無事なる男

敗北と死に至る道を淡々と書いています。

ドライ&ヘヴィ。

HEART STATION

HEART STATION

 宇多田ヒカルはもう数年来、プログラミングからアレンジから基本的に自らの手で行っている。彼女のデビューと前後して雨後の筍のように出てきた女性R&Bシンガーたちの中にこういうやり方で生き残っている人はいない。宇多田ヒカルがポップアイコンとして別格の存在であることを抜きにしても、このことはもっと語られていいのではないかと思う。結果、彼女はもはやR&Bというスタイルですら括られることがなくなった。宇多田ヒカルというれっきとしたひとつのブランドになったわけである。プロに任せればもっとスタイリッシュになるだろうと思う場面もあるが、歪であろうと野暮ったかろうと彼女は自分ひとりの手で行っている。共同アレンジやストリングス等でゲストが入ることはあるが、彼女のレコーディングは基本的に孤独な作業なのだろう。
 そう、本作の底辺に流れるテーマはまさに「孤独」である。タイトル曲をはじめそれをラブソングの形にしたものも多いが、突き詰めて言えばそれは人間というものは本質的に孤独な生き物であり、人生というのは孤独なものなのだ、という全うにして厳しい認識である。「Fight The Blues」でも様々な困難に対してタフにならなければ、というメッセージを歌っているが、その裏には「人生ってそもそもそういうもんなんだから、いちいち凹んでたらキリがない」というきわめてドライな認識があると思う。だからやるしかないでしょ、とあっけらかんと歌うこの曲は、単に「がんばれ」というだけの無味乾燥な応援ソングなど足元にも及ばない強力さを有している。そんなドライさを最も端的に現した、個人的な本作のフェイバリットは「テイク5」。

今日の気分は最高です
絶望も希望もない
空のように透き通っていたい

 ここまでミもフタもない言い方で彼女自身の中に流れるへヴィな認識を表現したことはあまりないと思う。この曲の唐突な終わり(死をイメージさせる)のあとに「ぼくはくま」が続き、シングル曲が前半に固まって並ぶという乱暴な、それでいて全く正しい曲順も含め、いつになく素の宇多田ヒカルがごろっと無修正で横たわっているようなアルバムじゃないだろうか。そして「虹色バス」でアルバムが締めくくられるのが何よりもいい。すごく救われた感じがする。

 やきゅつくDS。早速稲葉がFAで出て行きました(泣)。1年目をやってみての補強ポイントは
・投手:とにかく先発の頭数と中継ぎがいない
・捕手:初期選手では全く盗塁が刺せない
・遊撃:ザル+打てない
・外野:稲葉がいなくなったし・・・

 ドラフトではリストアップされていた往年の名選手を指名。ほぼ狙い通りの補強ができました。あとは取った選手が期待通りの働きをしてくれれば・・・。
1巡目:森祇晶
2巡目:吉田義男
3巡目:稲尾和久
 稲葉の補償金も入るし、ということで逆にどこも入札のなかった小林宏之をFAで獲得。ダルに続く先発2番手を期待。つくろう選手は外野手にして、そこそこ巧打・堅守の選手に育てようと画策中。契約更改でやはりダルや久や賢介、ひちょりの年俸が上がったので資金面での不安はあるが・・・。とりあえずやるべき手は打ったので、これで2年目突入です。
 で、このゲーム、COMチームも勝手に選手補強したりFAしたりするので、気がつくと意外な選手が意外なチームにいたりします。川上憲信がオリックスにいたり、藤川球児が西武にいたり。ありえなさすぎて楽しい。