3.楽天無双次2のブログ-第2定係港
  http://plaza.rakuten.co.jp/maglogg/diary/201112170000/ 
  
 4.まぐろぐJのブログ-定係港
  http://maglogg2.jugem.jp/?eid=10 
  
 5.まぐろぐseesaaブログ-新定係港 切揚げ 
  http://maglogs.seesaa.net/index-46.html
  
  6.まぐろぐ-第3定係港 
   http://88678134.at.webry.info/  
   
  8.maglogglのブログ-新定係港 
   http://magloggl.doorblog.jp/ 

9.maglog-iのブログ-新定係港 切揚げ未定
http://maglogie.blog.so-net.ne.jp/2012-02-02-1
   
  10.maglogfのブログ「ココログ」-新定係港
  http://maglogf.cocolog-nifty.com/blog/

11.はてな無双次のブログ「はてなまぐろぐ」-新定係港
   http://d.hatena.ne.jp/maglogghd/archive?mode=edit

12.まぐろぐ無双次のFC2ブログ-新定係港 
   http://maglogg.blog.fc2.com/

13.maglogaの海内まぐろぐ-Ameba 新定係港
   http://blog.ameba.jp/ucs/entry/srventrylist.do


まぐろぐ
H24 ‎2012-‎07-22 1100