Fri, May 14

  • 12:48  「個人はそれほど馬鹿じゃないけれど、それが群衆として固まると、政治家の想像を超えた馬鹿な振る舞いをする」ということが、古来からの扇動者は、信念として持っている。複数の個人が、一つの群衆に変わったときの、頭の下がり幅を読めることが、政治家の資質
  • 12:49  ネットというのはそういう意味で、人と人とをつなげる道具であるようでいて、実際にはたぶん、群衆から個人を切り離す、複数の個人を、複数の個人のままであり続ける働きを持った道具なのだと思う。
  • 12:50  選挙というものは、個人の集団から、群衆としての意志を抽出するやりかただから、どうしたってそこには、判断力の低下が生じる。この下がった判断力に言葉を合わせられなければ、たぶん当選はままならない
  • 12:52  どこかこう、真っ暗闇の中でチキンレースをやるようなところがあるのだろうと思う。「群衆の英知」を語る人というのは、高尚なようでいて、勇気がないから前に出られない。やり過ぎて、「投票してくれたらもれなくカラーテレビをプレゼント」なんてやると、崖から落ちる
  • 12:53  崖の際は毎回変わるし、ここに来てたぶん、どの政治家の人たちも、今まで読めていた崖の際というものが、今は見えなくなっていて、与党も野党も迷走しているように見える
  • 13:06  まわりから無能であると認識されていて、本人もいいかげん自分が無能と分かっている上司というのは、あらゆる分野に「自分以外の誰か」を指名することで、自分よりも有能な人間が、問題に対処できる化膿性が最大になる。手柄総取りできる、ものすごく有利な立場なのに、何でそうならないんだろう
  • 13:20  @crow_henmi 「有能な怠け者」というのは、やっぱりなかなかいないというか、少なくとも覚えがめでたく、下から叩き上がるようにはならないですよね。。  [in reply to crow_henmi]
  • 13:21  @REVI 無能な働き者が、有能な怠け者を指名する奇跡が起きれば、あるいは。。  [in reply to REVI]
  • 14:27  @setofuumi 「相手を馬鹿であると仮定する」ことは、たぶん政治家を志す人にとって、ある程度勇気がいることなんじゃないのかなと。  [in reply to setofuumi]
  • 14:27  @blueoceans7 自分が無能と分かる時点で、その人は有能なのかも  [in reply to blueoceans7]
  • 14:28  @sdx55 いずれにしても、上に立つ人には、頑張ってほしいですよね。。  [in reply to sdx55]
  • 14:43  #maoyu 「高校生が自分で買う」を目指すならば文庫本が、逆に「大人が読む」、あるいは「大人が子供に買って読ませる」を目指すならばもう少し大きな判型のほうがいいのかも。後者狙うなら、冊数が多いのは、マイナス要素としては、そんなに響かないかも。価格は問題だけれど
  • 14:45  #maoyu すでに世の中である程度の評判が確立している、先が見えている本だと、たいていはまとめ買い。社会人になってからは、大人買いが基本になった。逆にお小遣いで本を買ってた子供の頃は、続き物は高くて手が出なかった
  • 14:48  自分で探して買う世代の人たちは、価格が大事になるような気がするし、ベストセラー探すなら、まずは古本屋を見るような気がする。子供に買って読ませる世代の人たちは、自ら探すのでなく、世間で評判になっているものを読もうとするだろうから、パブの打ちかたが変わってくる #maoyu
  • 14:50  @setofuumi 安易な約束とか、ああいうのも「聴衆が賢い」と想定するならば悪手でしょうし、「俺の話を聞いているのは馬鹿ばっかりだ」と、見切る勇気を持った人は、むしろ安直な発言を繰り返すんだろうなと。相手をなめた発言をするのは、とても怖いことですし  [in reply to setofuumi]
  • 15:11  #maoyu 分冊にするなら、やっぱり各分野の専門家みたいな人が、プチ解説加えてほしい。軍事と経済、経営、農業、冶金、料理あたりで
  • 15:19  西尾維新の最近の本についてくるCD付録は、あれは「無し」のオプション選べるようにしてほしい。CD固いから読むのにものすごく邪魔で、買ってすぐ捨てるんだけれど、CD入れてた封筒剥がすときに、本が傷んで嫌
  • 17:37  当たり前を疑う視点のほうが、ネットだと受けがいいんだけれど、当たり前を徹底したり、当たり前をもっと積む視点というのは、たいてい正しい割に、受けなかったり、馬鹿っぽく見えたりする
  • 17:39  心不全にはACE阻害薬という、もう当たり前のように使われている薬があるんだけれど、「ACE阻害薬をちょっと使って効かないと判断して、たくさん使う決断を放棄する奴が多くて困る」という趣旨の総説を読んだことがある。
  • 17:39  柔よく剛を制すを目指しすぎて、筋トレとか、単純に体重を増やすことをしないというか
  • 17:42  「ビタミンCと風邪」を書いたライナスポーリングも、「あんなの効くわけねぇ」という叩きに対して、「科学者なら、効かない時点で「もっとたくさん使って試す」という判断があってしかるべき」なんて返事してた
  • 17:47  成功することよりも失敗しないことのほうが評価される空気と、力技よりも賢しげなやりかたを提案しないと評価につながらない空気とが悪魔合体すると、要するにこういうことになるんだと思う
  • 17:49  わずかな利得に全力投球して、周囲からは「あいつら馬鹿か?」といわれるやりかたをすると、その場所には必然として競合が消えるから、実は利益を独占できる。荒野戦略というか
  • 17:51  全世界を相手にしたネットビジネスが目立つその影で、町内に特化した訪問販売の魚屋さんなんかが、案外生き延びてるのかも。うちの地域なんかは今でもよく回ってくる。
  • 17:52  @tot_main だからこそ何事も成し得ないし、何もしないことがすなわち成功だから、あれでいいんですかね。。  [in reply to tot_main]
  • 17:54  ネットで日記書いてる人たちが、たとえば特定の記事が大ヒットして、それから急激にアクセスが増えて「大手」になったかと言えばそんなことなくて、大手と言われる人たちは、ただ単純に、長い間、たくさんの記事を書き続けているだけだったりする。「たくさん」が本当に莫大なだけで
  • 18:22  民衆を導く自由の女神」みたいな挿絵が見たい。赤い布振ってる女の人を魔王に書き換えたやつ #maoyu

Powered by twtr2src