ランチャー?


会社のPCでも自宅のPCでも、起動させるアプリケーションがおおよそ決まっているため、デスクトップとランチャーソフトとクイック起動を使い分けています。
ここで「デスクトップ」と呼ぶのは自分の場合、デスクトップをツールバー化してアイコンを小さくし、画面の左端に置いたもののこと。Ctrlキーを押しながらフォルダをクリックすれば中味が展開して表示されるので、アプリケーションの呼び出しではなく、ファイルを開くためのランチャーといった感覚で使っています。マウスで使用。
「ランチャーソフト」はnLaunchを愛用。スムーズな動作と、ショートカットキーでの操作が気に入っています。ランチャーソフトには、マウスアクションでアプリケーションを呼び出すものやコマンドライン感覚で呼び出すものがありますが、個人的にはAlt+Tab画面切替と同じ感覚のショートカットキーの使い方がしっくり来ます。"ショートカットキー"と言っているのでもちろんキーボードで使用。
もちろん、「クイック起動」は言わずもがな。


自分の中で明確な違いがあるわけではないけれど、一番使用頻度の高いものはクイック起動の左から3つに集約。ちなみに会社PCではExcel・デスクトップの表示・TeraPad。3つしかないのでカーソルが迷わないしね。
二番目辺りのアプリケーションは、nLaunchでまとめています。色んなデザインを設定ひとつで変えられるのもちょっと嬉しい。
そのほか、ワンタッチで開く必要はないけど割と頻繁に使う機能はクイック起動の普段は隠れている場所に。「>>」を押して使ってます。
デスクトップやデスクトップのフォルダには、一番使用頻度が低いものを。


優先順位だけでなく、起動後に何を使うか(すぐにキーボードで文字を打ち始めるのか、マウスでメニューをクリックするのか、家であればペンタブで絵でも描き始めるのか)で格納場所も変わってきますね。


結局ランチャーなどで一箇所に集めても、今度はその中から選び出すことに時間が掛かると意味がないので、自分の優先順位や起動後の使い方、またアイコンの視認性などを考えて、自分の把握できる複数の場所に格納することが肝要かと。
そんなことを考えながら、あちこちのフォルダを整理してました(ノд`)ww