2009-05-12
NAIST 周辺での昼食事情
昨日のことだが今年受験したいという人が研究室見学に来てくれたので、id:smly くんと shirayu くんと4人で受験の話とかなんだとか。
ちょうど昼時だったので、入学するつもりなら学食の味は知っておいてもいいかなと思ったのだが、どうも前一度食べたことがあるようで、13時過ぎていたので高山サイエンスプラザ(NAIST の丘を登ったところ)の喫茶店「メルヘン」に行ってみることに。M1 の2人もまだ行ったことがなかったらしい。
ここは昼時は NAIST の先生方がよく来るようなので、そういう意味ではいいのか悪いのか分からないが(?)、13時だとほとんど人はいないのでゆっくり食べられる。ランチは日替わり定食が650円で、あとはカレーとかざるうどんとか(NAIST の定食系メニューは490-500円である)。ケーキセットもあるので本当に喫茶したい人も来ていいと思う(前頼んだら少し凍っていたが……)。実は NAIST の学食と同じでここの喫茶店の2階にもスペースがあり、そちらに持ってきてもらうこともできる(下げるのはセルフサービスだけど)ので、1階が混んでいてもゆっくり食べられる。難点を挙げると、ここは禁煙ではないので運が悪いと煙草の煙を吸うことになる。
他に高山サイエンスプラザ向かいの NEC 関西研究所の社食も外部の人が中に入って食べていい(NAIST の学食と同じ)ようで、メニューのバリエーションは少ないが、NAIST の学食よりこちらが好きな人もいる。自分はどっちでもそんな変わらないと思うが、器が学食と比べてましなのと、人がそこまで多くないのと、あとカフェテリアのような雰囲気で眺めのよいところで食事ができるのとで、そういう部分でちゃんと食べている感があるのはいいと思う。スプリングセミナーに学部生が来ているときは、大体(といっても過去2回だが)こちらに連れて行っている。
NAIST の学食は昼時は(特に夏まではみんな授業に出るので)ものすごく混んでいるのだが、みんなオフピーク通勤みたいな感じで時間をずらして行ったほうがいいんじゃなかろうか。
ちなみに NAIST 周辺で食事するところは生駒飯に詳しいので、食べる場所を探している人は使ってみると便利。(自分は外食派じゃないのでときどきしか使わないが……)
- 199 https://www.google.co.jp/
- 87 http://search.yahoo.co.jp/search?p=奈良先端 学食 味&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=-1&oq=
- 46 http://cl.naist.jp/~mamoru-k/cl-lab-diary.html
- 44 http://kujira16.hateblo.jp/entry/2016/05/19/013512
- 31 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1165500878&owner_id=20178
- 30 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=奈良先端大 学食&source=web&cd=3&ved=0CDIQFjAC&url=http://d.hatena.ne.jp/mamoruk/20090512/p1&ei=pfHVTpyoIMXymAWf_KCCAQ&usg=AFQjCNF1kAvzqn8rq0ajlv3
- 29 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cts=1331551539500&ved=0CEsQFjAA&url=http://d.hatena.ne.jp/mamoruk/20090512/p1&ei=L91dT_WlIoTqmAWun9jxBQ&usg=AFQjCNF1kAvzqn8rq0ajlv3aBg1e1dZ5ug&sig2=cdOz4D5MhtQNPQcpvGGFZA
- 26 http://reader.livedoor.com/reader/
- 26 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=4&ved=0CGIQFjAD&url=http://d.hatena.ne.jp/mamoruk/20090512/p1&ei=FO_fT4iwGKT_mAXz9aH5DA&usg=AFQjCNF1kAvzqn8rq0ajlv3aBg1e1dZ5ug&sig2=WJk3IWXXL1DgpympL3QXSA
- 21 http://hatenatunnel.appspot.com/
11日研究室に行ったMです.
少ししか話せませんでしたが,ありがとうございました.
オープンキャンパスのときも研究室にいると思いますので、またいらしたらぜひどうぞ。研究室でやっている研究の話今回全然できませんでしたが、次はデモやポスターなんかもお見せしながらお話できると思いますので、お楽しみに!