masami71の日記

熊本市在住の72歳の年金暮らしです

天草の春マツタケ初入荷 1本4万円

今朝は良く晴れて、久しぶりのお天気となりました。
熊本市の最低気温は12.4度と、暖かい朝でした。
県下、阿蘇市で8.8度、南小国で8.1度、あさぎり町で12.8度で、菊池市で10.0度でした。
昨日は気象庁のデータが取り出せず、ホームページがうまく作動しませんでした。
さて、私はマツタケを最後にいつ食べたのか忘れました。
土瓶蒸しで食べたような・・・もう記憶にないくらいです。
天草の春マツタケ初入荷 1本4万円の写真、図解

「日本一の早採りマツタケ」とされる天草の春マツタケが16日朝、天草市の本渡青果市場に昨年より5日早く初入荷
された。長さ10センチ、重さ40グラムの1本が、縁起物とあって4万円の高値で競り落とされた。
天草では毎年、数人が一番乗りを競い、春の風物詩になっている。
市場は採れた場所を「天草上島の山中」とだけ説明。
春先から雨や暖かい日に恵まれたことなどから、13グラムだった昨年の初物より大ぶりだったという。
多くの仲買業者が取り囲む中、競りは50万円(1キロ換算)から始まり、数秒で終了。
1キロ当たりは昨年より下がったものの、100万円だった。
競り落とした食料品店経営の鶴戸嘉雄さん(58)=同市倉岳町=は「店頭に並べ、売れなければ仲間と一緒に味わいます」
とご満悦だった。(酒森希)


平均所得 地域間格差くっきり 安倍政権下で拡大

毎日新聞調査 トップの港区と熊本県球磨村、格差6.5倍
全国1741市区町村の納税者1人当たりの年間平均所得について格差の度合いを示す「ジニ係数」を年ごとに求めたところ、2013年に係数が上昇し、格差が広がったことが毎日新聞の調べで分かった。
安倍政権の経済政策「アベノミクス」による株価上昇で大都市部の一部自治体で住民が所得を伸ばしていることが背景にあり、アベノミクス地域間格差を拡大させていることが数値で裏付けられた。(毎日新聞)

【消滅可能性都市、活性度低い議会】
毎日新聞は、総務省が毎年公表する「市町村税課税状況等の調(しらべ)」で、市区町村別の課税対象所得の総額を納税者数で割った額を平均所得と算定。
04〜13年の10年間でジニ係数を求めた。
その結果、構造改革を進めた小泉純一郎政権後半の04〜06年に係数は大きく上昇したが、08年秋のリーマン・ショックを経て09年に下降。
その後民主党政権下は横ばいだったが、12年末に自民、公明両党が政権を奪還し、安倍晋三首相が政権を運営した13年は7年ぶりに大きく上昇した。
この間、アベノミクスによる大規模な金融緩和で13年末の日経平均株価は12年末比で1.6倍に上昇した。
13年の課税対象所得の内訳をみると、勤労者の給与や自営業者の所得などは前年比0.8%増とほぼ横ばいだった。
これに対し、短期の不動産売買による所得は1.4倍、株式譲渡や上場株式の配当による所得は3.1倍に膨張。
これらを合わせた13年の資産所得の合計は7兆3953億円で、前年比3兆683億円(70.9%)増となった。
平均所得が最も高かったのは東京都港区。
13年は、12年比40.5%増で1200万円の大台を突破し、7年連続でトップを維持する。
一方、平均所得が最も低いのは熊本県球磨村(人口4207人)で193万9000円。

12年比2万5000円増で、港区との所得差は4.7倍から6.5倍に拡大した。
平均所得トップ10の大半は、ホタテ漁が好調な北海道猿払村などを除き東京都区部が占めた。【小田中大】
◇富の滴り届かず
神野直彦・東京大名誉教授(財政学)の話 結果を見れば、安倍政権下で地域間格差が拡大していると判断してよい。
賃上げや地域経済活性化への地道な努力より、資産所得、特に株の保有や売買が所得の伸びを決め、アベノミクス当然の帰結だ。
株式保有者がいる地域がより豊かになり、トリクルダウン(富の滴り)が働いていないことを示している。
資産所得への課税強化など手を打たないと格差は拡大する一方だ。
ジニ係数
所得の不平等感を0〜1の間で示す数値。
「0」は完全な横並びで、数値が高いほど格差が開き、「1」は1人だけに所得が集中する状態となる。