名古屋食べ歩き

名古屋出張の際の、美味いもん賞味記録など。
 
まずは、名古屋名物、味噌煮込みうどん。
山本屋本店というお店で、食べた。
http://www.yamamotoyahonten.co.jp/

生まれて初めて味噌煮込みうどんを食べたが、想像以上に濃厚だった。
で、麺がとても太く、こしがある。
麺については、このお店特有のものかもしれないが。
寒くなってきたこの季節、なかなか絶品。
 
次は、栄付近の飲み屋で、手羽先唐揚げ。

これは、ほとんど食べるところもなく、僕はイマイチだと思った。
 
そして、同じ飲み屋で、天むす。

これは、海老天がのったおむすび。
声を大にして言うほど美味いという訳ではないが、それなりに不満はない味だった。
 
写真はないが、名古屋国際会議場のレストランで、どて丼を食べた。
これは、正直、あまり美味しくなかった。
何だか、とても泥臭い感じがして。
 
ちなみに、名古屋からその足で、和歌山で行われた学会にも参加してきた。
和歌山といえば、和歌山ラーメン。
今や全国区で有名な、井出商店の本店の中華そばを食べてきた。
http://ramen.gnavi.co.jp/shop/jp/k229000n.htm
僕にとっては、麺が柔らか過ぎたのだが、総合的にはとても美味かった。
 
帰り、最終ののぞみに乗ったのだが、何とホームのキヨスクの弁当販売が終了していた。
がーん、この時間って、車内販売もなかったんじゃなかったっけ。
昼から何も食べてなかったので、あまりの空腹をごまかすため、キヨスクプリッツとビールを買った。

とほほ、ひもじいなぁ…。
 
…と、不意に、車内販売のお姉さんの声が!
何と、あるじゃん!
天の助け!
すかさず、「冬季限定いくらとかにの御飯」を購入。

途端に、豪華な食事に変身した。
この弁当は、内容もしっかり豪華であった。

 
以上、出張のついでの食い倒れ日記でした。

名古屋出張

日本分子生物学会に発表のため、名古屋に出張してきた。
マンモス学会で、全部は見切れないほどのポスター発表があるのだが、あろうことか僕のポスターは関連分野のポスター群から離れた場所に割り当てられてしまった。
僕の発表は学際的な分野なので、そうなる危険は非常に大きかったのだが。
おかげで、自分のポスターに興味を持って足を止めてみてくれている人に説明しつつ、関連分野のポスター群の場所に出向いて宣伝活動をするという、大忙しの発表となった。
そういうわけで、本当は研究室のボスなどの意見を聞きたかったのだが、間接的に院生などに資料を手渡すことしかかなわなかった。
まあ、後日フォローの道を切り開いたということで、全く成果がなかったわけではないだろう。
ポスター内容を説明した人の反応は、おおむね、このような技術のニーズは高いので、もし発展すれば非常に有用であろうということだった。
少し、励みになった。
 
今回は、愛知県開催ということで、トヨタが共催していた。
で、会場には、愛知万博で話題になった、i-unitが展示してあった。

安藤美姫が乗っているコマーシャルが流れたやつですな。
乗って動かすことはできなかったが、思う存分、あちこちいじってきた。
 
それにしても、名古屋の街は、もうクリスマスムードがいっぱい。

ちょっとビックリしたのは、名古屋って、地下街がよく発達している。
はじめ、食事ができるお店を地上を歩いて探していたのだが、地下街に潜ったら、拍子抜けするくらい多くのお店があった。
何でなんだろう。
 

金しゃちビール赤ラベル

名古屋の飲み屋にて注文した。

いかにも名古屋らしく、金のしゃちほこがラベルに描かれている。
赤ラベルと青ラベルがあるのだが、お奨めをお店の人に聞いたところ、「その時の気分次第ですね。」ということ。
そりゃそうか。
では、より一般的に飲まれているのはどちらか、と聞いたところ、赤ラベルということなので、赤ラベルを注文。
注いだら、なるほどしっかり赤い色をしている。
味噌の色を連想して「さすが名古屋」などと勝手に思ってしまった。
お味のほうは、濃い口でしっかりとした味わいがあり、かなりイケるビールであった。
何でも、ジャパンビアカップ2006で金賞を受賞したそうな。