まぁ、何と言うか(超愚痴モード)

はいはい、アッズーリファンのまんづきですよ。はぁ。
今日はネット観戦しておりました。
イタリアがグループリーグで姿を消す覚悟はできていましたが、やはり実際に
起こってしまうとなかなか辛いものがあります。
カッサーノはよく頑張ったと思うよ、ホントに。それだけにあの表情を見ると
切なくなってしまいます。


(以下愚痴)


イタリアメディアは八百長言い過ぎやっちゅーねん。やっぱりそういうのに
神経尖らせるというのは、セリエで過去幾度も起こってきた裏返しなわけで。
今回は八百長はなかったでしょう。そりゃあんな時間帯に2-2になったら
ああなるってば。
(というよりこういう大会でそんな事態が起こったら困る)


どうやらイタリアの国民にはダダってなんぼという性格(ここを参照)
があるそうなので、国内ではしばらく八百長かどうかで激しく議論されそう。


やるせない気持ちでいっぱいございます。


これでQuarter Finalはデンマーク vs チェコですか。
どちらも組織力の高いサッカーをするのでかなり面白そう。
チェコのオランダ戦でのやや緩い守備と、ビハインドを背負った後の粘り。
デンマークのフィールド全体を使う攻撃的なサッカー。
これらを踏まえると、かなりのシュートの撃ち合いになりそうな気がします。
果たしてどちらがSemi Finalへ抜け出すのでしょうか。
頑張って観たいけれど、引越し後のゴタゴタで観れないかも…


・客観的感想
初戦で前線の個人技に頼りきり無得点
2戦目では中盤の底にピルロを置いて、僕の好きなミランのようなサッカーを展開。
だが、1-0のまま終盤に突入するとまたしてもカテナッチョモードに入り
イブラヒモビッチのゴールを許してしまう。
これって2年前の韓国戦とやってることいっしょ。いくら相手のゴールがラッキー
ゴールだと言ってもそれはただの言い訳です。チャンスを与えたほうが悪い。


まぁ、トラップ爺さんお疲れ様ってことですよ。
これで監督更迭は確実でしょう。じゃないとまた過ちを繰り返すだけですよ。
それより何でヴィエリを使い続けたのか良く分からん。怪我持ちだというのに…
第3戦も先にディバイオを出してくれ。結果論じゃなくてさ。
最後まで前線のタレントに頼りきっていたことが良く分かる。


スペインがラウルと心中したとすれば、イタリアはヴィエリと心中したという
ことなのかねえ。


最も情けない「イタリアがブルガリアに勝てない」というのを回避ことがせめてもの救い。


・主観的感想
(放送禁止用語連発のため割愛)


不貞寝入り。

ダブルプレイヤに役立つ情報?


IIDXダブルプレイヤの皆様へ役立つかもしれない情報
by 所さんの目がテン

片手の中指を30秒ほど極力反らせてみます。
するとなんともう片方の指よりも、数ミリから1センチほど長くなるのです。 しかし放っておくとすぐ元に戻ってしまいます。繰り返し腱を伸ばす訓練が、 指を広げるのです。


へぇ〜。ピアニストがこんな訓練をしているとは知らなかった。
確かに実際にやってみると、明らかに指が伸びている。
他にもどんな訓練をやっているのかは興味のあるところです。


でも一番大事なポイントは「ピアニストは論理・言語をつかさどる左脳で音楽を
聴き、素早く処理し指先に情報を送る」だろうねえ。
僕はどのくらい左脳で音楽を聴いているのだろう?


実はこの番組は知られざる朝の長寿番組で、今年で15年目になるそうです。
僕も子供のころから大好きな番組です。
# 子供のころは毎週見ていました


個人的には子供に一番見せたい番組はこれだろうなあ。
科学はステキだよ。

パソコンに熱中するとキレやすい…脳科学者が指摘

これは、あくまで指摘であり、実証はされていないことに注意。

そこで文部科学省では、テレビの視聴時間などのライフスタイルと脳の働きとの
関係などを調べる「脳科学と教育」プロジェクトを始めている。


まだタイトルの件を検証できるだけの材料が全然ないそうなので、このプロジェクトの
動向は気になるところです。


もう一度いいますが、"指摘"なので盲信せぬよう注意しておきます。