macroscope

( はてなダイアリーから移動しました)

2013-01-01から1ヶ月間の記事一覧

科学ネゴシエーション

科学には、社会が科学に期待するとおりのことはできないが、それに関連する何かをすることはできる。社会の期待と科学にできることをつきあわせて、問いが答えられるものであり、答えが役にたつものである組み合わせを得る共同作業をするべき。

dnの反対向き

Twitterでどなたかの経験談を目にしたが、わたしにも経験がある。アルファベットの小文字の今のような活字体ができて以来、いろいろな人が経験したにちがいない。わたしの場合は(こまごました経験の記憶にしては珍しく)いつのことか特定できる。1982年だ。修…

ノートパソコンをよくこわす人が思うこと

【世の中に訴えたいことと自分用の覚え書きとが区別されていないので、ひとまず「つぶやき」としておく。】わたしはノートパソコンを毎日持ち歩いている。職場に持ちこむことは禁止されていないので(職場のネットワークにつなぐことはできないが)勤務中も職…

東アジア共通語として漢文を使う可能性があるか

[1月2日の記事]では、アジア共通語として英語をもとにした半人工言語を使うことを考えた。共通語の候補としてはもう一つの考えがある。漢文である。ただしこれはアジアのうちでも漢字文明圏にしか通用しない。東アジアと東南アジアを分けるとすれば、東アジ…

アジア共通語のウェブサイトを作ろう

アジアの人々が知識を共有する場がほしいと思う。たとえばウェブサイトだ。ところが、アジアの人々が使っている言語は多様だ。どういう言語で述べれば伝わるかという問題がある。アジアの人が集まる国際会議では、通訳がはいる場合もあると思うが、(昔はとも…