介護マシーン

makisuke2004-10-14

ソネさんのプログ「うたかたの日々」を読んでいたら「仕事は「相性とIQ」だ。合わないと続かないし、IQがお互いに低ければ、こりゃまた続かない」とあった。「ほほう」と思った。そして今日は一日、私も仕事について考えてみた。私にとって仕事は…「観察とフットワーク」だ。とにかく利用者(患者)に対したら、五感をフルに使って観察し多くの情報を感じ取らなくてはいけないし。感じ取ったら「どう動くか」で、どんな状況にも自在に対応できるよう頭と体のフットワークは軽くしておきたい。そして、後はやっぱり「誠実」の意味するようなものが必要なんだと思う。確かに「誠実」と言ってしまうのは抵抗があるけれど。

日々ごはん

美味しかったー。ほくほくの「じゃが芋」も、よーく味のしみた「昆布」も、むっちりした「ちくわぶ」も、ほっこほこの「たまご」も、牛蒡の香りが効いてる「練り物」達も。。。本日はおでんに茶飯。昨日から仕込んでいたおでんの一日目だったわけです。我が家のおでんは二、三、四日目と進むにつれて次第に内容が邪道になっていくんですが、本日はまだまだ正統的なおでんの様相。明日になったら。厚揚げもがんもも大根もコンニャクも食べ頃になるみたい。

出汁をしっかりとったら、後は酒と塩とちょっぴりの醤油で色付けしてやって。そこにおでんならではの材料を入れて、煮立たてることなく、端っからごくごく弱火で静かにじっくり火を入れていく。そうすれば、あくまでも透明な澄んだ汁に仕上がるので。ごくごく弱火でじっくり作戦をとっていくと、じゃが芋を入れたって汁が濁ることだってありませんよ。

茶飯は高山なおみさんの日記を参考にして、ちょっとごま油を垂らして炊いてみました。これがとっても良かった。ごま油の香りが食欲を誘って、薄味なのに力のある味で。あっさりしたおでんととっても良く合っていて。あまりにもお腹がいっぱいになったので、食べ終わったら、卓袱台の横にごろんとなって、そのままごろごろごろごろと寝ころんでいました。

ドラマチック/クラムボン

ドラマチック
昨日のオザケンに引き続き、本日も予防薬としての1枚。クラムボンのドラマチック。このアルバムはとってもとってもいいの。「ロマンチック」→「ジョージ」→「サラウンド」の展開が好きすぎて、ついついそこばかり繰り返し繰り返し聞いてしまっていたけど、1枚のアルバムとしてもとってもいい。そのことに改めて気が付いた。郁子ちゃんの声はどうしてこんなに可愛いんだろう?案外ざらっとしていて、弾みかけてきゅっとつぼまる感じのホントにホントにキュートな声。いつまでも聞いていたくなるような、優しいピアノと優しい声の。

業務連絡

妹(次女・はも)の旦那さん(大王)から頼まれたブツを早く送らねばと思ってる。もうそのブツは購入され手元にしっかりあるのだけれど。そうそう、ついでにこの間妹が遊びにやって来て忘れていった、ブラシとハンドタオルも送ろってあけよう。と、スタンバイも終わっているのだけれど。そうだ、私のお気にいりの曲をちょいちょいっと編集してCDに焼いて一緒に送ってあげよう!ついでに何かあの子がが楽しめそうな本も一緒に!と思ったばっかりに、そのちょいちょいっの部分が滞って、一向に送れない。いざ選ぼうとすると、あれもこれもと気が多くなっちゃって、決めらんないのよ、大王は早く活用したいだろうに、はもだって送る送るといって着かなければそろそろ「ありがとう!待ってるよ!!」も賞味期限切れだろう。このブラシで髪を梳かしてみたいかもしれない。ああ。ほんとスンマセン。この週末こそはちょいちょいっと、やり遂げたい。そう思っている私であるよ。