朝の散歩

牛さん

目が覚めたのは6時。みんなはまだまだ寝ていたケド、周りの明るさに誘われてひとり、お散歩に出かけてみた。
外に出てきた牛さんと挨拶。わんこをなでなでしてから、小屋の中のチャボたちの鳴き声を聞いて、朝もやの中の傳次郎を眺める。
ホントに静か。時間が止まってるみたいです。



宿に帰って猫を探したら、この子も早起き。鏡台で遊んでました。みんなの周りをぐるぐる歩き回って、昨日とは別人のよう。でも、誰も起きてこないね。テレビの下の戸棚を開けたら、中に入って遊んでました。

朝ごはん

散歩の後、一人で台所にお邪魔しておばちゃんとお喋り。この宿の話とか、お孫さんのこととか、色んなお話をしてくれました。
8時にはみんなも起きて朝ごはん。最初は、絞りたてのトマトジュース。トマトの甘みと香りがぎゅっと詰まったジュース。ちっとも癖がなく、ホントにさわやかで…10杯くらい飲みたくなったよ。

おばちゃんが作ったモロヘイヤのおひたしや、みょうがたっぷりのお味噌汁、娘さんが作った甘い玉子焼き…などなどの美味しい朝ごはん。おまけにつけてくれたのは、近所のおばあさんが作ったっていう手作り納豆☆ロケで来た石ちゃん絶賛の納豆は、粘り気こそ少ないものの、お豆の香りがとっても濃厚で、甘いごはんにぴったり♪ほんと、美味しかったです。

朝、二度目の散歩

食後はみんなでジャガイモ掘り。お土産にジャガイモをあげると言われ、皆で掘りに行きました。わーーい。
その後、今度はお墓を見せてもらうことに。朝早くから山にいく人がいるなぁと思ったら、お盆だからお墓の掃除だというのです。おばちゃんもお孫さんと一緒に掃除をしたばかりで、お墓までの道を作ったのよと教えてくれたから、それを見たくなって。
山の中へと続く道は、お隣さんが草刈り中。お墓までの道をきれいにするのです。
奥へと進むと、確かにおばちゃんが作った道が見えてきた。くわを持って、3時間かかったって。手伝うお孫さんも偉いなぁ。

傳次郎とお別れ

あっという間に帰りの時間。広いお座敷ともお別れ。なんか淋しいです。
ホントに楽しかった。寛げた。素敵な宿でした。奥さんやそのお母さん、お父さん、お孫さんたちもみんな親切で、自然がホントに気持ちよかった。ありがとう♪♪♪

袋田の滝へ


駅まで送ってもらい、すぐにやってきた地元の無料観光バスに乗って袋田の滝へ。この辺りの観光地と駅をぐるぐる回る周遊バスがあるのです。無料ってところがすごい。
常陸大子とは違って、滝の辺りは立派な観光地。お土産屋さんやレストランが並ぶ道があって、呼び込みの人もいて、観光客もいっぱい。すごい…なぁ。
お金を払ってトンネルを通り、進んでいくと大きな滝が見えてきた。たっぷりの水が流れる、広い滝。黒い岩肌を伝わる白い水が、涼しそうでとってもきれいでした。



その脇には小さなつり橋。あっという間に終わる、短いものだけれど、結構揺れたから、つり橋が苦手な友達は少し怖がっててかわいかったな。あれだけ揺れるとうちの母親は無理かも。
山道を少し歩いて滝見物はおしまい。ちょっと休憩して、宿で貰った桃をみんなで食べました♪甘くてジューシー。ひじまでぬれちゃったから、川で手を洗ってさっぱり。

特産物ランチ

軍鶏を探して滝から少し離れたレストランへ。昨日鮎を食べたから、残るは軍鶏やこんにゃくなのだ。
とはいえ、こんにゃくってわざわざ注文して食べるほどのものでも…と思っていたら、ビールのつまに出してくれた。わーい。食べてみると結構ジューシーで美味しい♪なんかみずみずしいのね。

彼と半分こしたのは、自然薯の麦とろランチ。鮎の一夜干しもついてたっ。自然薯はすごく強くてネバネバで、芋の香りもしっかり。ふだん食べる、長いもや大和芋とはだいぶ違うよ。
で、最高に美味しかったのが軍鶏っ。軍鶏の手羽先は、プリプリで、すごい弾力。コラーゲンたっぷりっていう感じ。今まで食べた軍鶏の中で、一番美味しさを実感できたかも。ただ固いだけじゃないのね。パサパサしてないのね。こっそりふたつ、食べちゃいました。

帰りの電車では、気持ちよくお昼寝したり、お喋りしたり。更にまた、ビールを飲んだり、お土産のアップルパイなんかを食べたり。りんごも名産だったもんね。
さすがに猫がぐったりしてかわいそうだったケド、最後までみんなで楽しく帰りました。
みんなで自然を満喫する、素敵で楽しい旅でした。みんな、ありがとう♪
宿のみなさん、ホントにありがとう♪