為末大「諦める力」

諦める力?勝てないのは努力が足りないからじゃない

諦める力?勝てないのは努力が足りないからじゃない

「諦める」−とかくマイナスイメージを持たれがちなこの言葉だが、筆者である為末さんは諦めることを以下のように再定義する。

「自分の才能や能力、置かれた状況などを明らかにしてよく理解し、今、この瞬間にある自分の姿を悟る」

為末さん自身が18歳の時に陸上の花形である100メートルの選手から、マイナー競技の400メートルハードルに転向した理由をこう語っている。

勝つことを諦めたくないから、勝てる見込みのない100メートルを諦めて、400メートルハードルという勝てるフィールドに変えた

「勝つことを諦めたくない」
そう僕は「AがやりたいからBを諦めるという選択」をしたに過ぎない。

為末さんにとっては、目的は「勝つこと」であり、100メートルを選ぶか、400メートルハードルを選ぶかはそのための手段にすぎない。彼の主張は、「手段(100メートルという花形種目)を諦める
ことと目的(勝つこと)を諦めることは違う」ということなのだ。


サッカーの内田篤人選手も、「僕は自分が見たことしか信じない」で同じことを言っていた。高校の時にサイドハーフからサイドバックに転向したからこそ、今自分がプロになれた、それこそが運命の別れ道だったと。そして「今、サイドバックというポジションが好きでもなければ、嫌いでもない。僕にはこれしか生きる道はないと思ってやっている」と語っていた。


また自己認識の重要性も、以下のように指摘する。

世の中には、自分の努力次第で手の届く範囲がある。その一方で、どんなに努力しても及ばない、手の届かない範囲がある。努力することで進める方向というのは、自分の能力に見合った方向なのだ。

人生は可能性を減らしていく過程でもある。年齢を重ねるごとに、なれるものやできることが絞り込まれていく。可能性がなくなっていくと聞くと抵抗感を示す人もいるけれど、何かに秀でるには能力の絞り込みが必須で、どんな可能性もあるという状態は、何にも特化できていない状態でもあるのだ。できないことの数が増えるだけ、できることがより深くなる。

人間には変えられないことのほうが多い。だからこそ、変えられないままでも戦えるフィールドを探すことが重要なのだ。

僕は、これが戦略だと思っている。
戦略とは、トレードオフである。つまり、諦めとセットで考えるべきものだ。だめなものはだめ、無理なものは無理。そう認めたうえで、自分の強い部分をどのように生かして勝つかということを見極める。

僕が言いたいのは、あくまでも「手段は諦めていいけれども、目的を諦めてはいけない」ということである。言い換えれば、踏ん張ったら勝てる領域を見つけることである。踏ん張って一番になれる可能性のあるところでしか戦わない。負ける戦いはしない代わりに、一番になる戦いはやめないということだ。

幸福の基準を自分のうちに持たない人は、幸福感も低くなりがちだ。
「測る」とは、勝利条件の設定にほかならない。どうすれば価値なのかが決まって初めて戦略が生まれる。社会や人生における勝利条件として万人に共通なものはない。だから自分や組織で決めるしかない。

そう考えると「どこで勝つか」より「何が勝ちか」をはっきりさせておくことが、自分が本当に勝ちたいフィールドでの勝利につながるのだ。

また、日本人という国民が持ってしまいがちな集団バイアスもいかのように分析する。

日本人は「せっかくここまでやったんだから」という考え(注:経済学でいうところのサンクコスト)に縛られる傾向が強い。

日本は、人の思いを汲んで自分の道を決めていく社会であるように思う

やめること、諦めることを「逃げること」と同義に扱う傾向は、日本の社会においてとくに強いものだと感じる。

為末さんの本は、いろいろな意味で人生、キャリアに悩む私に示唆を与えてくれた。

まず、「何が勝ちか」を自分なりのモノサシで定義すること。
ここで「自分なりのモノサシ」ということがポイント。人から与えられたモノサシや基準に頼っていては、幸福感は低くなりがちだ。

そして、その定義した「勝ち」をどのフィールドであれば実現できそうか、その際に、勝ち目のないフィールドではなく、踏ん張って一番をとれるフィールドを選択するか、そしてそのための努力が娯楽になるような場所はどのフィールドなのか―そこを見極めること。

人生の戦略を考えさせられる本だった。

小澤征爾の若かりし頃の自伝エッセイ

ボクの音楽武者修行 (新潮文庫)

ボクの音楽武者修行 (新潮文庫)

読みました。

読んだ感想、一言、非常にすがすがしい気分にさせてくれました。
特に読んでいて、自分に近くのことにように感じられたのは、私が音楽をやっているからということと、海外に留学して一人で生活してチャレンジ(といっても小澤さんとレベルが違いすぎますが・・・)した経験があったからでしょうか。

それにしても24歳でスクーター1台を担いで船でヨーロッパに行った小澤さん。この本の最後をこう結んでいました。

(中略)今までの三年間をふりかえってみると、そのさきどうなるかという見通しがなく、その場その場でふりかかってきたことを、精いっぱいやって、自分にできるかぎりのいい音楽をすることによって、いろんなことが何とか運んできた。これからあと五年さき、十年さきにぼくがどうなっているかということは、ぼくにはまったく予測がつかないけれども、ただぼくが願っていることは、いい音楽を精いっぱい作りたいということだけだ。

もちろん彼がヨーロッパの武者修行に導かれるように数々のコンクールで優勝して道を開いてきたのにはそれ相応の彼の努力と才能があるわけですが、やはり好きなものをひたすらに追い求めてがむしゃらにやる、チャレンジし続けるという姿勢に、共感を覚え、だからこそ彼は今「世界のOZAWA」足り得るのだろうと思います。

エアロが好きな理由

marumoはジムでやるエアロが大好きです。某東急系のジムに通ってもう1年半くらいがたつのですが、そこのY・S先生のエアロが特に好きです。理由は以下の3つ:

  1. 頭からでる指令で体を動かすことが楽しい
  2. 複雑なコンビネーションステップは記憶力へのチャレンジで楽しい
  3. ノリのいいリズムの流行りの洋楽で体を動かすこと自体が気分が良く、楽しい


1ですが、まずレッスンではいきなりやったらとてもできないような組み合わせの複雑な一連のステップも徐々に先生の指示の元に流れの中で基本から流れの中で組み立てて行きます。はじめは頭で考えながらでしか取れなかった1つ1つのバラバラのステップがだんだん1つのかたまりになってきて、最終的には大きな全体の流れの中でやる動きを自分で組み立てつつ、1つ1つの動きを美しくかっこよくできるように意識して行きます。これ実は脳にも体にもものすごい汗をかきます。よくよく考えていると、日常生活で頭を使って意識的に速く正確に体を動かすという機会があまりないので、私にとっては貴重な時間です。

2ですが、1つのコンビネーションステップができたとき、自分の記憶力や体の感覚で1つのコンビネーションを自力だけでやってみるというのは、なかなか難しいです。常に頭で考えがちな世の中ですが、まさに考えながら体を動かす、そして一連の流れとしてそれをつなげるのはなかなか日常ではない経験かと思います。

最後に、いうまでもなく、ノリノリの音楽でちょっとかっこよく体を動かすこと自体がやはり楽しいです。この授業ではまってダウンロードした洋楽曲は多数です。それらをきいてランニングマシンでも走っていると、気持ちいいです。


好きだから続けられる、ぜひこれからも続けたいです。

楽天の強さ

気になる経営者シリーズですが、今日は楽天の三木谷さんです。

個人的には楽天のサイトはお店ベースでできていて、探しにくい部分もあり、競合他社Aの方が使いやすいと前々から感じていたのですが、以下の日経新聞の記事の抜粋を読んで、なるほど腑に落ちるものがありました。

楽天の哲学は優れた商品やサービスを持つ小店舗が大手に食われない世界を作り出すことです。この上に楽天のビジネスモデルがあります

確かにそうです。楽天のサイトは「仮想商店街」と言われる通り、単位がお店なのです。なのでそもそも「他店と比較がしづらい」という批判はしょうがないものなのです。むしろ価格や利便性に陥らないサービスやユニークな商材こそが差別化のキーになるというわけです。そして一度ファンのお店を作ってしまえば、そのお店にファンは帰ってくるというわけです。

同じく今日の日経電子版に米倉誠一郎(よねくら・せいいちろう)先生の以下の記事が載っていました。題して「三木谷君は特別じゃない」

三木谷流経営とは:
やると決めたらその場からやる
まねのできない領域までやり続ける
組み合わせで新しい市場を生み出す
自らの成功体験を否定して取り組む
情に流されない、体制に迎合しない

確かに誰だってアイディアはあります。ただ経営者と普通の人を分ける唯一のファクターは「それを実行できるかどうか」これは大きいです。そしてこのような力を若いうちからつけておくこと、つまりいかに若いうちから実行の場を踏めるか、それが後々になって大きく利いてくると思うのです。だからこそ何事もチャレンジしてみること、大失敗しない程度に機会を見極めながらうまくうまくやることが経営者として必要なことなのではないかと思います。

「イノベーションと企業家精神」

今読んでいる本から印象に残った言葉を1つだけご紹介します。

イノベーションと企業家精神 (ドラッカー名著集)

イノベーションと企業家精神 (ドラッカー名著集)

著者のドラッカーイノベーションの機会の1つとして、「価値観ギャップ」に触れている個所からの引用です。

「いかなるものであれ1つの仕事に成功するには、その仕事の価値を信じ、真剣に取り組む必要がある。化粧品の生産者は化粧品の意義を信じなければいけない。さもなければ製品そのものが陳腐化し、顧客を失っていく。病院を経営するものは医療を絶対的な善として信じなければならない。さもなければ医療も看護も直ちに質が低下していく。
しかし、それにもかかわらず生産者や販売者が提供していると思っているものを買っている顧客はほとんどいないのである。彼らにとっての価値や期待はほとんど常に供給者の考えているものとは異なる」

ドラッカー、レイ・クロック、そしてスティーブ・ジョブズも同じことを言っています。スティーブ・ジョブズは、自分の好きなこと、真剣になれることを見つけるまでは腰を落ち着けず、探し続けろと言っています。人生有限、人間が一生懸命になれる時間も限られている中で早く一生をかける分野を見つけることが大切だとつくづく感じている今日この頃です。

成功はゴミ箱の中に

ファーストリテイリングの柳井社長のおすすめということで以下の本を読んでみました。

成功はゴミ箱の中に レイ・クロック自伝―世界一、億万長者を生んだ男 マクドナルド創業者 (PRESIDENT BOOKS)

成功はゴミ箱の中に レイ・クロック自伝―世界一、億万長者を生んだ男 マクドナルド創業者 (PRESIDENT BOOKS)

1954年、52歳でマクドナルドを起業したマクドナルド創業者のレイ・クロックの物語です。結論から言うと、いろいろな意味で勇気をもらえた本でした。気になった言葉を抜粋としてのことしておきたいと思います。

「人は誰でも、幸福になる資格があり、幸福をつかむかどうかは自分次第、これが私の信条だ」

「一度心に決めたら、必ずやり遂げるのが私の信条だ。何があっても前進あるのみ」

「我々は未開の地を開拓しているようなもので、何十年も存続していくための確固たる基盤を作らなければならなかった。これは経営に携わる者だけが味わえる醍醐味ともいえよう。自分たちで考えた事業が成功していく様子を見るのは、それは感動的であった。だが同時に、小さな失敗が重大な問題に発展するという危険性も伴っていた。これについての私の考えは、経営者とは、そもそも失敗を犯さない人がなるべき職業だというものだ」

「様々なキャリアを持った人々がマクドナルドにやってきたが、このような基本原則はおざなりになりがちで、何度も繰り返し言い続けなければならなかった。我々が“QSC&V(Quality, Service, Cleanliness, Value)”という言葉を繰り返すたびにレンガを積み上げていたとしたら、おそらく大西洋を横断する橋ができていただろう」

「洞察力のある判断は、下す本人以外には独断的に映ると分かった」

マクドナルドは誰にでも成功を授与するわけではない。ガッツとそれを持続させる力が我々のレストランで成功するためには必要だ。特別な経験や才能は必要ない。常識を持ち、目標に向かっていく強い信念と、ハードワークを愛せる人物ならだれでもできるのだ」

「競争相手のすべてを知りたければゴミ箱と中を調べればいい。知りたいものは全部転がっている(中略)私は競争相手と正々堂々と戦う。強みを鍛え、品質、サービス、清潔さ、そして付加価値に力を入れれば、我々についてくることができずに競争相手は消滅していくだろう」

「やり遂げろ――この世界で継続ほど価値のあるものはない。才能は違う――才能があっても失敗している人はたくさんいる。天才も違う――恵まれなかった天才はことわざになるほどこの世にいる。教育も違う――関兄は教育を受けた落伍者があふれている。信念と継続だけが全能である」

「(前略)誰かに幸福を与えることは不可能だ。幸福とは約束できるものではない。それはどれだけ頑張れたか、その努力によって得られる、その人次第のものなのだ」

「幸せを手に入れるためには失敗やリスクを超えていかなければならない。床の上におかれたロープの上を渡っても、それでは決して得られない。リスクのないところに成功はなく、したがって幸福もないのだ。我々が進歩するためには、個人でもチームでも、パイオニア精神で前進するしかない。企業システムの中にあるリスクを取らなければならない。これが経済的自由への唯一の道だ。ほかに道はない」

「我々はマクドナルドを名前以上の存在にしたかった。(中略)どの店に行っても同じサービスが受けられるというように、マクドナルドのシステム自体に対するリピーターを作りたかった」

「大企業の上に立つ者には、背負わなければいけない十字架がある。そこに上りつくまでに多くの友人をを失うことになる」

「Be Daring Be First Be Different(勇気をもって、だれよりも先に、人と違ったことをする)」

私のすすむべき方向に光を当ててくれたようなそんな本でした。

今の延長線上を生きるのをやめる

ちきりんの日記のエントリで心に響いた言葉を忘れないように書いておこうと思います。

社会を変えたいなら自分が違う生き方を選ぶこと

自分の今の延長線上の生き方をしている限り、何かインパクトのあることは成しえない、そこを逆張りするくらいの気合いと決意が必要なのだと思います。