matakimika@hatenadiary.jp

WELCOME TO MY HOME PAGE(Fake) ! LINK FREE ! Sorry, Japanese only. 私のホームページへようこそ!

最近の読書 - 北方三国志再読

水滸伝のあとは当然楊令伝、の前に原点付近の楊家の戦を再確認するため「血涙 ―新楊家将」だなと思ったけど文庫で買いたいんじゃーという部分で抵抗があって、厄介だったが、上巻をひとに借りることができたのでそれで。借りて読んだからかもだが、なんかいまひとつピリッとしないかんじ。楊家将といえばなんといっても楊業の話だったが、今回楊業が居ないので、ならばライバルの耶律休哥が存在感を発揮するところか、というかんじになるけど、その耶律休哥視点で戦をやるという場面がなかったんだよねいまのところ。楊六郎と七郎がメインで。あと石幻果。それぞれにそれなりに描かれるのだけど、どうもなー、淡々とイベントこなして、こなしたからこういう戦をやって、みたいな流れで読めてしまう。なんというか、読んでていまいちキャラが小ぶりだ。場面に惹き込まれるかんじがしない。いや舞台がか。大舞台が用意されれば、偉大なキャラになってゆくものだと思う。九妹とかほとんど内面描写がなくて、キャラとしても略式で立ってるというかんじがして。まあ、まだ上巻だしな。いろいろ言いつつやはり良い場面はいくつもあったし。下巻に期待しておこう。今度借りる。

それはそれとして北方三国志を再読しはじめてしまった。全十三巻だから、水滸伝(全十九巻)ほどのボリュームではない。並べてみるとわかるが一冊あたりの厚さは三国志のほうが薄く、しかし字が小さく行間が狭いので、ボリュームとしては水滸伝とあんま変わらんかんじ。ざっと一巻を途中まで読んでみて、小説としての印象が水滸伝とは相当違うなーというかんじだ。なにが違うのかっていうと、なんだろう、これらの小説をゲームに喩えた場合に、ゲームジャンルというか、ゲームシステムが違う。描こうとするものの規模が違うので、それを描くのに最適な表現は自然と変わってくる、というかんじだろうか。水滸伝てなんのかんのいいつつ最大規模 5,6 万程度の一地方反乱の話だけど、三国志においてそのくらいの規模の戦いは序盤からゴロゴロあるんだよね。必然的に、イメージされるべき全体像が大きく、描かれるべき人物が全体に対して小さく、それぞれのイベントも細かくなる。ということは、緻密に質感をもって描かれるものは少ない。かわりに展開がとにかく速く、規模がデカい。どちらがいいっていうのではなくて、それぞれがそういうものである、というかんじ。

水滸伝は読んでてアクション性が高かったけど、三国志はシミュレーション、ストラテジってかんじ。こういうふうな感じ方になるというのは新鮮だった。今回の再読も、楽しいものになるだろう。

「校内喫煙にみる新しい学生文化の可能性」の経緯と解説

↑で、「校内喫煙にみる新しい学生文化の可能性」が引用されていたので、念のためその経緯と周辺を解説する。

  • テンプレ「〇〇にみる新しい△△の可能性」
    • これ自体がひとつのテンプレ。〇〇と△△に適当な固有名詞を入れればそれっぽくなる。
    • おれがこのテンプレを最初に使ったのは「Wii コンにみる新しいインターフェースの可能性」。これは Wii 発売前夜に Wii オタのひとが Wii コンの革新性を熱心に語りまくっていたのがおもしろかったので、まあこんなかんじだろと代入。いまだとあのてのひとは、Wii じゃなくて iPhone 界隈でたくさん観測できるかんじだなー。iPhone の場合は「iPhone によって日本の携帯電話市場が云々」みたいに、iPhone 連呼するわりに主体が iPhone ではなくてそれ以外の「携帯電話市場」である場合が多いので、このテンプレは最適ではないと思っているけど。
    • このテンプレ、おれの中ではものすごい大ヒットを飛ばしたんだけど、世間的にはそんなでもないらしくて残念。まあ Web 2.0 大好き系以外にも、ライフハック大好き系のテンプレとかで笑えるものも多い。「〇〇が△△する××の理由」とか。
    • もうひとつ同じような方向性で、おれの中で大ヒットしたテンプレとして「〇〇が△△で web 2.0 マーケティング大勝利!」があるな。これを最初に見たのは「真剣インターネットしゃべり場 2006」(http://artifact-jp.com/2006/12/09/netsyaberibanotif/)で配布されたレジュメにあった「ハルヒYoutubeweb 2.0 マーケティング大勝利!」。似たような(ただしマジな)勝利宣言系のタイトルはそれ以前にもいろいろあったんだろうけど、さすがにここまでアホ丸出しなタイトルは見た覚えがないので、そのてのテンプレートを見つつニュアンスを拾ったオリジナルなのだろうという理解。前半こそ「が」とか「で」とか組み合わさってるけど、後半「web 2.0」「マーケティング」「大勝利!」と畳み掛けてくるかんじがイイ。
  • 不良の便所煙草話
    • それっぽいこと書いてるログを漁ったらこの三つ。まあ内容はだいたい一緒。
    • この「不良がこっそり便所で煙草吸ってたら〜(略)」というたとえ話のオリジナルは、どこで読んだのか忘れてしまって、調べたんだけどわかんなかった。どういう文脈から出てるのかというと、たしか WinMX とか Winny とかのファイル共有ツール全盛の頃、誰かが「むかし粋がってる少数がアングラでコソコソとしょぼいファイル交換をやってたわけだけど、いまはごくふつうの多数がおおっぴらに Winny とか使って大量にファイル共有してるわけだよねー」みたいなこと書いてて、なるほどなと思ったという。ビデオのダビングとかも最初はそんなかんじだったのかもわからんね。
    • その「アングラ→ファイル共有ツール」の流れは、そのまま「→動画共有サイト」にまでつながってくるので、まあニコニコ動画とも無関係というわけではない。いや動画共有サイトになると共有されるのは動画だけだから、アングラとかファイル共有ツールとかみたいにいろんなものを交換していたのとは事情が違うという言い方もあるのかもだけど、その「いろんなもの」に含まれるフォトレタッチツールとか動画編集ソフトとかが、初期の PC 編集による MAD ムービーとかについては相当支えてる部分があるんじゃねーかと思っているので、そこから MAD につながってくる流れもたぶんあるよなーとか思ってもいる。

とかなんとか。