保護色のエコマーク

保護色のエコマーク

イクラの入っていたスチロールトレイ。そもそも裸眼立体視みたいな模様のうえに、エコマークそのものにまで同じ模様が入れてある。どうしてわざわざこんな目立たないようにする工夫がしてあるのだろう。この写真じゃ絶対にわからないだろうな(大きい写真は)。ちなみに、真ん中やや上と四隅にあります。

グラフの設置

実は俺も、これを書く意義を見失いかけている。いや、「いた」というべきか。そんなわけで、先日「はてなグラフ」というのを知り興味を引かれていたこともあって、このまえ「カウンターのグラフ」というのを設置した。おもてには出していないけど、「1日あたりのPageView」というグラフもある。
それらを見て、1日85回ぐらいのPageViewがあることがわかった(いままでカウンターは、あるだけでぜんぜん意識していなかったのだ)。つまり、[主夫の生活]も(1人あたり1日1.5回見てくれているとして)55人ぐらいの人に楽しみを提供していることになるのではないか。だとすれば、それは十分にこれを書く意義になる。
もともと俺の場合、インターネットへのかかわりが、ちゅうか、とても多くのことがらへのかかわりが、実験を目的として始まるので、ある程度わかってくると意義を失うんだよね。

(変更というより変化だが)メルベンのエンジン、始動困難

困難なんであって不能ではない。つまり、かかったんだが、時間もかかった。セルを回すと2〜3回のクランキングで一応点火はするのだが、「ブル」っと言ったあと止まってしまう。たまに「ぶるぶる」っと長めにうなるのだが、それでも止まる。それを30回ぐらい繰り返したか。
このまえエンジンをかけたのは、ちょうど1週間前。それほど前じゃない。きょうは雨。それも関係あるかも。かかったあとも、少しアクセルを踏むと、「ブスブス」と少しミスファイヤーしてから回転があがる、という感じ。プラグがかぶっているような感じだ。それにしても、なぜそうなったのか。それが問題だ。
すべてのクルマがそうであるとは言わないが、日常のアシとして使うクルマであれば、エンジンは1発でかかってほしい。[エンジンは1発でかかるもの]という前提で予定(というほど大げさなものではないが)を組んで動いているのだ。つまり、出かけるときはたいてい急いでいる。そんなわけで、もうそろそろ(「やっぱり」というべきか?)買い替え時かな?
それとも、メルベンは気持ちと時間に余裕のあるとき用、それ以外はFit、ということにすればいいかも。

「アサインメント」を見る

アサインメント [DVD]CIAとテロリストが主役の、ようするに、あんまり俺の好きなタイプの映画じゃないんだが、おもしろかった。じゃあなんで見たのかというと、「アサインメント」というのを「予兆」とか「啓示」みたいな意味とかんちがいしたから。ホントは「任務」だった。なんだ、そのまんまじゃん。
撮影もいいし、思わせぶりもよかったよ。詳しくはこちらで。