ちょっと変わったハノンの練習パターン2つ。

ピアノレッスンでやったことをまとめるのをかなりさぼってましたが、これはちゃんと覚えとかなー、という内容だったのでメモ。

ハノンをやる利点

結局、ピアノを弾くにも運動神経が必要。

ピアノというか楽器って、文化系なイメージもたれることが多いですが、かなり体育会なのでございます。
とっても曲の解釈が深くても、再現できなければいけないわけで、ある種運動神経が求められるのです。その部分の練習として、ハノンは最適なんじゃないかな、と思うわけで。

楽譜を覚えなくていい。

ハノンって、基本的に「動き」だけで覚えられるので、楽譜を覚える必要がないため、いつでも練習できるのが良いところだと思います。
移調も簡単にできますし。

ハノンで頭の体操をしてみよう。

で、最近のレッスンで、先生にやったことのないハノンの練習パターンを2つ教わったので、書き残してみます。
以下は、両方ともハノンの1番での例です。

右手と左手を交互に弾く


見てのとおり、最初に右手で弾いたら、次は左手で弾きます。
下るときも同一に交互に弾いていきます。
楽譜なしでやると、意外と難易度高いです。頭の固い大人的には・・・。

1音とばして弾く。(ただし休符にはしない)


図では、一番始めの音を弾かないようにしていますが、とばす音は2番目でも3番目でもかまいません。
ポイントは、先頭の音を強調しないように弾くことです。
休符がはいっていることを感じさせてはいけません。
あくまでもとばしている部分にも「音」がありますよー、と分かるように弾きます。
(一人で練習する場合は、録音して自分の音を聞きなおしてみると良いでしょう。)
私がやったときは、のぼりはよかったのですが、下るとき若干混乱しました・・・。