[ v = v0 + at , x = v0t + 1/2 at^2 ]

v=v_0 + at
x=v_0 t + \frac{1}{2}at^2

物体が加速度運動するときの速度と位置の変化を表す公式で、高校物理のかなり最初に覚えるはずですよね。

これ、参考書とかパラパラ見ているとグラフを描いて幾何的に面積を求めて導出しているんですが、積分を使えばあっさり導出できます。ということで、それをやってみます。

まず、速度は加速度の積分(加速度は速度の微分)となっています。
v=\int a dt
高校物理では加速度は一定なので、
v=at + C (C積分定数) …(*)
初速度(t=0の時の速度)をv_0と置くと、
v_0=a\cdot 0 + C
C=v_0
これを(*)に戻して並べ替えると、
v=v_0+at
ということで速度の公式が求まります。

引き続き、位置は速度の積分(速度は位置の微分)となっています。
x=\int (v_0+at) dt
x=v_0 t + \frac{1}{2} at^2 + C'
本来ならここで初期条件からC' = x_0のようにしておけば、より一般的に使える公式になるわけですが、公式としてはC' = 0として
x=v_0 t + \frac{1}{2} at^2
この形で覚えることになっているようです。

位置については都度ゼロアジャストするような形で考えるわけですね。速度についてゼロアジャストするとなると、系の変換がややこしいので初速度を入れ込んだ形で覚えるってことでしょうか。

この微分積分を使うことでそれほど物理の理解が深まるわけではありませんが、せっかく数学で学んだことがさまざまな分野で使われていることの実例なんだからどんどん使えばいいと思うんですよね。