数学の話ばっかりスミマセン

数マニの僕はイマイチ文学はとけ込めない……。


中学二年生で習う一次関数(y=ax+b)は関数の中では一番規則的ではないかと。なんたって単なる直線ですから。
中学三年生で習う二次関数(y=ax2)の基礎形とかまだまともな方だと。まだy=ax2+bx+cの式でもx軸上とy軸上を動くだけでグラフとか簡単なんだけどね。
三次関数だってy=ax3はまだ理解できるような気がするんですが、意味分かんないのがy=ax3+bx2+cx+dのグラフ。なんか流れるような曲線からいきなりサイン波の形に……。
三次関数の変化は引き延ばしたりすればまだわかるような感じがするけど四次関数とかアレですよ?y=ax4は放物線っぽいけどy=ax4+bx3+cx2+dx+eとかもとの形のカケラもないんですけど……。
う〜ん、高校の勉強が心配だ……。