三菱ふそう、ハブにまた強度不足・交換部品リコールへ

経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
懐かしいというか、未だやってんの?という感じのニュースが出たので、僕も業界経験者として内情の暴露と問題提起をしてみたい。
一般の人は「なぜ何度もリコールしているのに不具合が無くならないのか?」という至極もっともな疑問を持つと思うが。理由は大きく分けて、次の3つが考えられる。

①対策方法が本当にわからない

これはメーカーとしては情けない話だが、不具合の原因がなかなか特定できない事もままある。先ず「どういう不具合がどのくらい起きているのか」という情報収集がうまくいかず現状把握に手間取る。次に現象は明らかになったが、どういうメカニズムで起きているのかわからない。また、設計上の問題(構造・形状・材料)なのか生産上の問題(設計通りに作れていない)のか判らない場合もある。ただこれは問題が自然収束しない限り、遅かれ早かれ明らかになっていくことであり、4年も5年も経って対策が決まらないというのは通常考えにくい。

②対策方法は判っているが、設計変更によって莫大なコストがかかるのでやりたくない

設計変更という書き方をしたが、別に改良ヴァージョンの図面を書くのにそれほど工数がかかるわけではない。問題は恐ろしく高価な部品になるとか、関連部品も変更せざるを得ないとか、生産ラインの大幅な変更が必要などのケースだ。そうなると、本当は根本的に直した方が良いとは判っていても、そのためのコストが膨大なため、小変更でお茶を濁すことがある。その結果、後になってちょこちょこと不具合が再発するのだ。
たとえば、この「ふそうのハブ破損」に関しては現象が明確で歴史もある不具合なので、原因が特定できていないとは考えにくい。よってこの②くさいと僕は見ている。あるいは次の③との複合か。

③対策方法は判っているが、まともにリコールするとコストが膨大なので、できるだけ小出しにしよう

これはどういうことかというと、リコールをする場合の対象車があまりにも多いケースだ。「リコールの対象車って大体3年くらいさかのぼるの?」なんて聞いてくるお偉いさんが居たが、そうではない。リコール対象車は不具合が起きたのと同じ構造を持った車両全てである。従って同じパーツを使っていれば、別の車種であってもどんなに昔のモデルであってもすべてリコール対象となる。
そこでメーカは何とかして対象車を減らしたいと考える。その方策の一つが闇改修だ。これはリコールと公表せずに、何か他の理由(定期点検とか)でお客を呼んで、こっそり対策品に交換してしまう事だ(もちろん自分で異常に気付いて持ってきた人は最優先で交換)。「そこまでやるならリコールすれば良いじゃん、そんなに世間体が大事なのか?」と思うかも知れないがさにあらず、闇改修するのはリコール対象のうちのごく一部なのだ。比較的新しい車とか、トラックなど商用車であれば大口顧客の車両とかを手当する。そのあたりを押さえておけば、騒ぎは大きくならず(リコールに発展せず)にすむだろう、というわけだ。
あるいは、同じリコールするにしても、本当の理由を公表してしまうと対象車両が膨大になるので、二セの理由を作って「この欠陥があるのは、○○年から使われているこのヴァージョンの部品だけですよ」ということで、対象車を絞ってしまい、それらに本物の対策を施して騒ぎが鎮静化するのを期待するという手法もある。