モダンPerl入門の読む順番

モダンPerl入門 (CodeZine BOOKS)


前回なんとか1章を読みましたが、やっぱりよく理解出来てなかったのと2章に至っては「???」だったので、読めそうなところから読んで行って、一通り読み終わりました。


んで、僕のような初心者向けの読む順番として経験から一考察を。
一応目次には

==========
初心者
9章
1章、2章
==========

==========
Web系の方
4章
5章
6章
3章
==========

==========
システム管理を行っているかた
1章
5章
8章
==========


というような振り分けがなされています。


僕の感想としては、
(9章) ⇒ (「1章の6ページまで」) ⇒ (6章) ⇒ (3章→4章) ⇒ (7章→5章→8章) ⇒ (1章→2章)
かなと思います。

9章

9章はホントに「Perlとは」っていうところについて。「perlCPAN」と取れなくもない図式のCPANについてもフォロー済み。


次はおまけですが、Moose前までのPerlOOPをもし知らなければひとまずというレベル。

6章

ついで6章。テスト、テスト、テスト。単体テストからApache::Testまで網羅されてます。
その一方で「サーバーを通してしかテスト出来ないのは設計としてNG」という事も触れられて反省。開発手法はT
DDですよね、そしたら勉強する順番だってテストが先ですよね(違

3,4章

そしてなんだかんだ言っても現時点最も普及しているだろうフレームワークとORマッパーのお話な3,4章。
歴史的な流れも含められている点が凄いです。どのプロダクトが流行っていたり、どういう風に設計方法が移り変わったり、という部分も触れられています。
この辺はネットで検索しても往々にして古い情報(「Catalyst::Plugin」とか)が出てきたりするので・・・。
ここら辺は書けばそれだけで1冊になるレベルですが、分量としてすごくコンパクトにまとめられていて素晴らしい感じでした。

5,7,8章

5,7,8章はガッツリ開発というよりも保守・運用で継続してシステムを触っていく上でのTips。
非同期化したり、チューニングしたり、Cのライブラリ使って最適化したりと言った感じですね。


自分としては5章のforkの部分をすっ飛ばして非同期処理とか触っていたので、ちゃんと勉強しないと猛省。


XSについては、単純に移植するというよりもレイヤーが全く違う事だと思っているので、位置的には「ソフト(アプリ)⇔ハード」くらい距離感があるものかと思っています。
たまに聞く失敗談でperlで実装すべき部分までXSに持っていっちゃった。という「車輪を作るつもりが自動車作ってた」感じとか住み分けもちゃんと考えないといけないし。

1,2章

そして、最後に残るもの「Moose」。ぶっちゃけここまで読まなくても、明日から半年(3ヶ月?1ヶ月?)後の業務に支障はないと思います!?が、そんなことよりなにより、ここを読まなきゃこの本を買った意味がない。ということで読んだ方がいいです。


内容については・・・別でまとめたいと思います>< さて、もう1回読み直すか。。。