matakimika@hatenadiary.jp

WELCOME TO MY HOME PAGE(Fake) ! LINK FREE ! Sorry, Japanese only. 私のホームページへようこそ!

だんご大家族中毒

なんかこのところしばらくアニメ「CLANNAD」ED の「だいご大家族」という歌が脳内ヘビーローテーションで困っており、鼻歌など滅多に歌わぬおれが黒猫のタンゴとかだんご三兄弟とかほかの歌をフンフンやったりなどしてなんとかだんご大家族を払拭しようと試みたが失敗。仕方がないのでもういっそだんごと向き合うことにして、軽く耳コピーとかしてあそんだ。とりあえず TV サイズの主旋律部分の作りかけをメモ。知識もないしあまりちゃんと作るつもりもないが、伴奏とか適当につけて、それらしく鳴るところまではやろうかなというかんじ。

#TITLE <だんご大家族>;

t180 l4 @d300 o5 dcfrffgrggarffcrdcfrffggfrr2r1
t180 l4 @d300 o5 dcf2frg2g2a2f2crdcfrf2g2g2a2g1
t180 l4 @d300 o5 dcfrffgrggarffcrdcfrf2g2f2r2r1
t180 l4 @d100 o5 <c>bgd2egderd2e2g2<c>bgd2egderr2r1
t180 l4 @d100 o5 <c>bgd2egderd2e2g2d2&dgc2&ccr1
t180 l4 @d800 o4 dgb<dd2c>ar<cdegderc>g<cdd2c>ar<dcge2&e>r
t180 l4 @d800 o4 dgb<dd2c>ar<cdegderc2>b2a2&a<c>b2<c>b2<c2>r
t180 l4 @d800 o4 dgb<dd2c>ar<cdegderc>g<cdd2c>ar<dcge2&e>r
t180 l4 @d800 o4 dgb<dd2c>ar<cdegderc2>b2a2&arb2<c>b2<c2>r

おれはなんでもかんでもハ長調で書く癖がある(というよりハ長調でないと聴音できない)ので、とりあえず各パートを書きやすい形で書いてから音階ズラした(デチューン(@d[n])をどうやるのかわからなくて、元の音階で書き直したりやっぱり面倒なのでハ長調にしたり転調部分でこんがらがったりして随分試行錯誤した)。どうでもいいんだけど、この曲って音楽理論的にはなんかへんじゃよね?

船頭多くしてアポロ 13 号地球へ帰還

オタクと社会関連もやもや。

  • 凶悪犯罪とかが起きたときゲームアニメ漫画がいつまでたっても槍玉にあがるのは、システムに「ほどほど」を教育することができていないがゆえのモラルハザードな気がしてきた。環境管理型権力ライジング!環境管理型権力ライジング!
  • 逆にいうと「ゲームアニメ漫画にさえ手を出さなかったら自分の「良識」は安全だ」とか思ってる層が結果的に形成されたりとかもしているんだろうという気も多少はする。モラルハザードアウトブレイクモラルハザードアウトブレイク
  • とはいえそこは「ひとの触れ合いを信じます(というより触れ合いが信じられなくて社会を崩壊させるくらいなら、触れ合いによって人類が滅亡する道を選ぶほうがマシなので、そこが原因で生まれる小さな破局については社会全体としてその結果を引き受けます=凶悪犯罪を抱え込みます)」って意味だろうしなー。真面目さが解決しない問題の多いことよ。

RAINBOW SIX : VEGAS 2

  • CO-OP で難度 Casual やると新世代バーチャコップ遊んでる感がすばらしいな。いやどちらかといえばカバーリングあるからタイムクライシスなのだけど。死ぬ心配があまりないのでどんどん前に出て殺す。フレンドと競い合うように目標地点へ殺到する。敵というより的(マト)、Enemy というより Tango。早回ししたら多めに敵が湧いたりせんかとタイムアタックシューティング的なことまで考えたりする。
  • なんとなくダッシュボードで小島麻由美氏のアルバムを鳴らしつつテロハンしていたのだが(理由:なんとなくテロハンには小島麻由美が合いそうだから)、小一時間ほどやって「テロハンに小島麻由美は意外と合わない」ということがわかった。予想外れた。もうちょっと銃声や爆音がマンガっぽかったらよかったかもしれない(アニメのルパン三世とかの銃撃音みたいな)。