とんかつ水龍

西の窓から

朝起きて西の窓を開けると久しぶりに富士山。いつのまにかずいぶん頭が白くなっていました。
駅に着くと、昨日の嵐のあとのカサの残骸。
まあ、ビニール傘なんかは完全に使用不能になっちゃいますから、「その場に放置」の気持ちも分かりますが、いつ見ても、やんなっちゃいますネ。

今日は職場から、横浜→藤沢→鎌倉と、いろいろ動きました。

で、昼は、わたし的に現在「とんかつ潤・P」の水龍本店(湘南台)へ、お昼のとんかつ定食980円也で、満足!

最近は「回鍋肉」がマイブーム(←死語?)なので、ちょっとトンカツ系から離れていましたが、やっぱり美味しい。


で、横浜は市歴博で「江戸時代の神奈川」。井上さんは出張、斉藤さんは講座とかでお会いできませんでしたが、「童戯五拾三次」という浮世絵を始めて拝見しました。
どこかでシリーズで持っているんでしょうかネ。楽しみな探索が増えました。


鎌倉は「銀の鈴社」さんへお邪魔して、ミュージアムグッズのことなど、いろいろ伺いました。「志」を持ってアートと本のお仕事をされている姿に、お邪魔した4人とも、ちょっと感動。
渋沢の館長の井上さんにお世話になっているなんて話も出て、ビックリ。
すてきなグッズの数々は、またお伺いしてゲットしたいと思います。

反省会は、鉄砲串「軍鶏」(田酒を頂きました)→津久井(めっちゃ久しぶり)→カフェ・ロンディーノ(なつかしい味のナポリタン)

楽しい夜でした。