音響メモ──「音の焦点」をプラセボ少なめで調整するための配線案(マニュアル・サウンド・フォーカスのための実験回路)、その3。

(外部:音の焦点?「中音域~高音域間のトーンコンパス」を補正する方法・単純素子調整編 - かんがえなしですオーディオ@Wiki - アットウィキ)
(未来:「音の焦点(?)」をプラセボ少なめで調整するための配線案(マニュアル・サウンド・フォーカスのための実験回路)、その7──超手抜きコピペ版──。 - 雑記/えもじならべあそび)
(未来:「音の焦点(?)」をプラセボ少なめで調整するための配線案(マニュアル・サウンド・フォーカスのための実験回路)、その6。 - 雑記/えもじならべあそび)
(未来:(メモ)プロケーブルさんが勝手に割り当てている「音の焦点」というものは、「等ラウドネス曲線」か「過渡応答特性一致」」には絡んでいて、「ダンピングファクタ」には絡んでいない? - 雑記/えもじならべあそび)
(未来:JBL/JRX115配線メモ(後に【音の焦点をプラセボ少な目で調整するための実験回路その5】となる部分を追記。)。 - 雑記/えもじならべあそび)
(未来:「音の焦点合わせ」とかいう珍妙な操作をするために最も適したソースは、実は「非音楽番組系の地上波デジタル放送音声」なのではないか?と仮定してみるテスト。 - 雑記/えもじならべあそび)
(未来:dbx Driverack PAを使って「音の焦点(?)」をプラセボ少なめで調整するための配線案(マニュアル・サウンド・フォーカスのための実験回路)、その4。 - 雑記/えもじならべあそび)
(未来:音響メモ──「音の焦点」をプラセボ少なめで調整するための配線案(マニュアル・サウンド・フォーカスのための実験回路)、その3。 - 雑記/えもじならべあそび)
(過去:「音の焦点」をプラセボ少なめで調整するための配線案(マニュアル・サウンド・フォーカスのための実験回路)その2。 - 雑記/えもじならべあそび)
(過去:「音の焦点」をプラセボ少なめで調整するための配線案(マニュアル・サウンド・フォーカスのための実験回路)。 - 雑記/えもじならべあそび)
(過去:似非プロケーブル環境関連メモ。 - 雑記/えもじならべあそび)


 なんか変だなぁ……と思ったら。
 MOGAMI2534って、その仕掛け上絶対的に、平衡伝送「専用」のような。
 うーむ……不平衡伝送用に多重シールド付きケーブルを導入すか、あるいはケーブル端に「不平衡←→平衡トランス」をくくりつけて使うか……悩みどころだなぁ。


 それと、ステレオラインアンプ(をモノラル2段直結使用に改造したもの)を使った「音の焦点合わせ*1プリアンプ」を2台作る必要があるかも。
 ここで扱う音声チャネルは平衡伝送(差動伝送)アナログなので、それをそのまま音量変更するためには2連ボリウムが必要……と。
 そいつに全段差動パワーアンプ*2を2台付けてみる、と。
 スピーカネットワークはアンプ側でエミュレートしようがないので、これはアンプスピーカ側についているパッシブネットワークをそのまま(あるいはHF/LFを分離して)使う、と。

 ぺるけさん発注の「ALPS4連ボリウム」が標準在庫になっていることは【http://www2.famille.ne.jp/%7Eteddy/balanced/balpre.htm】で確認しているので、上に書いた「メインボリウム」と「フォーカスボリウム」というのは、わざわざ左右分離しないで4連ボリウムにしてもよさそう。
 実際に作るとなると、メインボリウムはどうしても「左右のパン振りを防いで、中点に音像を持ってくるため」には左右別にするしかない……のだけれど、フォーカスボリウムについては左右共通としてしまって4連ボリウムにしてしまうという手もある……けど、そうすると左右の箱を一体化しないといけないから、そういう意味では微妙かなぁ……と。
 結局は、プリアンプも完全左右独立で作ってしまうほうがいいのかも。
 あと、このプリアンプの結線構造では「パワーアンプのLF側にはボリウムを挿入できない」ので、必然的に「パワーアンプ側に単独でアッテネータやボリウムを装備することはできない」ことになる……どうせならプリとパワーは一体化して、「モノラルマルチ・プリメインアンプ」にするほうがいいのだろうか?って、それはとり回しがしづらいから却下だよなぁ……。
 焦点合わせはプリアンプ側でやってしまうから、パワーアンプの出力側はバラ端子にする必然性がないし……ここは4Pスピコン端子にしてしまうほうがいいのかも。


 考え方としては【「音の焦点」をプラセボ少なめで調整するための配線案(マニュアル・サウンド・フォーカスのための実験回路)。 - 雑記/えもじならべあそび】に書いたまま……なのだけれど、この方法なら「内部回路のわからないミクサ」を利用するよりも、よほどすっきりといけそうな気がする。
 ……もっとも、こうなってくると「音の焦点」云々なんて関係なくなってきて、単純に昔ながらの「マルチ」を地で行っているような。


 素性の知れないものは使いたくないよなぁ……と考えると、

あたりがよさそう……なのか?
 ぺるけさん設計のアンプ族は、設計次第で【平衡→平衡】【平衡→不平衡】【不平衡→平衡】【不平衡→不平衡】のいずれの形状でも設計可能*3なので、やり方次第で色々なバリエーションを構築可能な気がする。
 ……って、作るかどうかはまだ決めていないのだけれど^^;。

2008年11月8日23:49:38追記。

 ↑をほぼ出来るものが、ついに登場。

*1:この表現、いつまでたってもしっくり来ないから、あまり使いたくないんだよなぁ……。

*2:まぁ、CROWN/D-45が2台でもいいのだけれど……。

*3:ここには書いていないけれど、原理的にはヘッドフォンアンプでも同じ理屈が通用する。