Mac Book Air (2022) に TeX 環境をインストールする

  • このはてなブログに触るのは四年振りぐらいとなるが、まあこういう技術的なことは書こうではないか。
  • さて、Mac Book Air の 2022 年モデルを入手することが出来たので、LaTeX の環境を導入する。これまで Mac OS を全く使ってこなかったので色々と分からない点もあるが、使い方が Windows と統合されてきた感がある。人々がパーソナルコンピューターを長年使い続けてきた結果であろうか。それなりに違和感なく Mac Book 上でも操作できている。
  • さて、それではインストールする。Mac のことは全く知らないので、適当に Web 上で検索して出てきた仕方でインストールする。こういうものは深く考えてはいけない。今回は moromisenpy.com を参考にしてやっていく。この記事は M1 という CPU チップを持つ機体に関するものであり、私の機体のは M2 である。大体の内容が通用するであろう。
    • この記事の作者の方に感謝を捧げます。
  • で、Homebrew をインストールする。コマンドを Terminal にコピペして実行。なんか知らんが行頭に $ があると起動しないようである。このインストールの行程の確認に、original-game.com を参考にした。完了。
  • 次は、MacTex を入れる。指示通り、brew install mactex --cask と Terminal に入れて実行。完了。
  • 次に、tlmgr なるものを入れる。sudo tlmgr update --self --all と Terminal に入れて実行するが、記事が紹介しているエラーが出たので、 sudo /usr/local/texlive/2021/bin/universal-darwin/tlmgr path add とやるが、これもエラー。texlive のフォルダの階層が変わっているのですか? Mac のフォルダのシステムを知らぬからのう。ほほう。Location として自分のコンピューターのシステムフォルダーすら表示しないことになっているのですね。ははあ……Command + Shift + . で隠しフォルダが表示されると……。
    • 結局、sudo /usr/local/texlive/2021/bin/universal-darwin/tlmgr path add の 2021 を 2022 にした。ぶっちゃけ、この universal-darwin なるものの場所がわかったわけではないのだが、まあ年数の違いでしょ、ということで。
  • 次に、sudo tlmgr paper a4 と Terminal に入れてデフォルトの用紙サイズを A4 にする。完了。
  • で、LaTexiT. これも記事にあるエラーが出てきた。というわけで、わたしも where gs とやってパスを確認し、設定。記事と全く同じパスであるようであるな。
  • で、Atom というエディターをインストールするわけであるが、これまでわたしは Windows のマシンの上で xyzzy というエディター(及び KaTeX というモード)でやってきていたので、これからは YaTeX でやって行こうと思っているので、Atom は使わないかも知れないが、やってみることで発見することもあるであろうということで Atom をインストールしてみる。と思ったら、Atom の開発はもう終わっており、12 月の 16 日にアーカイブ化されていたのであった。……物凄いタイミングですね。じゃあしょうがない。
  • じゃあやっぱり emacsYaTex を入れることになるんですかねえ。Overleaf でいいような気もするんだけどさ。
  • では、まず emacs を入れる。今度は qiita.com を見ながら、emacsport というものを Homebrew で入れる。Homebrew は入っているので、emacs だけを入れれば良い。矢張り何も分からないが、寧ろ分かってはいけないものとして物事を進める。まずは brew tap railwaycat/emacsmacport と Terminal に入れる。完了。次に brew cask install emacs-mac と Terminal に入れる。が、"brew cask" は最早 brew コマンドではない、代わりに brew --cask とせよ、とか言われるので、ほんならということで brew install emacs-mac --cask とする。通った。完了。
    • 記事によると、/Applications/Emacs.app/Contents/Resources/lispソースコードが置かれるらしい。そうですか。ここにメモしておこう。
  • 今度は qiita.com という記事を見ながらやっていく。この記事では、YaTeX は記事執筆時点では Melpa Stable に無いということであるが、今見たらあった。ので、monologu.com を見ながらやっていく。Melpa Stable が何であるかもこちらに書いてあった。
  • 以下の記事を参考にしながら [備忘録]Emacs26.3インストール後の初期化ファイルinit.elの編集(随時更新) - Qiita、初期設定ファイルを作っていく。大体、Applications/Emacs.app/Contents なるものはどこにあるねん、Emacs.app を開こうとするとアプリが開くけど? みたいになったけど、二本指で開くサブコマンド表に Contents をみるっつーのがあった。へえ。で、.emacs.d はどこに作るねん、と、https://mitsudo.net/日本語対応版emacsのインストール/ を見て、ホームフォルダに作るのであると知る。そうですか。いや、どうやってフォルダを作るねん。お……おいおい。users/"USERNAME"/ に既に .emacs.d が存在しておるやん。じゃあここでいいか。ここに……いや、待て。emacs でファイルを作った方がいいのか。まあそれは分かる。つーか、Mac では ~/ は何を指すねん。何でもよろしいが。
  • qiita.com を見て初期設定ファイルを作る。
  • 次に、qiita.com を見ながら YaTeX に関する記述を初期設定ファイルに追加する。
  • という風に入れてみたが、やっぱり大変だな。こりゃ、結局使わずに、何にもファンシーなことをせずに TeXshop でいい気がしてきたな。もう、簡素に行こうや。
  • 結局さ……、Overleaf でいいんではあるんだよ。結局、tex ファイルをコンパイルできる環境をローカルに作るってのは念の為というか……さ。

古文と漢文について

  • そうそう。ここに書いておこう。英語を真面目に勉強するようになり、また日本語を学んでいるノンネイティヴの話者と交流するようになり、自分の日本語の理解がいかに古文と漢文の知識に由来しているかに思い至った。古文と漢文を学ぶことの意義は、まさに日本語の運用能力を伸ばす為にあると思う。いや、その他にも多分ありますよ。教養だとか何だとか。ただ、「教養」というのが一体何なのかわたしには分かりません。「言語の運用能力」と言った方が、「教養」と言って説明を済ませたことにするより、いいんじゃないですかね。まさに、英語が出来なくて教室で人非人扱いされる状況を思えば、「言語の理解」なるものは痛いほど分かります。日本人は、古文と漢文を多少なりとも知っているからこそ、日本語が上手いんだと思いますよ。まあ分かりませんが、もう少し日本語の学習者が増えて、日本語ノンネイティヴの人の日本語をもう少し聞く機会が増えたら、「あれ? もしかして彼らの日本語がいまいちなのって、古典を知らないからかな?」って思い至るんじゃないかな。わたしはそのように思い至りました。ま、日本人の中にも、古文と漢文を全く素通りしてきたような人間がいると思いますが、そういう人間の日本語が、わたしがウェブ上で見て吐き気を催している芥屑みたいな日本語なんじゃないでしょうか。まあ、言語は変わっていくものですし、別に古典語をやらなきゃ日本語なるものが話せないわけじゃないけど、古典語の知識が一度もインストールされていない脳では、まあちょっと人間扱いされないコミュニティーがあっても仕方ないよね。大学とかね。

  • このすば面白いなあ。兎に角声優が滅茶苦茶上手いよね。
  • もうちょっとがちっとやる気を出して英語を極めて書くか……。それまでの間にきちんと日本人が面白いと思うようなものが受け入れられるような土壌がマーケットに出来上がってくれるといいんですけどねえ。10 年程度で何とかなりませんかねえ。
  • しかし、おれが英語で小説を書いたとして、その場合の成功って何かね。日本語だったらまあアニメ化したらまあいいかなって思うかも知れないけど、十年後の青少年向け英語小説の成功って何かね。実写映画化ですかねえ。多分、おれが書くものならアニメに出来ると思うんだけど。しかし、日本語のマーケットに入ってもねえ。Harry Potter は実写の映画が八本だからなあ。大したものだ。
  • でもまー、Harry Dresden があの調子だから、あんな感じでいいのかな。今は到底書ける気がしないけどな。
  • それにしても身に付けた日本語の能力が訳に立たんのはつらいな。
  • それにしても何でおれはあんなに日本語が上手かったのかね。やっぱり、怒りにも似た執着心ですかね。まあそういうことなんですかねえ。きっついなあ。
  • もう日本語も下手になるしなあ。
  • もっと怒らないと駄目か。
  • 怒りと希望だな。
  • もっと怒らなくてはいけない。
  • 文化の仔であることを思い出さねばならない。
  • ちょっと見てみたら原作小説は四ヶ月か三ヶ月に一冊出てるのか。大変だなおい。週刊少年漫画並みじゃねーか。
  • Re: ゼロもオーバーロードもあるのにこのすばは無いのー? と思っていたら出るんですね。英訳。とんでもねー世界だなおい。それから Decapitation が来年の一月に出るのかな? 合ってるかな? 大変だなおい。あれ訳すのは大変そうだな。
  • 了解です。
  • やっぱ、Sword Art Online とか、Kindle 版がないんですが、紙で買って肩を怒らせながら読むしかないか。
  • しかし紙で買うとクッソ高いな。どこでそんなに嵩増しされてるんだよ。訳者ではあり得ねーな。あり得ねーが、もっと日本語がきちんと読める英語人にお金を払って頂きたい。
  • やっぱ怒りか。
  • やっぱ怒りってことでしょうな。

Poison

While sleeping this morning, I was thinking of a system of poison. The `poison n' (n \in N) was like this. n must not be prime. Since n is not a prime, n can be broken down into several primes that make n by multiplying. Take the biggest divisor p. A character with the `poison n' will be dealt q points of damage at the end of her turn. Next turn she will take the second biggest divisor damage, and so on.

By computing you can soon realise that it's not interesting to have this poison with a prime number. In fact, the poison 6 will deal 5 damage divided into 3 and 2 in this order. The poison 5 would deal 5 damage to you at once. It's just a delayed damage effect that happens at the end of a turn. I don't believe there's a point having it.

よんど

  • 今日は日本語です。方言に関することなので、日本語人がきちんと参照できるように日本語で書きます。
  • さっき私の祖母がぽろっと言った「よんど」という言葉の意味が分からなかったので、よく聞いてきました。「どうしても」というような意味だと本人は言っています。用例は次です。

よんど心配だったらお姉ちゃんにも来てもらったらいいから。
「どうしても心配だったらお姉ちゃんにも来てもらったらいいから。」

  • 祖母は今 80 歳代で、栃木県の生まれです。聞いてみたら、祖母が私の家系に嫁いでくる(或いは、私の家系を為す)前に聞き、身につけた言葉だそうです。
  • 恐らく、「よほど」が訛った言葉なのだと思いますが、本人には聞いていません。
  • それにしても未だに聞いて分からない日本語の言葉(専門用語を除く)があるとは思っていなかった。如何に方言が等閑視されてるかだなー。いや、おれによってな。