ビル・カニンガム&ニューヨーク


ちょっと、ここのところないぐらい感動した。

「心が洗われる」っていう言葉がまさにぴったりくるような気持ちになった映画だった。映画というか、ビル・カニンガムという人とその生きざまに。心の底から、こういう人になりたいと思った。自分もこれから一生仕事をしていくうえで、少しでもビルに近づけたらな、と思った。


「とても幸福で善良な男に関する映画」。

おそらくビル・カニンガムと同じように、自分の好きなことをひたすら情熱と愛情をもってやり続けて、今年70歳で死んでしまった映画評論家のロジャー・エバートによる『ビル・カニンガム&ニューヨーク』評の冒頭の一文だ。

私は見てすぐにtwitterで「こんな天使みたいなプロフェッショナルがこの世にいるなんて」と書いたけど、だって「天使」と「プロフェッショナル」って普通相容れないものでしょう。


「ニューヨーク」「ファッション」「ストリート」「写真家」。

こうした言葉から連想するのはもっとエッジーで、よくも悪くもシニカルだったり傲慢だったりするもので、もちろんそれも個人的には好物なのだけど、今回はとにかく天使のようなビル爺さん(と、敬意を込めて呼ばせてもらう)の優しさとチャーミングな笑顔と、そんな彼を愛する人々と、手垢のついていない本物の「清貧の思想」に泣けてしょうがなかった。


たくさんの至言名言がちりばめられているのだけど、自分にいちばん響いたのは「美を追い求める者は、必ずや美を見出す」という言葉。ここで言っている「美」とは、もちろん外側の美しさも含まれるだろうけど、それだけではない。すべての仕事(あるいは生き方と言ってもいい)にはその仕事なりの美しさがあるわけで、それを孤独と引き換えに追求する人間は必ずや報われるんだよ、と言ってくれている気がした。この美はときには「完璧さ」とも言い換えられるかもしれないが、「完璧さ」はともすれば冷たく、決して完璧にはなりえない人間を拒絶することもあるけれど、ビルが追求する「美」はどこまでも優しく慈愛に満ちている。


そういう意味でも面白いなと思ったのは、映画に登場するアナ・ウィンターの存在。彼女は多くの人にとって、ビル・カニンガムとは正反対の、ファッションの権威や完璧さを象徴する存在だと思うのだけれど、そんなアナもビルの前では子どものように可愛らしく見える(ように演技しているのかもしれないが…笑)。でも『ファッションが教えてくれること(The September Issue)』を見たときも思ったけど、ビル・カニンガムであったり、グレイス・コディングトンであったり、本物の才能を持つ純粋で美しい人には自分はかなわないことをきっと知っているんだろうな、アナ・ウィンターという人は。


それともうひとつ、印象に残ったのは、「金なんか安いものだ。金に触ってはいけない。高いのは自由だ」という言葉。ニューヨークの社交界の面々を取材するときも、パリの清掃人が着る青い上っ張り姿でパーティ会場に入り、どんなに薦められても料理やワインどころか、水さえも口にしないというビル爺さん。客観的で自由な視点を保つためにそう決めたというのだけど、なんというストイックさ。でも、無理してそうしているのではなくて、それでもとにかく楽しそうなのだ。


仕事(というか好きなこと)が楽しくて、それをやるのに忙しくて、食べ物にも住むところにもこだわりがない。いつも安いデリやカフェでコーヒーとサンドイッチを食べている姿ばかり。本人の言葉を信じるならば、80歳を過ぎる今日まで恋愛関係にあったこともない。家族も子どももいない。


そういえば、昔一緒に仕事をさせてもらったとある一流写真家の人を思い出した。彼は下戸だというので、当時はまだ30過ぎの小娘だった私が失礼にも「お酒飲めなくてつまらなくないですか?」などと聞いたところ、「酒なんか飲むより楽しいことがたくさんあるから」と言われたのだった。まあ、酒を愛している私としては、こればっかりは譲れないけど、そう言い切れる凄さはわかるのだ。

おさまらないからここに書いておく。

疑問点があるからメールよこして、それに対してこちらは丁寧に回答したのだから、礼を言わないまでもせめて了解したと返信するのが当たり前じゃないの?

ほんとさあ、最近の編集者って(ウェブ&紙媒体含む)、原稿送ってもそれを受理したというメールさえよこさない人がほとんどなんだよね。ちゃんと届いたという確認ができなければ相手は不安かもしれないとは思わないのだろうか。ほんと想像力のない人ばっかり。

私は14年ぐらいはフリーの人に仕事を発注する組織側の人間で、その後の10年はフリーの翻訳者&ライターで、一応どちらの立場もわかると思っているんだけど。でも、フリーになる前だって、どんなに忙殺されていたって、仕事を依頼した人への返信を怠ることはなかったよ。それだけは自信をもって言える。それはもう、最低限のマナーでしょ? 急ぎで頼むだけ頼んで、受け取ったらなしのつぶてとか、さらにその原稿を平気で改悪して自分の無教養をさらすとか(これは現時点ではある一人に限られるがw)、そんな人間が人の信頼を得られるわけないじゃない。どれだけえらそうな肩書きがついていたとしてもね。

前の会社を辞めるときに、ずっと一緒に仕事をしていた取引先の人が(立場的には彼らは下請けになる。連日深夜残業が当たり前の職場だった)、私と同僚と一緒に飲んでいる席で、「Kさんは優しいから」って言ってくれた。そこは「きつい」「毒舌」「恐い」と言われることはあっても「優しい」キャラではないので(笑)、同僚は冗談めかして「え、優しい!?」って問い返したんだけど。そしたらその取引先の彼女は、「そう。だっていつも私たちがなるべくやりやすいよう、負担が軽くなるように仕事を進めてくれて、そのために派生する仕事は自分でかぶっていたの知ってるから」って。泣きそうになったよ。私、25年以上仕事してきて、自分の仕事に対して言われた言葉でそれがいちばん嬉しかったかも。優秀ですねとか、すごいですねとか、そういう称賛の言葉よりもずっと。

RAINBOW MAN

吉井和哉サマーソニック2012 8月18日(土)幕張マリンステージ

ずぶ濡れになってスタジアムの外に出て、最高のライブのあとの最高においしいビールを飲みながら、とりあえず私がツイッターに送った第一声は「吉井さん、やってくれましたよ!」だった。そうして一緒にいた友だちと「よかった、よかった」「どんだけ持ってる男なの」などと言い合った。

今年はたまたま洋楽系フェスのフジロック(初めて)とサマソニ(2回目)に両方行くことになったわけだけど、サマソニ参加は吉井さんの出演が発表された段階で決めていた。決めていたけど、行かないという選択肢はなかったけど、その頃からずっとどこか心配だったし(笑)、たぶんずっと頭の片隅に「サマソニどうなるサマソニどうなる」っていうのがあったと思う。

もちろん、第1回フジロックの頃は特にファンでもなかったわけだから、当時の状況についてはあとから雑誌やネット上に残っているファンの人が書いた文章から推測するしかなかった(そういやフジロックにたぶん全回行っている昔の会社の同期で音楽業界の人と最近たまたまその話になって、「イエモンのせいで大変だった」みたいなことを言われてムカっときたけど、一応流したということもあった…)。でも、その後自伝ではっきりフジロックでの挫折が解散のきっかけとなった、ということを本人が言っているわけで。やっぱりフェスのトラウマみたいなものがね、それも邦楽フェスについてはすでに払拭できただろうけど、フジロック以来15年ぶりの洋楽フェスへの出演ともなれば、またぞろ疼き出してもおかしくはないだろうと思っていたわけです。もちろん、吉井さん自身そういうことをふまえたうえで挑戦してきたのだということはわかりつつも。

だからほんと、その当時から今まで見守ってきたファンの人たちには到底及ばないけど、この7年ずっと見てきた身としてはほんと「やってくれた!」という気持ちでした。とにかく「感動した」「凄いステージだった」(感動したし良いステージだったけど)よりも、まずは「おめでとう!」みたいな(笑)しかし、ずっと雨の呪縛というのはあっただろうし(だから必ずお天気のこと言うもんね。。)、今回も豪雨に見舞われたけど、結果的にはそれをプラスに、虹に変えてみせた。そういう一種神憑ったところはやはりある人だよねえ。でも単純に豪雨のなかでの「LOVE LOVE SHOW」は楽しすぎたし、気持ちよすぎた!大好きな人の生歌を聞きながら、何も考えずに思う存分雨に打たれることがあんなに楽しいとは思わなかった(笑)まさに狂乱状態だったけど、きっとステージから見たらみんなすごい笑顔だったと思う。うん、ほんと一生忘れない。

今回、フランツ・フェルディナンドとグリーンデイの前ということで、その2組待ちのお客さんもけっこう多かったと思うんです。でも、終わってからいろいろ検索していたら、その2組やほかのバンドがお目当てだったけど、「吉井和哉がベストアクトだった」「期待していなかったけど吉井和哉がすごくよかった」「ハマった」という意見をたくさん見ることができて嬉しかったな。

それでファン/非ファンを問わず、この日のクライマックスはやはり豪雨の「LOVE LOVE SHOW」であり最後の「JAM」であったことは確かだと思うけど、実は「CALL ME」も特に非ファン層に対してすごい力をもってるとつねづね私は思っているのですよ!(何者)。あれ、盛り上がる曲じゃないし合唱するところもないから端から見てると静かな感じなんだけど、今回だってイントロ鳴った瞬間の歓声は「JAM」に近いものがあったよ。メロも歌詞もいいし、何より吉井さんの声の良さがものすごくダイレクトに伝わる曲で、みんな聞き惚れているのがよくわかる。「CALL ME」や「JAM」のときの歌声ってほんとワールドクラスだと思いましたわよ。「CALL ME」が頭から離れないという声もけっこう目にするし、実際あの曲は英語でいうところのhauntingな楽曲。私はあれこそフェスでは必ずやるべき曲だと思ってる。

あと、なんだ結局イエローモンキーの曲かよみたいな声もあるけど、それはもちろんファンとしてもあまり知られていないソロの曲のときは周囲の反応が気になったりするし、確かにソロでもこれという大ヒット曲があったらいいなとは思う。だけどアーティスト自身がバンド時代の曲はやらないと決めているならともかく、もうこうして封印を解いたなら、どんどんそれを利用して客を取りにいったらいいのだ。その合間に歌われる「母いすゞ」は、わかる人には絶対わかるすごい曲だから。ただ、そういう意味で個人的には1曲は自分もギターを弾いて、「ノーパン」あたりをガツンとやってほしかったなあとは思っているのだけど。

フジロックのジャック・ホワイトだって、ソロ名義のファーストアルバムを出したばかりでそのツアー中であるにもかかわらず、やっぱりそれはホワイト・ストライプスの楽曲のほうが絶対的に盛り上がるんですよ。締めは「Seven Nation Army」だし。だからってソロがつまらないわけじゃない。楽曲の持つ歴史とか背景の違いというのもあるだろう。一方でそれを複雑に思うファンがいるのもわかるし、それはそれでその人の気持ちの問題だから、他人がとやかく言うことじゃない。


ということで、来年はついにフジロックかな?(笑)


そして、吉井さんが「一生の宝物」と呼んだ、マリンステージから見たオーディエンスと虹(photo by Tre Cool of Green Day)。奇跡のような1枚。
Tre' Cool on Instagram: “Rainbow”

続きを読む

日曜日の朝が来て歯を磨いたら

ここ数年、春の気配を感じさせる今ぐらいの時期になると、胸がもやもやして重苦しくて気持ち悪い感じに襲われるようになっている。母のこともあったし、最初の頃こそ不安に思ったりもしたけれど、要は年齢的・季節的な不定愁訴といったものだなと割り切ってからは、何となくやり過ごしているうちにまた元通りに(奇跡の健康体に。笑)なることもわかってきた。

今年も今まさにその真っ只中なわけだけど、今年の重苦しさには別の感情も入っていることに気づかないわけにはいかない。つまり、また3月11日がめぐってくることへの恐れ。震度6という大きな揺れの恐怖を体験しこそすれ、実際的な被害はほとんどなかった私でさえそうなのだ。

あれからもう1年も経つなんて信じられない。「昨日のことのように覚えている」というクリーシェそのままに、昨日のことのように覚えている。もう1年。まだ1年。そして、この1年間で起こったことを知っているからこそ、1年目の区切りにあの日を思い出すことがつらいという気持ちも痛いほどわかる気がする。ただ、信じてはいる。絶望などしていない。その日その日、自分にできることをやる。

明日は私はtwitterでも沈黙して、黙祷を捧げます。


今年の漢字「猫」

今年もまた12月28日は大好きな人の歌を聴きに武道館に出かけ、大好きな仲間と美味しいものや旨い酒を囲んで大笑いして、翌朝ほんの少しの寂しさを抱えつつ帰路につき、出迎えてくれた猫の頭(今年はふたつ!)を撫で、まずは猫トイレを掃除してから家全体に掃除機をかけ、バタバタしているうちに大晦日を迎える。

吉井和哉が春に発表した「The Apples」というアルバムは、震災前にすべて制作されていたにもかかわらず、震災を予見していたかのような歌詞をいくつも内包している。そのひとつ、『MUSIC』の「どんな時も傷に染み込む 音楽があってよかったな」の一節(28日は、「どんな時も傷に染み込む 吉井和哉があってよかったな」と歌っていた)。

そのことを、これほどに痛感する年は今後そうないだろう。震災後、福島県いわき市在住のある方が、こんなツイートをしていた。「今晩は仕事のあと焼き鳥屋に呑みにいくんだとか、明日は友だちとランチとか、新しいブラ奮発しちゃったキャーとか、人は、そういうちょっとした楽しみがなければ、毎日レトルト食品ばかり食っていたら、命はあっても心が死ぬんだよ」。避難所にいる方たちの「レトルト食品は飽きた」というコメントに対して、「贅沢だ」と心ない発言をした誰かに対する反論の言葉だった。

私自身、長年ファッションとか映画とかアートの仕事に携わってきて、ときどき、それこそ今年のようにたくさんの人の人生が激変するようなことがあったときに、こんな仕事なくても誰も困らないじゃないかと思うことがある。誰かの役に立ってるのかと不安になる。音楽とか映画とかアートとか小説とか、別になくても死にはしないだろう。でもそう、心は死んでしまうかもしれない。だから、表現者は自分のステージに上がり、私たちはそれを全身で受け止めにいく。



いろいろ大変な1年でしたが(9月11日生まれの私は、やはり11という数字には何かあるのだと思わざるをえないけれど)、でも全然話は変わるけど、私の今年の漢字を選ぶとしたら「猫」「猫」「猫」。それ以外にはない。 今年、猫の親子に出会ったのは、やはり必然だったのだと思う。

ロビン、ビビ、ちくわ、こんぶ。そして、ぐり。




あなたにこの世の全部の幸せをあげる!

2012年、どうかどうか良い年になりますように。

吉井和哉 Flowers & Powerlight Tour 2011 ~ born-again~ 大宮

12/20(月)大宮ソニックシティホール

レポじゃないけどネタバレあります。

不思議に印象的なライブだったので、ごく個人的な、とりとめのない感想を。

続きを読む

桜木紫乃「ラブレス」

ラブレス

ラブレス

馬鹿にしたければ笑えばいい。あたしは、とっても「しあわせ」だった。風呂は週に一度だけ。電気も、ない。酒に溺れる父の暴力による支配。北海道、極貧の、愛のない家。昭和26年。百合江は、奉公先から逃げ出して旅の一座に飛び込む。「歌」が自分の人生を変えてくれると信じて。それが儚い夢であることを知りながら―。他人の価値観では決して計れない、ひとりの女の「幸福な生」。「愛」に裏切られ続けた百合江を支えたものは、何だったのか?今年の小説界、最高の収穫。書き下ろし長編。


ラストの美しさといったらなかった。
涙がとまらなかった。


このタイトルと、上のあらすじだけだったら、たぶん読もうと思わなかった本。ただ、ツイッターで流れてきたレビューがかなり気になったので買ってみた(新潮社のアカウントをフォローしているから良いツイートがRTされてくるだけのことだが…)。でも、読んでよかった。小説のなかに「自分」を見いだして、そのことを書き留めておこうと思わされる数少ない一冊となった。


主人公の百合江とその妹、母親、娘たちという3世代にわたる女たちの物語。私は、とにかく百合江に圧倒的なシンパシーを感じてしまった。彼女の人生と私の人生はどこにも似た部分などないけれど、なるようになれ、という風まかせの根なし草的な生き方に対して。実際、なぜなのかなと思う。私自身は生い立ちからしたら、平均的なサラリーマンの父親と専業主婦の母親のあいだに生まれ、苦労らしい苦労もすることなく育ち(少なくとも大人になるまでは)(それと思春期のアメリカ生活を別にすれば)、両親もリベラルなほうではあるだろうけどごく普通の人たちなのに、どうしてこれほど安定志向や同調志向がないのかと思ったりもする。転勤の多いサラリーマン家庭だからこそ、土地に執着しないというのはあるだろうけど。


「幸不幸は自分のなかにある」
私のなかには幼い頃からそういう感覚が根づいていて、自分がなんだか楽しく毎日を過ごしていられるのはそのせいだと思ったりもするのだけど、この小説のテーマは一言で言えばそういうことだと思う。

どんなに不幸に見えるときも、みんなそのときそのときで精いっぱいだった。幸不幸など、過ぎ去ってから思い出す遠くの景色のようなものかもしれない。


百合江とは対照的に、現実的でしっかり者の妹の里美は、姉のそういう「なるようになれ」な生き方を嫌い、心配しながらも、もっと先のことを考えて行動しろとうるさくいう。それに対して百合江は、そんな数年後のことなど考えられない、今日を含めた2、3日、せいぜい1週間後ぐらいのことしか考えていないと答えるんだけど、私もつねづねそれが楽しく生きる秘訣だと思っている。そんなこと言ったって、年老いてお金も家族もなくて、孤独で病気になったらどうするんだ、っていうのももちろん当然のことだし、私だってそれが怖くないわけではないけど、でもやっぱり、だって明日どうなるかさえわからないのに、そんな先のこと考えたってしょうがないと思ってしまう。だけど、人生を謳歌している人って、たいがいそっちだと思うんだよね。ミック・ジャガーもそんなようなことを言っていた(笑)。それは、「刹那的」というのとはまたちょっと違う意味で。


実際に起こったことだけを見て、いわゆる世間の物さしではかったとしたら、百合江は不幸だったということになるのだろうが、でもそんなことは彼女にしかわからない。その人にしかわからない。一方で、きっと彼女は最後とても幸福そうなきれいな顔をしていただろうと確信させられる。それがこの小説のすごいところだなと思う。少なくとも、私は読み終わって浄化されたような、清々しい気持ちになった。そしてもうひとり、とても印象的なのが百合江の母のハギという人で、それこそ生まれてこのかた大切にされたことなどないような境遇に思えるのだが、やはり最後になって、ハギもまたけっして不幸ではなかったのだと思わせてくれる。

現代に生きる娘たちが、彼女たちには「開拓者の血が流れている」というところの文章がすごく好きだ。

その血は祖母から百合江へと受け継がれ、生まれた場所で骨になることにさほどの執着心を持たせない。それでいて今いる場所を否定も肯定もしない。どこへ向かうのも、風のなすままだ。(中略)からりと明るく次の場所へ向かい、あっさりと昨日を捨てることができる。捨てた昨日を、決して惜しんだりはしない。


小説を読みながら「ここにいるのは自分だ」と、最後に強くそう思ったのが水村美苗の『本格小説』で、あのときも読み終わって何かをどうしても書いておきたいと思った。だからなのか、『ラブレス』を読み終えたとき、別に内容的にシンクロするわけではないのに、『本格小説』のことを思い浮かべていた。それで今回このブログを書くにあたって、桜木紫乃さんの作品を読むのも初めてだし、どういう人なのかも知らなかったので、あれこれ調べていたら、まず同い年だったということでなんとなく納得。さらに、「WEB本の雑誌」の作家の読書道 第118回:桜木紫乃さん - 作家の読書道を読んでいたら、衝撃の事実が発覚(それは大げさ)。なんと、『ラブレス』を書く前に、編集者から『本格小説』を薦められてどっぷりはまり、執筆中もずっとそばに置いていらしたというのですよ。だからやっぱり何となく自分の好きなものというか、感覚というのはリンクするものなんだなあと感動とともに思った次第。


あと、これは本当に余談だけど、『ラブレス』を読んでいる時期とアルバム発売が重なったこともあって、おもに北海道と東北を舞台に旅芸人の世界が描かれたこの小説は、私のなかでは吉井和哉の『母いすゞ』にも結びついて、なおさら色濃い印象を残すことになった。