ブログトップ
記事一覧
ログイン
無料ブログ開設
macroscope
お知らせ
|
つぶやき
|
多言語雑談
|
覚え書き
|
気象むらの方言
|
気象むらの表現
|
空耳、空目、誤変換
|
バベルの塔の職人長屋
|
学術覚え書き
|
交通
|
季節について
|
STS学会シンポジウム企画
|
フィクション
|
古気候
|
気改
|
学史
|
行事お知らせ
|
出版物お知らせ
|
ブログお知らせ
2009
|
11
|
2010
|
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2011
|
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2012
|
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2013
|
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2014
|
01
|
02
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2015
|
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2016
|
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2017
|
01
|
02
|
03
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2018
|
01
|
02
|
03
|
04
|
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
古い50日分>
記事一覧
2018-04-14
火山噴火が地域規模の天候・環境におよぼす影響という問題
2018-04-06
[
バベルの塔の職人長屋
][
古気候
]
「ホッケースティック曲線」をめぐる話題の整理
2018-03-30
高校学習指導要領の改訂の状況
[
行事お知らせ
]
日本気象学会春季大会(2018-05-16..19 つくば)、台風の強さを知る観測に関する講演会
2018-03-23
[
古気候
]
テレビ番組「革命を生んだ小氷期」(NHK BS 「地球事変」) について
2018-03-17
[
行事お知らせ
][
学史
]
気象学史研究会「日本での初期の数値天気予報」(2018-05-16 つくば)
2018-03-15
高校学習指導要領 (地学・地理) についての意見(パブリックコメント)
2018-03-04
[
行事お知らせ
]
首都大 オープンユニバーシティ「地球温暖化とはどんな問題か」
高校学習指導要領案 「歴史総合」の概観
しろうと向けの本について、内容の専門家による書評を
2018-03-03
高校学習指導要領案 大気水圏科学について (3) 地学基礎の現行との対比
2018-03-02
[
交通
]
岡多線、愛知環状鉄道、城北線
入学試験問題について思うむずかしさ (3) 音波をめぐって
2018-02-28
学校教育で使われる用語の「精選」の動きとそれをめぐる考え (3) 歴史教育に向けた意見
2018-02-21
入学試験問題について思うむずかしさ (2) いわゆる「ムーミン問題」をめぐって
2018-02-20
入学試験問題について思うむずかしさ (1)
学校教育で使われる用語の「精選」の動きとそれをめぐる考え (2) 歴史教育での気候に関する語
2018-02-17
地学・地理のうち大気水圏科学の部分、高校レベルで何を教えるか
[
バベルの塔の職人長屋
][
古気候
]
海進、海退、海水位変化 (「縄文海進」に関するシンポジウムをきっかけとして)
2018-02-15
高校学習指導要領案 大気水圏科学について (2) 地理関係の概観
高校学習指導要領案 大気水圏科学について (1) 地学関係の概観
[
行事お知らせ
]
シンポジウム「衛星観測ビッグデータとスパコンで観る地球」(2018-03-01 東京・上野)
高校学習指導要領案 (地理) の中の領土問題ほか政治がらみのこと
高校学習指導要領の案が発表され、パブリックコメント募集中
2018-02-14
[
行事お知らせ
]
シンポジウム「温暖化対策を気候モデルでどう理解するか」(2018-03-08 東京・一ツ橋)
2018-01-30
[
バベルの塔の職人長屋
]
気水象、気水圏
[
バベルの塔の職人長屋
]
災害、ハザード(hazard)、曝露(exposure)、脆弱性(vulnerability)
[
行事お知らせ
][
古気候
]
CODHセミナー「歴史ビッグデータ...古文書データ化の挑戦」(2018-03-12 東京・一ツ橋)
[
行事お知らせ
][
古気候
]
「縄文海進」についての日本第四紀学会シンポジウム(2018-02-17 東京・駿河台)
2018-01-25
授業「環境気候学」(2017年度) 質問・補足のためのページ
2017-12-30
「無断引用」という表現はまずい。正当な引用ならば原著者には無断でよい。...
2017-12-27
持続可能な農業・環境にやさしい農業と、有機農業との距離
パソコンをめぐるある日の七ころび八起き
2017-12-15
[
古気候
]
テレビ番組「氷河期」(NHK BS 「地球事変」) について
2017-12-12
[
行事お知らせ
]
気象データ活用アイディアコンテスト(学生の参加を募集、2018-01-19 東京)
2017-11-28
[
多言語雑談
]
引用符のなかまの役割分担を決めたい
2017-11-24
[
多言語雑談
][
バベルの塔の職人長屋
]
なかぐろ、ハイフン、空白
学校教育で使われる用語の「精選」の動きとそれをめぐる考え
いわゆる「エロ本撤去」にかかわる、いろいろな考え
2017-11-19
[
多言語雑談
]
「チバニアン」でよいのか?
[
学術覚え書き
]
「チバニアン」= 第四紀 更新世 千葉期(仮称)
2017-11-18
「複雑系」「バタフライ効果」などの語を使った話について、気象学育ちの感想
2017-11-16
熱帯では雨季でも晴れるところが多い。ただしくもりが続くところもある。
2017-11-01
[
行事お知らせ
]
全球降水計画(GPM)シンポジウム(2017-11-29 東京・秋葉原)
2017-10-31
[
気象むらの方言
][
季節について
]
モンスーン、monsoon、季節風 (2)
2017-10-30
気象と産業との関係についての意見
[
多言語雑談
]
わかちがき むき の ひらがな フォント が ほしい
2017-10-28
[
行事お知らせ
]
真鍋淑郎博士講演会 (2017-10-31 東京・虎ノ門)
2017-10-27
[
バベルの塔の職人長屋
]
「鉄1 kgと綿1 kg ではどちらが重いか」
2017-10-15
[
行事お知らせ
][
学史
]
気象学史研究会 (日本気象学会 気象学史研究連絡会 主催, 2017-11-01, 札幌)
2017-10-01
気候学(climatology)をめぐる個人的覚え書き
2017-09-11
ツイッター空間での怒りの連鎖反応を減速しよう
2017-09-10
山尾さんと民進党には まだ期待している
2017-09-03
「ユネスコ世界遺産」への日本からの登録について、わたしの断片的な考え
[
行事お知らせ
]
気候変動シンポジウム「気候変動によるリスク -- 私たちはどう立ち向かうか」(2017-09-13 東京・紀尾井町)
「サイエンス ウォーズ」についてわたしが知っている断片的なこと
2017-08-20
いわゆる「放射能の のろい」の件: 不確かな危険についての知識共有の問題
2017-08-17
[
行事お知らせ
]
学術フォーラム「中高生と考える『Future Earthと学校教育』」(2017-09-03 東京・乃木坂)
2017-08-15
[
気象むらの方言
]
(勧めたくない用語) 層厚(thickness)、文字表現はあるが音声表現があやしい語
「今夕」: 文字表現はあるが音声表現があやしい語の例
2017-08-14
[
季節について
]
日本の四季という問題
2017-08-08
WCRP (世界気候研究計画)とFuture Earthのシンポジウム (2017-07-28)に出席して
2017-07-22
「敵・みかた」型の言説について思うこと
2017-07-21
淘汰論・強者主義・優生思想
「特区」で獣医学部新設を認めるか? という政策課題について思うこと (2)
2017-07-19
[
行事お知らせ
]
講演会 「気候モデルは温暖化対策にどう貢献するか」(2017-08-07、東京・新橋)
2017-07-13
「井伊直虎」の現実み
国籍というやっかいな問題
2017-07-10
日本政府は緊縮でない政策をとってほしいが、安倍内閣を支持はしない。
2017-07-09
歴史のもしも (4)
2017-07-08
[
行事お知らせ
]
「災害軽減と持続的社会の形成に向けた科学と社会の協働・協創」(2017-09-17 東京・乃木坂)
[
行事お知らせ
]
学術フォーラム 「放射性物質の移動の計測と予測」(2017-08-07 東京・乃木坂)
[
多言語雑談
]
わたしはどのようにして「表音派」になったか
2017-07-07
国立科学博物館「大英自然史博物館展」ほかを見学して
2017-07-06
[
多言語雑談
]
しんす - た
[
バベルの塔の職人長屋
]
共約不可能性、通約不可能性 (incommensurability)
2009
|
11
|
2010
|
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2011
|
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2012
|
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2013
|
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2014
|
01
|
02
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2015
|
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2016
|
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2017
|
01
|
02
|
03
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2018
|
01
|
02
|
03
|
04
|
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
古い50日分>