いしうらまさゆき の 愛すべき音楽よ。

音楽雑文家・SSWのブログ

いしうらまさゆき の愛すべき音楽よ。シンガー・ソングライター、音楽雑文家によるCD&レコードレビュー

f:id:markrock:20190212213710j:image
いしうらまさゆき へのお便り、ライブ・原稿のご依頼等はこちらへ↓
markfolky@yahoo.co.jp

2024年5月31日発売、V.A.『シティポップ・トライアングル・フロム・ レディース ー翼の向こう側にー』の選曲・監修・解説を担当しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420111943j:image
[NEW!!]2024年3月29日発売、モビー・グレープ『ワウ』、ジェントル・ソウル『ザ・ジェントル・ソウル』の解説を寄稿しました。

購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112225j:image
購入はココをクリック

f:id:markrock:20240420112255j:image
2024年2月23日発売、セイリブ・ピープル『タニエット』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112151j:image
2023年12月22日発売、ロニー・マック『ワム・オブ・ザット・メンフィス・マン!』、ゴリウォッグス『プレ・CCR ハヴ・ユー・エヴァー...?』、グリーンウッド・カウンティ・シンガーズ『ハヴ・ユー・ハード+ティア・ダウン・ザ・ウォールズ』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112019j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112121j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20240420112046j:image
2023年12月22日(金)に大岡山のライブハウス、GOODSTOCK TOKYO グッドストック トーキョーで行われる、夜のアナログレコード鑑賞会 野口淳コレクションに、元CBSソニーでポール・サイモンの『ひとりごと』を担当されたディレクター磯田秀人さんとともにゲスト出演します。
ココをクリック
「アナログ鑑賞会〜サイモンとガーファンクル特集〜」 日時:12月22日(金) 19時開演、21時終了予定 入場料:予約2,000円 当日2000円(ドリンク代別) ゲスト:石浦昌之 磯田秀人 場所:大岡山 グッドストック東京 (東急目黒線大岡山駅から徒歩6分) 内容:①トム&ジェリー時代のレコード    ②S&G前のポールとアートのソロ·レコード    ③サイモンとガーファンクル時代のレコード(USプロモ盤を中心に)    ④S&G解散後、70年代のソロ·レコード ※それ以外にもレアな音源を用意しております。
2023年11月25日(土)に『ディスカヴァー・はっぴいえんど』の発売を記念して、芽瑠璃堂music connection at KAWAGOE vol.5 『日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』を語る。 と題したイベントをやります。
f:id:markrock:20231119123246j:image
2023年9月19日、9月26日にTHE ALFEE坂崎幸之助さんの『「坂崎さんの番組」という番組』「坂崎音楽堂」で、『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』を2週にわたって特集して頂きました。
1週目 ココをクリック
2週目 ココをクリック
f:id:markrock:20230904182855j:image
坂崎さんから
「聞きなれたS&Gがカバーしていた曲の本家、オリジナルの音源特集でしたが、なかなか興味深い回でしたね。やはりビートルズ同様に彼らもカバー曲が多かったと思うと、人の曲を演奏したり歌ったりすることも大事なのだと再確認です。」
2023年10月27日発売、『ディスカヴァー・はっぴいえんど: 日本語ロックが生まれた場所、シティポップ前夜の記憶』の監修・解説、ノエル・ハリスン『ノエル・ハリスン + コラージュ』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230926181532j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022131852j:image
2023年9月29日発売、『風に吹かれて:ルーツ・オブ・ジャパニーズ・フォーク』の監修・解説、ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー『ビッグ・ブラザー・アンド・ザ・ホールディング・カンパニー』の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130416j:image

f:id:markrock:20231022130609j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20231022130403j:image
2023年7月28日発売、リッチー・ヘヴンス『ミックスド・バッグ』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918110205j:image
2023年8月26日(土)に『ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクル』の発売を記念して、西荻窪の素敵なお店「MJG」でイベントをやります。
f:id:markrock:20230813101635j:image
2023年6月30日発売、ルーツ・オブ・サイモン&ガーファンクルの監修・解説、ジャッキー・デシャノン『ブレイキン・イット・アップ・ザ・ビートルズ・ツアー!』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918104848j:image
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230918105526j:image
2023年3月31日発売、スコッティ・ムーア『ザ・ギター・ザット・チェンジド・ザ・ワールド』、オールデイズ音庫『あの音にこの職人1:スコッティ・ムーア編』、ザ・キャッツ『キャッツ・アズ・キャッツ・キャン』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230408155636j:image
f:id:markrock:20230403220702j:image
f:id:markrock:20230403220638j:image
2023年2月24日発売、ビッグ・ボッパー『シャンティリー・レース』、フィル・フィリップス『シー・オブ・ラブ:ベスト・オブ・アーリー・イヤーズ』、チャド・アンド・ジェレミー『遠くの海岸 + キャベツと王様』の3枚の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230129183945j:image
2022年12月23日発売、バディ・ホリー・アンド・ザ・クリケッツ 『ザ・バディ・ホリー・ストーリー』(オールデイズレコード)の解説を寄稿しました。
購入はココをクリック
f:id:markrock:20230403220543j:image

ダニエル・クオン『ノーツ』13の断章

markrock2016-01-01




昨年11月25日にダニエル・クオンがP-Vineからリリースした『ノーツ』。「鈴木慶一のお気に入り音源10選」(http://www.hmv.co.jp/newsdetail/article/1512091030/)に取り上げられたり、ミュージック・マガジンでも記事になったり。ネットでもモンチコン・清水祐也による素敵なインタビュー記事(http://mikiki.tokyo.jp/articles/-/9241)があったり(贔屓目ではなく、この文章で一番作品を「掴めた」ような気がした)と話題沸騰の感があり、ついにやっと、というか。

『ノーツ』に関する制作陣も含めた方々の「ノーツ」(覚え書き)も色々ネット上にあり(リリースインフォは→http://p-vine.jp/music/pcd-24423)、聴く前に少し目にしたのだけれど、傑作!と言い切るのは簡単ながら、皆どう聴いて良いのか戸惑っているような感じも一寸したり。この作品の全貌を現前に表出させるためには言葉では説明過多になってしまうというか。



そんなわけで期待と先入観を抱きつつ、満を持して一聴すると…コレはやはりポール・マッカートニーのラムのジャケットを引用しているようで〜とか何とか言って既存の箱に収めてしまうような類の作品ではないような気がした。よくエミット・ローズなども引き合いに出されてしまうけれど、そういった安直な「定義」を拒み、すり抜けるような快作だと感じられて。色々小難しく語りたくなるけれど、彼の音楽というものはやはりそんな語りをすり抜けてしまうものだ。ぼくも思いつくまま、13のノーツでそれに答えよう。



1.Rくんよりポップ、と聞かされていたけれど、 実は『ハッピーなRくん2』かも。
2.理解の範疇に収まるポップな楽曲(judyやholy smokes!)もバランス良く配列。この辺がある種のディレクションアヴァンギャルドすぎないように…)?
3.たった数年前の楽曲のメロディのわずかな断片にだけ、シンガー・ソングライター時代の面影が。
4.中心なし、定義不能。性は?国籍は?歌手?それともソングライター?そもそも音楽なのか?
5.Mr.Kimono、ギター・ストロークが珍しい。lady Bの"i've been waiting for sometime"…スコット・ウォーカーの様なディープ・ヴォイスで。
6.ユーモア。シーモア・ザ・ヒューモア、かな(シーモアはかつての彼が構想したアーティストネーム)。japanese onlyだなんて一瞬ドキっとさせられたけど、「日本語だけ」の意。歌詞はまじめに受け取ると怖いけど、コメディ・タッチもある。
7.彼の脳内宇宙をたゆたうようで。
8.数多くの「イメージ」の集積。だから、その意味を一つ一つ定義することには余り意味がない?
9.ポピュラー音楽の「楽曲」や「作品」のルール/伝統を大胆に壊す。フランク・ザッパの美学。
10.フィールド・レコーディング/サウンドスケープ/コラージュ/偶然・必然含めて、さながら映画。
11.歌詞カードの薄字のことば。一個の人間性がぼかされて。
12.my country tis' of thee、america the beautiful…チャールズ・アイヴス…政治的ステートメントは何もないけれど、アメリカ的なるものからやんわり距離感を…
13.カタカナのタイトルとアーティストネームでJ-POPコーナーに入荷…



まあ確かに、一言で言うとYes!!だね!ヘッドフォンで脳に刺激を与えるのも良い。自分の記憶ともミックスされてイメージがフラッシュバックするような。結構カラフルで。詩的なところだとMr.Kimonoは一瞬ミスターで着物だからゲイ的イメージかと思いきや、歌詞に出てくる"Dinner for roses"が原題だったとのことで、おじさん(Mr)が麗しき和風美人(Kimono)にディナーでバラを送る、みたいなイメージを想像。そんでもって「カラオケ行こう」なんつって焦って卓球の球がオーバーするも、Na Na Naなんてコーラスが入って、結局カラオケ行ったのかな、なんて…やはり7日間でベーシック・トラックがレコーディングされて(ピアノとドラムスとギター。引き合いに出されるエミット・ローズのシンプルながら考えられたリズムの作り方を参考にしたようだけれど、ピアノとドラムスのコントラストが面白い。)、あとは締め切りの極度のプレッシャーの中、家で録っていった、というのが結果的に良かったのではないかな。ベースを最後の最後に入れたというのも面白い。ボーカルをメインに据えながらも、ベースが強力に出てくるミックスもユニーク。最後に、岡田拓郎、増村和彦、牛山健、小林うてな、PADOKの的確なサポートもあったことを付け加えておく。ライブよりレコーディングを好む彼の貴重なプレイもチェックしてみて欲しい(http://sweetmovie.tumblr.com/)。

                                                                                                                                                                                                                            • -

ちなみにボタニカル・ハウスのサイトのみの通販(https://botanicalhouse.stores.jp/items/5593cc6d86b188416f000503)で新作に先行して昨年7月にリイシューされた、Lamp・染谷太陽のサポートで作られたファーストのリミックス『Daniel Kwon 2015』。これはRくんモードで作られた狂気のリミックスで、本人は時間の制限もあり(たった1日!)、十分に満足していないとのことだったけれど、とても良かった。"How Long"、"Lately"の2曲のボーナス・トラックも収録されている。
https://soundcloud.com/botanical-house/daniel-kwon-how-longlately

                                                                                                                                                                                                                            • -

ちなみにダニエル・クオンとは先述のモンチコン・清水祐也くんの紹介で会ったのが最初で。お互い生まれた場所も違ったわけだけれど、アート・ガーファンクルとかスティーヴン・ビショップとか、エミット・ローズもそうだけれど、聴いてきた音楽が一致していたのには本当にびっくりして盛り上がったのだった。つげ義春とかまで。それからお互いの家でレコードを聴いて貸し借りするとか、清水くんもそうだったけれど、ミュージック・クレイジーの世界。中古レコード屋で偶然会ったことも何度かあったり。先日も「Bill SzymczykプロデュースのPete McCabe持ってる?」「え…持ってるよ!」なんていう。ぼくにとってシンガー・ソングライター奥の細道的探索はほぼ仲間もいない内的精神世界の領域だから、彼からそんな部分を刺激されると、本当にビックリしてしまうのだ。



ファースト・アルバム以来、ぼくの4枚のCDのジャケットも天才的感性で手がけてくれた。いつも作品のイメージだけを伝えていて、音源も渡しているけれど、たぶんそこまで聴いてはいないと思う(笑)。それがむしろ良い。何しろ出てきたラフスケッチに注文をつけたことは1度もない。信用しているのと、余りに完成され過ぎているのと。印象的だったのは、3枚目のアルバム(フォーク・スタイルのメッセージ色の強い作品だった)の時だけは、「危ないよ〜」「やめたほうがいいんじゃない〜」としきりに言っていた(笑)。「シンガー・ソングライター」とか「フォーク」と言うだけでエモーショナルで優しい色がついちゃう、なんて話も彼がしていたし。フォークだったらその音楽の成立過程からしてある種の色をつけられてしまうのは当然だし、マージナルな所からものづくりをする彼があえてそういうものと距離を置きたがっていることも知っていたから、実はこの時は頼みづらかったんだけれど。ただ、ぼく自身も何かの集団に属したり、その思想に染まったりすることを好まないから、あくまでスタイルなんだよ〜、と説明して。



でもその後出来上がってきたジャケットがビビッドで真っ赤な背景でぼくがギター持って歌う姿だった、っていう。思わずぼくの方が「これじゃコミュニストみたいじゃない、危ないよ〜」(あくまで冗談ですのでね…ご理解を。)と言ってしまったくらいなんだけれど、本人は「そんなつもりじゃないよ」と…。でもこういう反転の中にある無意識のユーモアの中に彼の真価を見たような気がしたような。

                                                                                                                                                                                                                            • -

今年も本ブログを宜しくお願いいたします。