征服者 マーク・クリフトン 遺伝子は世界を自己で満たそうとする

僕はSEが大好き。

炭水化物が世界を制服したと言う言葉を聞いて、ふと思い出したのが1952年に発表された11ページほどの小説である。

『征服者』 マーク・クリフトン

1)ダリアは種から育った株は、全て突然変異の株である。
2)望ましい茎塊は株分けして育てることが出来る
3)1つの株から毎年10株、二十年で1千億株に増えることが出来る
4)どんな所でも大リアは育つ、食用に適しない。


物語はグアテマラのダリアが自生する土地で、ある少年がふとダリアの根を口にするところから始まる。
満腹感、幸福感が彼を満たすのである。
その日のうちに家族は、そのダリアの価値を知る。
大切に育て、翌年には牧師様が知っることになった。

そのダリアには人に満足を与える力があった、精神的にも肉体的にもである。
やがて、ダリアの株は世界に広がっていく。


12年後、政治家や、独裁者、官僚や富裕層、貧困層、すべての人類がダリアの味をすることになる。
ダリアを食べた人は、『どんな贅沢』も、必要なくなるのである。
友愛に満ち、共にいたわり合いながら、自分の土地でダリアを育てるのである。

そしてダリアは世界を支配(世界中のどこにでもあり、ヒトという召使がいる)するのである。


講談社文庫 ミュータント傑作選 昭和54年 に収録されている。

この小説を読んだ時、様々な生命が共生しながら互いの種を広げていく事の面白さを知った。

生命は単独では生きていけず、強いつながりの中で存在するのだ。
捕食者と非捕食者の関係も決してその考えから逸脱したものではないのだ。

ミツバチと花の関係、人と米の関係もしかりである。



世界中の公園で「桜」が生きているのも、面白いものである。
その桜が、日本に起源があるのか、中国にあるのかでもめているのも面白い。
「和食」をけなす(和食が糖尿病のもとであったなどということを言うこと)ことが「日本」をけなすように感じる人がいるのも面白い。

自分の食べているものをけなされるのは、大変腹の立つものだ。
この辺は、なぜ「食事に対しての態度が保守的になるのか」と言う事から考えてみたい。







昔、中国の支配者は、自分の支配地域の田の広さから侵略可能な地域を算出した。
兵士が食べて動ける範囲がその国の広さだった。
効率的な農業技術はイコール支配の力である。





麻薬戦争という言葉が普通に使われる様になって久しい。
私達は、麻薬の材料となる植物を必死に栽培している。
麻薬が人間に気持ちよさだけを与えて、凶暴にしたり、健康に害をあたえないならばいいのになあ。







糖質制限に対してのバッシングについて考えると、同様の困難さを感じる。
穀物に支配されたヒトは凶暴になり、より多く穀物を売る使命感に満たされるのだろう。
グローバリズム(ものの移動で利益を出すビジネスモデル)は、長距離の移動に耐えうる「穀物」をビジネスのアイテムとした。

基本的に全人類を穀物以外のカロリーで維持することは出来ない。
今や牛はコーンを食べて牛肉になる。
牛の形をしたとうもろこしなのだ。
キング・コーンやフードインクに詳しい



食事を変える運動は、時に人間関係や平和といったものをそのターゲットに入れる。
そして、多くの宗教は食事に対しての戒律を持つ。
あらゆる土地はその文化固有の食べ物を持つ。
排他的なものであったりもする。



SFでは様々な思考実験をする。
時折、支配するためにその生物に「抗えない何か」を与えると言う主題の物語が現れる。




麻薬を与える事で支配者が市民を支配することは当たり前に行われていることだ。
また、兵士を殺人機械に変えるために使われたということも知られている。

戦後(1951年まで)「ヒロポン」と言う名前で覚醒剤が市販されていたことを知っている世代は少なくなってきた。







僕の母は85歳だ。数年前から安定剤を処方されて、飲んでいた。
昨年末ぐらいから、勝手に自分で沢山飲む様になり、一日中ボートしたり、なにもない所で転んだりした。

そこで、分量を減らそうと試みた。
そこには、大変な抵抗があった。

先日、安定剤を飲まなくてもいいようになった。
彼女の意志の力を信じてよかった。





色々と考えさせられる糖質制限の日々である。


584179

血糖値の自己検査キットはなぜ凄いか

糖尿病の食事療法の難しいところは、実行している患者に数値的な評価の方法がないところである。

3ヵ月で25kg体重を落とした時、僕は、食事日記を付けて、食事のカロリーを測って、毎日を過ごした。

しかし、その方針が正しいかを知る方法は、せいぜいで体重を測るくらいのものである。
カロリー制限のダイエットは辛い、その上、そのイベントが効率的に+を与えているかがわからない。

そして、血液検査をしては医師に『ダメ』を出されるのである。
従順に毎月通って、血糖降下剤を飲んでいればいいのであろうが.....そして治ることなく深刻化していく、やがてインスリン注射になり、最後はどうなるのだろう。

何度も繰り返されるのは、『きちんと指示を守った食生活をしなければ、病状は進行する』という言葉である。
その通り、病状が深刻化するのは「患者の責任」である。






毎日の生活は、様々なイベントの繰り返しである。
イベントが、血糖ホメオスタシスにどのような影響を与えているか、前後の血糖値を測ることで分かる。




食事、睡眠、運動、仕事、大小排便、生活の中のイベントは「血糖」を供給(外部から、内部から)するし、消費して、尿から排出する。

このイベントの開始と特定時間後の血糖値をワンセットにしてイベントを血糖値的に評価するのである。

特に食事は複雑である。
おおまかに糖質を抜くという方向は出ていても、完全に0にあることはない。
その上、多種のメニューが組み合わされているから特定の犯人(?)を探すのは困難である。

自分にとっての正しい食事とはなにか、見つける助けになればいい。



そして、効果はある。

この一ヶ月(38日)、糖質制限は明らかにいい傾向を持たらせてくれている。
血糖検査キットのお陰でそれに確信が持てる。

明確な戦略が立てられる。

プールで30分泳ぐと確実に血糖値が下がっている。

やる気も出るし継続も可能だ。



もっと、血糖値の自己検査キットを皆使うといいのになあ。
しかし、これは使うのが(操作方法ではなく、生活と結びつかせて変わる勇気を与えてくれる事)難しい。


そこで、ソフトを作ろうと思っている。

インシュリン注射の治療をしている人向けのスマホアプリとかあるが、どうも気に入らない。
いかにも「大学と提携しております」と言う「権威色バリバリ」なのだ。


自分自身で病(今の生活)と向い合って、『変わることで病とともに生きようとする勇気』を得ることが出来つ様なアプリである。


決して専門医に任せて言いなりになることではない。



人間の食生活は保守的になる。
それは当たり前の事である。命がかかっているからである。

それを変える勇気は、事実に裏付けられた仮説と合理的な数字の裏付けが必要である。





今、自分の体を実験台に「仕様作成中」である。




ああ、楽しみである。

582780

空腹の研究 (1) 医師や看護婦に食事指導など出来るはずがない

僕は、糖尿病歴の中で何度も食事指導を受けてきた。
医師の場合もあれば、看護婦の場合もあった。
いつも感じるのは「指導」ってなんだろうかということである。

ガリガリに痩せている看護婦に指導を受けた時のことである。
「私も少し気を緩めると太り体質なの、だから、いつも腹八分目より少なめに食べているの」というではないか。
これは裏を返せば、『お前は、意志が弱い、食い過ぎだ』ということである。
彼女には、どうして我慢できないか一生わからないだろう。
彼女が本当にすぐに太る体質かどうかはわからない、しかし、憂鬱になった。

凄く年取った医師に指導を受けた時である。
散々、足を切断するとか、目が見えなくなるとか言われて、最後に「コンニャク食いなさい」と言われた。
あきれ果てた。

栄養学では食事指導は出来ない。
その人間のライフヒストリーと現在の状況が強く食事につながっている。
それを知らなければ何の提案もできない。
せいぜいで、共感するふりをするだけである。



江部先生のように、糖尿病になった医師だけが分かるんだよなあ。
今ではそうは思っていません。2019年7月
masaya50.hatenadiary.jp



結構、癌になった医師の本とかも面白い。




糖尿病患者がカロリー型のダイエットをすると「耐えられない空腹」になる。
その為に、カロリー型のダイエットは継続不可能なのである。

これが、糖尿病患者でないとわからないのだ。

腹八分目というのも無いのだ。
いくら食っても腹は空いていくのである。





なぜか分からなかったのだが、糖質制限シーズン1でなんとなく分かった。
糖質をとらないで、肉と魚と野菜だけで食事を組み立てるといると「空腹」が違うのである。

糖質をカットすると何故か空腹が耐えられるのである。



多くの植物由来の化合物は人に幻覚を見せたり、操ったりする。

炭水化物は、人を貪欲にする。
植物は、「栽培」を通じて自分たちの遺伝子を広げさせている。
そして炭水化物を生み出す植物は世界を制覇した。
すでに世界のヒトは炭水化物なしでは生きていけない。




ヒトはどれだけの労力を炭水化物を生み出す植物に費やすているのだろう!

夏井先生の本読んでいたらよく似たことが書かれていて面白かった。




多くの生命は互いに相手を操りながら共生していく。
ある種の寄生虫は宿主を月夜の晩に捕食される様な場所に行かせる。
肛門の周りに卵を産んだ回虫は、痒みを感じさせることで人の手に卵を渡して他の宿主に進む。

時にどちらが主なのかわからなくなる。






583423