HTML要素のドラッグでIEの挙動に悩まされる

IE6だとselectタグはWindowed Elementで表示されるため,z-indexが効かないってヤツですね。
http://blog.shimazu.org/archives/10


divタグとCSSを組み合わせたプルダウンメニューなんか作ってて,運悪くselectタグと重なると,それだけで大騒ぎ。:-(
このあんまりな実装は,IE7では解決してるようです。

プログラマのやる気を上げよ | スラド

いろいろ物議を醸しているNTTデータの社長さんへの反応記事。コメントとかリンク先とか読むと面白い。
否定的な反応が多いところ見ると,みんなツライ目にあってるんだなぁと,しみじみ思う。

Webアプリの問題点を「見える化」する7つ道具 (1/3):現場から学ぶWebアプリ開発のトラブルハック(1) - @IT

「今更,Javaなんて出来て当たり前でしょ」なご時世に,ちゃんとアピールするって大事だよなぁ。
それはさておき,GCログ解析はjstat+jvmstatグラフ化君のペアも便利なので,便乗して宣伝しておこう。:-D
jvmstatグラフ化君 サポートページ

ひさしぶりにHudsonのコードを見てみたよ.

SVNの実装が,svn直撃からSVNKit経由に変わっておった.
/hudson/hudson/main/core/src/main/java/hudson/scm/SubversionSCM.java のバージョン 1.18 と 1.19 の差分


...だけに留まらず,どうもコアアーキテクチャに大きな変更があった模様.とりあえず気になる点が2つ.

  • build-timeoutちゅうプラグインタイムアウトによるビルドの中断を実現している(みたい).コードみると「Object.interupt()」してるようなんだけど,どんな処理も止めれるのか試してみたい.
  • プラグインが面白そうな構造してるので,どうやって実現してるのか調べてみたい.

時間と気力があればの話なんで,努力目標くらいにみておこう.
なにせ,Hudsonのスレッドモデル調べようとして,すでに目眩を起してるくらいなので.:-D