つれづれなる日記 @ maoo.jp

退屈な日々をより退屈な文章でだらだらと

「アナログ」マークの不愉快さは異常

この「周知」はどうかなあ

 どうも今日はテレビの画面になにか違和感があると感じ、しかしたっぷり数秒間はその原因に気づかなかった自分であるわけだが(にぶすぎ)

民放テレビ各社は1月12日から、アナログ放送の画面右上に「アナログ」マークの常時表示を始めた。2011年7月に迫ったアナログ放送の終了を周知するため。

民放も「アナログ」マーク常時表示スタート - ITmedia NEWS

なるほど、これか。大きなお世話というか迷惑というか両方というか。
 世の中にはいろいろな人がおられるから、終了を知らない人のために周知はたしかに必要なんだろう。だが、今までだってしつこくいろいろな方法で周知していたと思うし、それを継続するだけでもよかったのではないか。わざわざこんな反発されそうなことをやらなくてもいいと思うんだけど。視聴者が一度その件について知れば目的は達成なのに、しかし実際には地上デジタル放送*1すなわち「地デジ*2」の視聴環境に変更するまでずっと表示されたままである、という欠陥もあることだし。
 つまり周知ではなくて移行することを押しつけてきているんだよな。実際、とっとと移行してほしいというのはそうなのだろうが、そんなのは視聴者の自由なのであって。自分のようにタイミングを考えて移行しようと思っている人もいるだろうし、アナログ停波とともにテレビと縁を切るつもりの人もいるだろうし、好きにさせろと。状況をきっちり知りつつ意図的にまだ移行していない人間を無視するなと。嫌がらせかと。

あわてる消費者は恩恵が少ない

 自分は今の段階ではまだデジタル放送の視聴環境には移行するつもりがない。新しい機器を購入する出費がつらいということはたしかにあるけど、主な理由はそれじゃない。ハイビジョンなどの数々の利点に魅力はすごく感じるが、様々な欠点や不安な点についても考えると急いで移行する気にはどうしてもならないのだ。規格や制度などでも変更などがまだまだありそうな気がするし。
 たとえば、それほど歓迎もできないが無意味とまでは思っていない「ダビング10*3」についてだが、(デジタル放送に対応したもののなかでの)古い機器では対応が不能ということで切り捨てられ、まったく恩恵がない状況になってしまっている。そういう機器を持っているのは、早めにアナログ放送から移行した人々が主であるはずなのだ。かなりかわいそう。
 それから、「B-CAS*4」についても、今の段階でもまだいろいろとごたごたしている*5上に、今後どうなるかが不透明な状態であったりする。もしも廃止なんてことになったら、DRM*6の件も含めてまたさらに激しくごたごたしないはずがないし、早めに移行した人がまたも損をすることがあるかもしれない(逆に得をする可能性も考えられるけど)。
 そして録画データのバックアップが阻害される環境なんてまっぴらだ、とも思う。コピーのコピー(つまりいわゆる「孫コピー」)ができないと根本的なバックアップが不能なのに、「ダビング10」はこの点で無意味であって、メディアの経年劣化*7を考えて順次新しいメディアに内容を移行させていくということができない。ちょっと清く正しくない可能性がある別の方法を採用しないとバックアップもままならない、そんな環境に急いで突撃なんてしたくない。

あと2.5年は戦える…のか?

 そんなわけで、今のところ自分としてはけっこうぎりぎりまでアナログ放送とおつきあいしてみよう、とか考えているわけだが。たぶん少しずつ少しずつアナログ放送がかわいそうなことになってきて(今日からのこれもその一環だろうな)、約2.5年後の最終日より前のある段階で、かなりどうしようもない状況になるに違いないと予想している。それまでには移行するはずだが、ちょうどいいタイミングを見誤らないようにがんばりたい。
 しかしあれだ、できれば「やっぱりアナログ放送はもうちょっと延長ね」なんてことになると、個人的にそれはそれで楽しいな。デジタル放送の機器だって時とともに進化するし、供給量が大となり歴史が長くなってくるとコストパフォーマンスがよろしくなるのはまず間違いないわけだし、性能がよろしいものをお得に入手できた方がもちろんいいわけだ。海の向こうでも

バラク・オバマ米次期大統領の政権移行チームは1月8日、消費者側の準備が整っていないことへの懸念を挙げて、米国が2月17日に予定しているデジタル放送への完全移行の延期を検討するよう連邦議会に要請した。

Expired

なんてことになっているわけだし、きっとたぶん日本でももっと大規模にごたごたと。ウシシ。

*1:参考 日本の地上デジタルテレビ放送 - Wikipedia http://www.dpa.or.jp/

*2:公式略称ではあるがセンスが壊滅的と感じるし、なんでも短かくすればいいってものじゃないと思う。

*3:参考 ダビング10 - Wikipedia http://www.dpa.or.jp/copyctr/index.html

*4:参考 B-CAS - Wikipedia http://www.b-cas.co.jp/index1.htm

*5:参考 B-CAS見直し議論、具体化へ - ITmedia NEWS

*6:参考 デジタル著作権管理 - Wikipedia

*7:DVDメディアなら数年程度で不安を感じる人もそこそこいると思うんだが。