いよいよ2008年もあと6時間。
大掃除(らしきもの(^^:)も済んだし、あとは紅白でも見ながらだらだら過ごすかー。
てな感じなんですが、一応本年最後の更新をお届けしたいと思います。
今年はなんだか、暗いニュースばっかりで、年末は特に景気とかヒドイ感じなんですが、だからこそ、笑って新年をお迎えできるように、「福笑い(もしくはにらめっこ)怪獣画像セット」お贈りします。
中には単に人相が悪いだけのもいますが。
ただ、マニア好みなお顔の怪獣フィギュアを並べて撮影しただけの芸のないモノですが。
ブサイクでも番組内では健気に活躍した彼らを見て、少しでも元気をつけていただければ幸いです。笑う門には福来たる。みなさんよいお年を!
81冊でした。
来年は目標100冊!だがしかし予定は未定!死ぬまでに積読読切れない人生に向けて爆進中です…遺言作るときは、本の引取先を決めておかなくては(縁起でもない)。
ファンタジーとミステリの融合、或いは現代を舞台にしたファンタジーはいろいろあれるけれど、このくらい人狼や吸血鬼、妖精がご近所にいそうな雰囲気のモノは珍しいのではないでしょうか。そして、主人公がコヨーテに変身するというのも(^^:
この主人公の、人外のものではあるが決して強くない生物、という設定が、人狼や吸血鬼、魔術師といった周囲の脅威(味方もいるけど)との間に駆け引きにつながり、ドラマを生み出しています。そのあたりの雰囲気が、なかなかにサスペンスフルで、ファンタジーとしては勿論、ミステリ(とりわけハードボイルド)として読んでもなかなかに素敵。
ラブロマンス部分が俺のようなむさ苦しい野郎には鼻についたものの、かなり面白かったです。ジャケ買いの珍しい成功例。
暗黒版「青年のための読書クラブ(桜庭一樹)」といった趣の、小説及び物語への偏愛を楽しむ短編集…いや、帯のふれこみだと、この本の真価はそんなところにはないんですが(^^:。
「ラスト一行の衝撃」にこだわった短編集ということではありますが、個人的に衝撃を受けたのは冒頭の「身内に不幸がありまして」と2本目の「北の館の罪人」くらいで、あとはある程度予想が付いたり、最後の一行が「衝撃」というより「ほっと安心」だったり、必ずしも帯の表現は正確ではない気もします。しかし、ラスト一行云々はともかく、全体に背筋が凍ったり戦慄したり、もしくは乱歩もしくは正史テイストな世界観を堪能したり、短いお話の中にみっしりお楽しみが詰まってます。
しかし米澤さん、こんなおどろおどろな作風もクールに書きこなしてしまうのね(^^:本当に痺れますわん。
待ってました、約1年ぶりの2巻です。相変わらず、レシピ集としての実用性高し。というかむしろ、今回は物語に大きな展開は少ないので、お料理レシピがメイン(^^:。ちなみに、この中で出て来た「明太子ディップ」は妻が作ってくれたのですが、ホンマ美味しかったですよん。
それはそうと、この作品を読んでいると、意外と世間にゲイの人っていっぱいいるのかも、という感じになってくるのですが(実際、知人男性の言によると、結構ナンパしてくる人とか高知の片田舎にすらいるらしい)、最近穏やかで優しげで中性的な喋りのおじさんを見ると「この人はもしかしてゲイではないのか?」と思ってしまう癖がついてしまいました(笑)。いや、ゲイであっても問題ないですが。この作品読むと特に。
切ない皆本少年編。身に染みる台詞、結末。椎名節全開です…泣けた。しかし、次巻からはもう彼女たちも中学生なんですか。なんか、彼女たちの成長に一緒に付き合ってるような、不思議な読後感。
シンデレラ、こんなにもブサイクになってはいかんでしょう…(^^:と言いつつ、エンゲキブの身代わり編には大爆笑。つーかここまでシンデレラを知らずに成長できること自体が既に希少価値だ!
医龍 19―Team medical dragon 客人 (ビッグコミックス)
どこまでも予想を裏切り続けるこの展開…素晴らしい。この巻の終わりも、どうなるかさっぱり予測が付かない感じですが、きっとこの先もどんどん意表をついてくれるに違いありません。すごい。
妖魔の存在、その背後に隠された真相が徐々に明らかに。これまでの物語で微妙な違和感の正体がここでわかった感じ。このまま最終章に突入していくのか。
祝・男坂エンドからの帰還(笑)。しかし、「まかなかった」世界のジュンもなかなかいい感じに良いキャラクターなので、本来の主人公のジュンが帰還を果たした後どうなっていくのか、心配ではあります。願わくば、どちらのジュンも救われます展開になりますように。
深夜スナックかあさん、行ってみたいなあ(笑)
それはともかく、アニメ化決定って(^^:こんな人生実況中継な漫画をアニメ化して、大丈夫なのか?それに、西原さんの漫画の面白さは、そのリアルタイムさからくる鮮度だと思うので…少し心配。でも絵柄から考えると、コストパフォーマンスは良さそう(笑)
結局。年間100冊読書はどう背伸びしても達成できそうにありません。
今80冊目を読んでいるところ。
うう。てなわけで読了報告。来年は、きちんとした読書感想が書けるようにしたい…うう。
有栖川さんがケータイ小説を書かれていたとは知りませんでした(^^:限られた条件の中で苦戦してらっしゃる様子がお労しい…こうしてみると、やはりケータイ小説というジャンルは本来の意味での「小説」を表現する場として適さない気がしますな。
リーダビリティは高いのに読むのに異様に時間がかかるという、希有な読書体験(笑)。というか、重くておどろおどろしくて、読み進むのが辛かった…。なんか、主人公と桜庭さんの人物像が大変だぶって見えるのですが…気のせい?
面白かったけど、「男性」というモノがここまで我々の世界と異なる存在なのであれば、「女性」が「男性化」した後のキャラクターというのは、もっと違った形になるのでは…なんて変なことを考えてしまいました。
島荘風大技物理トリック炸裂の短編集。堪能しました。一番お気に入りは、「光る棺の中の白骨」。密室トリックが素晴らしいです。
とっかかりや設定はコミカルだったり可愛かったりするのに、ラストの後味は最悪の米澤節2作品。こんなのってあるかい!と絶叫したくなるほど理不尽だが、だからこそ、消えない余韻を残す。
西澤さん得意のSF的設定も光ってますが、それよりも、疑似家族を演じるうちに、本当にお互いが必要な存在となっていく主人公たちの様子が、切なくも微笑ましくて良いです。
西澤さんの最新作(かな?)。とにかく、高知市民としては微に入り細に入る地理的描写にどきどき。西澤作品は、よく高知が舞台になってたり架空の町が舞台になってたりしてもモデルははっきりくっきり高知市街の風景だったりする描写が多かったり(笑)するが、ここまで徹底して実際の地名や史実の描写にこだわってるのは初めてかも。しかし、「夢は枯れ野をかけめぐる」でも感じたんですが、西澤さんて最近マクロビオティックにはまってらっしゃるのかね?食やガン治療についての考え方が、やけにロハスな方位に傾いていらっしゃる気が(^^:
うーん。独特な造語の数々はオタク心をくすぐられますが、今ひとつ「影歩異界」がどういう空間なのか、しっくりこなかったです…
表題作、衝撃的ですが、乙一の某作品にそっくし(^^:盗作とかでは無論ないんでしょうが、「壁の落書き」というモチーフがやはり魅力的だということなんでしょうね。
ブギ-ポップ・アンバランス ホーリィ&ゴースト (電撃文庫)
図解 ヤクザの必勝心理術―ビジネスの「修羅場」で勝ち抜く交渉術・説得術 (East press business)
遡及更新中。書いてるのは12/24です。
いよいよ最終章?に突入とのこと。素晴らしく広がった風呂敷が、どう収束していくのか、楽しみです。それはそうと、この巻ではアルが…アルがあんな出方しか出番がないなんて…悲しすぎる。
しっかり、ベルセルク三浦先生のカバーをかけてから読みました(笑)
ネットでも随所で話題騒然でしたが、全然違和感がないんだもんなあ…スゴイ。
いよいよ終わりと思うと寂しいなあ。でも、ネバーエンディングな感じの終わり方だったので、またいつかギンコと会えそうな気がします。
終焉が近づいている感じの怒濤の展開。
アニメの方もガンガン観てますが、原作と本当に違う話で…いや、面白いんですけどね。ですが、原作では頼りになる兄貴分の宗美さん&タリスマンが、ただの美形性悪敵役になって出て来たのがかなりショック(笑)
黒鷺死体宅配便 (10) (角川コミックス・エース 91-15)
新ブラックジャックによろしく 5(移植編) (ビッグコミックススペシャル)