今日は彼の誕生日☆

柚子ティーケーキ

だんだん年をとったことを祝う年ではなくなってきたケド、生まれてきたことを祝う日っていうことでお祝い。こっそり作っていたクロスステッチタペストリーは、間に合わなくて、今日彼の横で仕上げ。自分が作りたかったから作ったっていうだけの自己満足です。
もうひとつ、前から彼が欲しがっていたものを幾つか選んでおいたので見に行ったのだけれど、結局納得できるものが見つからなくてペンディング。プレゼントってホントに難しいっっ。

カプリチョーザ


誕生日祝いのごはんは、カプリチョーザへ。10年ぶりくらい?ホントに久々で、どのくらい量が多かったか忘れていたのだけれど…やっぱり多かった。
まずはスープ。野菜を食べなきゃ、ってことで前菜のつもりで頼んだのが、大きいしクリーミーでこってりだし。美味しいのだけれど、手ごわかった。
次に来たのがライスコロッケ。普通サイズのライスコロッケを想像して注文したから、実は二つ頼もうかと悩んだくらいだったのだけれど、出てきたのは茶碗一杯分くらいのごはんを丸めたような大きなコロッケで…。これまたサブのおかずとして頼んだつもりだったのに、重かった…。大きすぎてコロッケじゃなくてただのチーズ入りチキンライスって感じだしなぁ。

この二つがかなり大きかったから、ラザニアもかなりの大きさなんじゃないかと不安だったケド、これだけは普通サイズ。普通のグラタン皿で出てきてほっとした。でもまぁ、しっかり重いメニューだし、スープもライスコロッケもこのラザニアも全部トマトとチーズのソースでこってり。食べたいものを選んでいったらこうなっちゃったのだけれど、ちょっと注文を間違えた感じ…。

最後に出てきたのがカルボナーラ。こってりの総仕上げ。美味しかったケド、さすがに食べすぎで…彼にがんばってもらってやっと平らげました。
こんなに食べたのはホントに久しぶりで、かなり苦しかったケド、彼は大満足。誕生日に満足してもらえて良かった♪

世界の終わりとハードボイルドワンダーランドに出てくる単語その111

ハードボイルドワンダーランド。ヒルでいっぱいの穴の間を通るところ。想像したくない…。
"crisalide"は"さなぎ"という意味なのだけれど、"crisalide vuote"は"抜けがら"というところで使われていた。ふむふむ、って感じ。

  • alveare:ミツバチの巣(箱)。人間がひしめく大きな建物。建て込んでいる住宅地、町の中心部。
  • Sembrava un gigantesco alveare.:巨大な蜂の巣のようだった。
  • fiancheggiare:側面に位置する、横に沿って並ぶ、立ち並ぶ。支持する、味方する、助ける。側面を防御する。
  • Le due pareti rocciose che avevano fiancheggiato la strada fino ad allora erano sparite,:ずっと道の両側に見えていた岩の壁。
  • ondulare:波打たせる、うねらせる。波のように動く、うねる、揺れる。
  • sembrava ondulare come un fiume di sabbia.:砂が流れるように波打っているようだった。
  • orda:遊牧民の群れ。トルコ・タタール系部族。寄せ集め集団、群集。蛮族の大軍。
  • Orde di sanguisughe:ヒルの大群。
  • spacciare:大量に(早く)売る、売りさばく、(在庫一掃の)売出しをする。(在庫を)処分する。(不法な目的で)売る、流通させる、広める。(嘘のニュースを)広める、吹聴する。思い込ませる、通す。(医者が)見放す。送る、発送する。さっと片付ける。
  • Se cade in uno di questi buchi e` spacciato.:この穴のどれかに落ちたらもうおしまいだ。
  • sanguinolento:血まみれの、血のしたたる、血痕のついた、血の混じった、(肉が)血のしたたる。
  • I corpi sanguinolenti delle sanguisughe:ヒルの血まみれの体。
  • poltiglia:どろどろしたもの、軟塊。どろ、ぬかるみ。
  • una poltiglia che si attaccava alla suola delle scarpe,:靴底にべっとりとこびりつく塊。
  • perspicace:鋭敏な、聡明な、洞察力のある、見通しのきく。鋭く見抜く。
  • discepolo:弟子、門弟。信奉者、追随者。信徒。
  • voga:(舟を)漕ぐこと。一漕ぎ。漕ぎ手。モード、流行、世間の受け、人気。熱意、勢力。
  • essere in voga:流行している。
  • Adesso questa pratica non e` piu` in voga, vero?:今ではそんなことはやっていないんだろう?