新田神社 〜破魔矢発祥の地〜

祭神 贈従三位左兵衛佐源朝臣新田義興
146-0093 大田区矢口1-21-23
公式サイト http://nittajinja.org/





新田神社




アポのある法人から来た、
添付ファイルの地図に従い、
蒲田から東急多摩川線に乗り、
武蔵新田駅で降りました。
はて?、「しんでん」ではなく、
「にった」と読むからには、
何か「新田氏」所縁の土地に違いない・・・。
そんな想像をしながら歩いていると、
この新田神社の前に辿り着きました。



御祭神の案内


   御祭神 
従三位左兵衛佐源朝臣
 新田義興


なるほど、そうそう、
新田義興新田義貞の次男で、
関東管領畠山国清と、
その配下の江戸遠江守らに謀殺された武将。





→ 新田義興 - Wikipedia




正平十三年/延文三年(1358)、
新田義興は鎌倉奪還に向かう途中、
ここ多摩川の矢口の渡しで、
敵に待ち伏せられ、
船頭が船の底に穴を開け進退窮まり、
義興と家臣十三人(十四人説もあり)、
主従共々、自刃あるいは、
対岸に泳ぎ着いて斬り合いになって討死しますが、
遠江守は論功行賞に向かう途中、
この矢口の渡しで、
突如湧き出た黒雲の暴風雨に遭い、
船に穴を開けた船頭は川に落とされ、
驚いた遠江守は引き返すも、
雷火受けて落馬して数日後に狂死します。
主謀者・畠山国清の夢にも現れて、
義興の首塚のある入間川の在家や堂舎仏閣数も、
ことごとくが落雷によって焼失。
矢口周辺には夜ごと"光り物"が現れて、
往来の人々を悩ますようになったので、
近隣の住民が義興の霊を鎮めるために、
胴体を埋めた墳墓の塚の前に、
この新田明神社を創建しました。
そして江戸時代になると、
「自称・新田氏の末裔」の徳川家により、
武家信仰の神社として篤く信仰されます。




ご神木の欅  ご神木の欅





この御神木のケヤキは、樹齢約七百年。
江戸時代の落雷で幹が半分以上裂ても枯れず、
昭和二十年(1945)の東京大空襲では、
境内にも爆弾が落ちて、
社殿や周辺も全焼する中でも、
今も枯れずにある奇跡の霊木。
上部に宿り木が寄生しています。
この神木に触れると、
健康長寿、病気平癒、若返りの霊験があるとか。






宝物殿  


この宝物殿は、
新田大明神縁起絵上下巻、
新田義興公御真筆、
新田義興愛用の和鞍など、
新田神社の社宝を収蔵しますが、
一般公開は年に一度、
十月十日の例大祭当日の、
正午より午後三時迄とか。。。




破魔矢の元祖・矢守のオブジェ  御塚後部の篠竹





またこの巨大な矢守のオブジェは、
ここが破魔矢の元祖、
発祥の地であることを記念したもの。
本殿の奥、御塚後部には、
源氏の白旗を立てたものが根付いたという、
篠竹の「旗竹」があり、
けして神域を越えることがないそうで、
これに目を付けた江戸時代のトレンド仕掛人
平賀源内が「厄除招福」「邪気退散」の、
「矢守」を作り、これが広まり、
破魔矢となりました。




拝殿  本殿



明治四年(1871)に、
品川県により造営された社殿は、
東京大空襲で焼失しますが、
明治神宮で仮社殿として建てられていた、
神明造の本殿と幣殿を特別に下付されて、
昭和三十五年(1960)に復元奉建。
拝殿はその際に新築されたもの。



御塚  御塚の案内





本殿後方にある約十五メートルのこの円墳が、
義興の胴体を埋めたとされる墳墓・御塚ですが、
古来よりこの中に入ると必ず祟りがあるといわれ、
「荒山」「迷い塚」などの別名もあるそうで、
現在は柵で囲われいます。
以前は御塚の中央には、
「舟杉」という大杉があったそうで、
義興の乗った舟を埋めたものが、
生育したものだという伝承があったそうですが、
現在は落雷で焼失してしまったとか。




新田神社史跡紹介



近隣にはこの新田義興公所縁の、
史跡がいくつもあるようですが、
時間の都合ですべて探訪することは出来ません。