40歳アリリタ(早期退職)達成者のブログ

メインは書評(自分語り)。色々と経験する中で自分の生き方が固まり、2014/11/02の記事を集大成に方針確定。2020年3月末、40歳にてアリリタ達成!

「理系白書−この国を静かに支える人たち−」

理系白書 この国を静かに支える人たち (講談社文庫)

理系白書 この国を静かに支える人たち (講談社文庫)

失敗が起きる八つの要因
  関連情報の欠落による理解不足、対応力の低下等(過去の失敗知識の風化)
  俯瞰管理能力の欠如
  不十分な技術基盤
  余分な機能の管理不良
  うっかりミスを前提とした措置の欠如
  コミュニケーションギャップ(情報の途絶や不足)による理解不足や不十分な安全対策
  責任体制、情報伝達経路の不明確化による不十分な管理
  危機管理意識の欠如


トップ研究者に求められる資質は、幅広い視野と、変化に対応できる柔軟性。人材養成と並んで重要なのが、何が独創的かを見極める評価眼だ。「殻を破りたい」という意志が独創を生む。
独創的な成果を出すためには、本人が本気になること、粘り強く取り組むこと、そして、失敗を他人や条件のせいにしないことです。
閉塞感の漂う今の日本に求められるのは、財産を最大限に生かす「戦略」と、それを構築できる合理的な思考なのかもしれない。めざすのは、技術の価値を見極める眼力と事業化する統合力を併せ持つ人材。


ヒット商品の共通点
開発担当者に思い入れがあること。採算性や生産効率が下がったとしても「ここだけは譲れない」という一線を守ること。そして、それらの思いが「思い込み」ではなく、データなどの論理的な根拠に支えられていることだ。
常に消費者の好みに敏感でいることが必要だという。その際、好みを統計的に把握できれば、非常識に見える持論でも、確信を持って周囲を説得できる。
「好みの統計学」とも呼ばれる官能評価の手法や、消費者の本音をさぐる「コンジョイント分析」には、数学や情報工学の知識が必要だ。


感想
理系の地位や実態、理科離れ、研究の実態等、理系についての様々な話題について取り扱った本。正直、理系が文系に比べて冷遇されているとか言われても、今更どうしようもないからなあ。まあ読み物としては面白かったけど。
研究開発に求められる資質や失敗の予防法等は、今後において参考にできそうだったので、意識していきたい。

脳内活性!記憶力を高める

脳レボ 脳内活性!記憶力を高める

脳レボ 脳内活性!記憶力を高める

あなたが持つ潜在能力を発揮するためには簡単に言えば、目標や夢を大きく持つということです。なぜなら、私たちの思い描いている物事が成就するかどうかは、どれだけのイメージをもっているかによって決まるからです。
私がこれまで多くの成功者に会って分かったことは、成功者の誰もが例外なく高いイメージを持っているということです。


素晴らしいアイデアや発明発見など、実はこれらも脳の記憶が関係しています。そもそも独創的な発想や斬新なアイデアは、「こういうものがあったらいいな」「こういうものがあってもいいんじゃないかな」という想像から生まれてきます。想像はイメージですから右脳の分野です。
しかしながら、私たちがデスクに向かってガチガチになって仕事に取り組んでいるときは良いアイデアは浮かんでこないものです。なぜだと思いますか?それは理屈で物事を考え、常識に縛られているからです。
こういった考えは、左脳の分野です。左脳は分析し、過去を考える脳です。左脳で分析しているときにはこれまでの「常識」で判断したり、周囲の「評価」を大切にしたり、「損得」で動いたりしてしまいます。
このような「常識」「評価」「損得」で物事を見てしまうと、既成概念、固定観念に縛られてしまうのです。これでは独創的な発想や斬新なアイデアは生まれるはずもありません。そういった状況から抜け出すには、とにかくイメージを膨らませること。既成概念、固定観念をすべて捨てて、「こういうものがあったらいいな」「こういうものがあってもいいんじゃないかな」という自由な発想で考えるのです。


忘れるタイミングで復習する
忘却曲線(20分後⇒42%忘却、1時間後⇒56%忘却、9時間後⇒64%忘却、1日後⇒74%忘却、7日後⇒77%忘却、1ヵ月後⇒79%忘却)効率よく復習するタイミングは、1時間後から遅くても9時間以内。


目標を脳に意識させるにはどうしたらよいかということですが、それは基本的に「目標を見る」「目標を書く」「目標を読む」の三つのことを行えばよいのです。
ここでの書くとは、書き続けるということです。毎日手帳の隅でよいですから書き続けるのです。なぜわざわざ書かなければいけないのかというと、私たちは書くことによって脳内の情報が整理されます。そして書き続けることでより動機付けが高まり、イメージ力が育てられ、しかも手を動かすことによる刺激が脳にフィードバックされ記憶のネットワークのつながりを深めてくれるからです。
目標を読むときの注意点は黙読ではなく音読をすることです。自分自身に感情を込めて語りかけてください。もちろん自分の目標や夢ですから、絶対に達成するという強い気持ちを込めて読んでください。感情を伴った情報は脳へ強い記憶として残ります。


感想
脳の仕組みを利用しながら、目標を達成させるための方法を綴った本。結構参考になった。僕も2010年の目標を立てたけど、無難とまでは言わないけど、「努力すればなんとか達成できるかな」という範囲の目標だったかも。毎日頭に刻み込んで意識しないと達成できないような高い目標を掲げてみるのも面白かったかもな。まあ、一度立てた目標を変更するのも嫌なので、今年はこれで行くつもり。でも、今年は週ごと、月ごとに達成度合いを振り返るようにしているし、今までにない達成率になりそう。100%目指して頑張っていこう。
イデア発想では右脳を使うってのは、言われてみれば確かにそうだよなあ。ブレストとかで「くだらないアイデアでもどんどん出す」ってのがあるけど、あれは左脳の呪縛を逃れ、右脳を使って自由に発想するためだったんだな。小さなことだけど、何か知識と知識が繋がったような感じ。ちょっと嬉しい。
僕はすぐに眠れるほうなんで寝方について意識したことはなかったけど、より効果的な眠りを確保するためにも、ちょっと考えてみようかな。今まで何も考えてこなかった分、劇的な効果が出たりして。

幸せはいつもちょっと先にある−期待と妄想の心理学−

幸せはいつもちょっと先にある―期待と妄想の心理学

幸せはいつもちょっと先にある―期待と妄想の心理学

「盲点には視覚受容器がなく、ここに結ばれた像はけっして見ることができない。ところが、視野の中には黒い穴があいている様子はない。なぜか?脳が盲点のまわりの情報をもとに、盲点が盲点でなければ見るだろう妥当な映像を推測して、視野の穴埋めをしているからだ。脳は生みだし、作りだし、でっちあげている。あなたに相談することも、許可を求めることもしない。脳は、欠けている情報の性質をできるかぎり妥当に推測して、視野の穴を勝手に埋めている。


脳は刺激を好きなように解釈する自由を与えられると、自分が望むかたちで解釈する傾向がある。あなたの好みは、文脈や頻度や親近性と同じように刺激の解釈に影響をおよぼす。人はなぜ自分を才能のある人間だと考えているのだろう?自分で才能の定義を決められる評価群は、決められない評価群よりも自己の才能を高く評価した。才能の意味を好きなように定義出来る自由があった評価群は、まさに自分が望むように、つまり、たまたま自分が秀でている活動の観点から定義した。ほとんどの人が自分を、才能があり親切でかしこく公正な人間だと考える理由の一つは、こうした単語に明確な評価軸がないからだ。人間の心は無意識のうちに、自己満足のためそれぞれの単語のあいまいさを利用している。


目と脳は共謀者であり、他の共謀と同じように、目と脳の共謀もわれわれが自覚しないうちに秘密裏に交渉がおこなわれている。われわれは、現在の経験について明るい見方をみずから作りだしているとは思っていないため、未来にも同じことをするだろうとは思いいたらない。このだまされやすさのために、われわれは未来の災難を前にしたとき、感じる苦痛の激しさや長さを過大に見積もるだけでなく、目と脳の共謀を危うくする行動を取ることがある。われわれが明るい見方をしやすいのは、行動しなかったことより行動したことについて、腹立たしい程度の経験より苦痛を感じる経験について、逃げ出せる不快な状況より逃げ出せない状況についてだ。ところが、選ぶ場合にはめったに、不行為より行為を、腹立ちより痛みを、自由より覚悟を選択しない。」


感想
とっつきにくい本なんだけど、読んでいくうちに嵌っていった。トランプマジックについてなんかは面白い。機会があれば試してみたいけど、どうかな。うまくいけばびっくりしてもらえるだろう。
盲点についても面白い。脳は、欠陥というわけではなく、その仕組みからして人を騙す部分があるんだ。そのことを知っていないと、自分に正直に生きているつもりでも、実は正しくない、という事態が起こり得る。記憶にしても、経験のとらえ方にしてもそう。自信があることであっても、ひょっとしたら違っているかもしれないという客観的な見方を残しておいて、謙虚に柔軟に物事をとらえていきたい。
僕は、世の中には絶対はないと思っている。宗教で「真理を見つけた」と言う人もいるが、僕に言わせれば、「絶対はない」ってことこそが真理だ。その人の見方には妥当性があるんだろう。でも、別の見方をしている人にも妥当性はあり、両者は矛盾していないのだ。そういうことが起こり得るってことをちゃんと認め、その上で、色んな考え方の人たちを受け入れていきたい。

異業種競争戦略−ビジネスモデルの破壊と創造−

異業種競争戦略

異業種競争戦略

異業種格闘技の戦略構築手法
ステップ1 どこにチャンスや脅威があるか ・・・ 事業連鎖の再構築
ステップ2 敵を知り、己を知り、顧客を知る ・・・ 競争環境の再認識
ステップ3 事業連鎖のなかで、どう稼ぐか ・・・ ビジネスモデルの確立
ステップ4 敵を自分の土俵に引きずり込む ・・・ 新しいルールの確立


感想
Amazonでも結構評判良かったんだけど。読んでみたが、いまいちピンと来なかった。バリューチェーンとか競争戦略とか、今までさんざん勉強してきたからなあ。目新しい内容がなかった。かなり新しい本なんだけどなあ。でも、どんな知識でもそうだけど、知っているだけでは意味がない。仕事で活用して、新しい切り口で事業を考えていきたい。

王様の速読術

王様の速読術

王様の速読術

王様の速読術では、30分の速読時間を三段階に分けて考える。
第一段階では、プレビューを5分間行う。
第二段階では、5分間で全ページを写真読みしていく。
第三段階では、残りの20分を使ってスキミング法で読んでいく。


速読術によってたくさんの本を短時間に読めるようになったからには、その技術を磨きながら、同時に知性を磨き、できるだけ上質の情報を得るように心がけることをお勧めする。最初からダイヤモンドクラスの上質な情報であれば、あなたがその情報を使って獲得した知識、生み出される創造的アウトプットも、きっと上質なものとなるに違いないからだ。
知識が増えていくにつれ、宝を探す能力も高まる。多数の書籍の中からいい本を選び、それを吸収するとき、あなたの英知指数も向上していくことになるのだ。


時間がないからアウトプットしないというのであれば、なんのために生きているのか、なんのための時間なのか、と問いたい。工夫すれば、どんどんあなたの世界は広がっていくのである。そして小さい一歩でもよい。アウトプットを増やしていこうと決めたときから、あなたの日常生活、そして仕事、さらに人生までも少しずつ豊かになっていくはずだ。
世の中は、だれかがなにかを溜め込むためにあるのではなくて、多くの人が情報をやり取りし、共有し、新しいものを創るためにある。その循環に参加していくことが、わたしたちを豊かにしていくのである。


感想
速読に関する本。「フォーカス・リーディング」に続いて第二段。今年に入ってから、去年の倍くらいのペースで本を読み進めている。特に読むスピードが上がったようにも感じていないんだけど。家でも読む時間が増えたことが原因かな。暇になるとついつい読んでしまう。
前回の感想で、「意図しない出会いも求めている」と書いたけど、この王様の速読術では、そういうのも認めている。ただ、全文を読み進めて行く中でそれを見つけるのではなく、5分間の写真読みのなかで感じろという。なるほどね。確かにその技術が磨かれれば、速読と視野・思考の拡大を両立できるわけだ。それならば学ぶ価値もあるかな。不要部分をばっさり切り捨てるという読み方にはまだ抵抗があるんだけど、そういう意識も改革していかないといけないな。本文にあったように、「悪い情報にいくら時間をかけて関わっても、いい結果は出ない」わけだからな。痛いところを突いてくる。まさにその通りだよなあ。
書店を一冊の本と考えて情報収集するってやり方もなかなか興味深い。本屋ではいつも同じコーナーばかりに立ち寄っているんだけど、全体を見回して世の中の傾向を掴むのも面白そうだ。それから、「良質のアウトプットのためには、良質のインプットが必要」ってのもその通りだよなあ。良質の情報源を見分ける能力を磨いていきたい。そうできるようになれば、成長速度もどんどん上がっていくんだろうな。楽しみだ。
最後に、「アウトプットによって多くの人と情報をやり取りし、共有し、新しいものを創る」という循環に僕も参加したい。このブログも、僕の備忘録といった位置づけで、読んでくれる人のことを考えた作りにはなっていない。それではただの自己満足だよなあ。今の僕程度では人に何かを与えられるほどのものを持っていないかもしれないけど、いつかはそういう存在になりたい。そして、その過程において一緒に切磋琢磨していける仲間に出会えたら、すごく嬉しいなあ。