地デジ化

marcomade20022011-07-11

いやー、やっと我が家も地デジ化しました。
最後まで、あのアンテナをつけるのが嫌で
光TVを狙っていたのですが
如何せん田舎に住んどると
何事も普及が遅く
今も対象エリア外の状態です。
 
我が家の周りは、電波が弱いようで
アンテナは瓦の上にこれでもか!というほど
誇らしげで、かなり背の高い支柱に付けられました。
しかも、4本のワイヤーで引っ張られ
いつでも蜘蛛の巣来い!という状態です。

 
しかし、今回の地デジ化本当に必要だったのでしょうか?
何か、私的には原発と同じ臭いがします。
他の方法でも充分対応できたのではないでしょうか?
いや、テレビの映りは劇的になって良くはなりはしましたけれど
アンテナをあんなに立てる必要なかったのではないでしょうか?
共同で村・街単位でアンテナ一本とかで良くないですか?
俺の知っている限りでは日本だけじゃないかな〜
隣接している家の一つ一つに同じように
あんなムカデの様な足のいっぱい付いてる
ヘンな物を堂々とつけてるなんて!
景観を考えてみるとか
一戸一戸が無駄な金を使わないようにしようとか
そんな発想はできないのでしょうか?
ヘンな物を屋根に乗っけて
俺の家は裕福だぞみたいな感覚って
相当、時代錯誤な、バブル以前の考え方じゃないですか?
何でもかんでも、後付けでバンバン付けて
電信柱でも、アンテナでも、狭い土地にゴチャゴチャと。
地中に大きめの管を入れて
そん中に何でもかんでも入れてスッキリさせましょうよ。
毎年毎年道路を掘り返して、何の利便性があるんでしょう?
そんなことに税金を使うんだったら
他のことに使える金は生まれてくるんじゃないですカネ?
例えば、新しい電力政策に
また被災地にだって使える筈です。
お金を稼げる人達が
これからは減っていく訳ですから
バブリーに消費するよりも
限りある資源を有効に使うことを考えるべきだと思います。
一義的には、今消費を増やすことが
被災地への支援になると言われていますが
それは、今落ち込んでいる産業界の復活や
株価の下落を止めようとするもので短期の話になると思います。
被災地支援や原発推進を見て見ぬ振りして許してしまった
我々の尻拭いは、残念ながら1・2年で終わるものではありません。
これからは何十年、原発関係に至っては、軽く何百年とかかります。
そう言うスパンで考えると
新しい物を買い続けていくのではなく
大事に使っている事に対して
カッコ良いと感じるべきでしょう。
(意外とお金のかかることも多いんですけどね。)
そして、より安全で、正しいと思われることにのみ
お金を使いましょう。
節約したお金を、そう言う事に使いましょう。
互い、そんな心の豊かさには
まだまだ届きませんなぁ。
 
地デジ化から話はそれましたが
我が家のアンテナからは
埼玉テレビとおまけで千葉テレビも見えるようになりました。
あそうそう、今地デジ化しても
スカイツリーが稼動を初め、現在の東京タワーから切り替えられると
アンテナの方向を再び調整しないと見えないこともあるんですって?
当然と言えば当然。
当然でないのは、もう直ぐスカイツリーができるのを知っているのに
その前に国民に地デジ化させ
できた後にもうひと手間かけさせようとする国の政策です。
不満...!