Mon, May 17

  • 00:11  目的とそのさきとの関係は、理解と納得との関係によくにている
  • 00:13  PDCAサイクルの最後が、医療コミュニケーションだと謝罪になる。論破は論外
  • 00:15  固い組織の外縁で行われる、間合いの極めて近いコミュニケーションが医療なんだと思う
  • 00:17  交渉の行われる場所、間合い、累積の期待確率当たりが分類基準か
  • 16:06  地元の本屋さん2件の話でしかないんだけれど、なんというか、本棚眺めて、今というか、「こういうのもあるんだ」みたいな感慨が、本当に無くなった。かといって、密林眺めても、自分の嗜好に見合った本しか紹介してこない
  • 16:07  昔は乞う、週に2日ぐらい本屋さんをぶらぶら歩いて、雑誌の背表紙眺めたり、新刊の平積み眺めるだけで、何となく世間の空気みたいなのを吸った気分になれて、どうせ残りの時間はずっと病院で暮らしてたから、こういうのが貴重だったんだけれど
  • 16:08  最近はなんだか、新刊の平積みこそ、たしかに新聞で名前だけ知ってる小説が並んでたりするんだけれど、あとはなんだか定番のビジネス書だとか、たぶんめまぐるしく変わってるんだろうけれど、時々眺めるだけだと、その変化に気づけない。変化してても、それが刺さらないというか
  • 16:09  ラノベはリアル本屋さんで買わないし、ちょっと前は、もう少し新書の棚が元気だった気がするんだけれど、最近はそれも落ち着いて、動かなくなった。雑誌の陳列棚が代わり映えしなくなったのは、たぶんもっと昔だし。
  • 16:10  本の寿命というか、1冊の本がそこにいられる時間というのは、たぶん昔よりもはるかに短くなっているはずなのに、むしろ昔よりも、変化を感じにくくなってる気がする。動的平衡が行き着くところまで行ったというか。自分自身の問題も、あるにせよ
  • 16:17  @il_flippy ちょうどそれを読んでいたのです。。  [in reply to il_flippy]
  • 16:18  @wagtail04 この「色が薄くなった」感覚がどこから来るのか、よく分からないのです。。  [in reply to wagtail04]
  • 16:20  手間がかかっていないものよりも、手間のかかったもののほうが、それが面白いものである確率は、たぶん高い。テレビ番組とか、あるいはコマーシャルもそうだけれど、やっぱりすごく手間か買ってるのだろうし、そういうのは悔しいけれど、自分の日記なんかより圧倒的に面白い
  • 16:22  で、手間という流れで行くと、「本屋さんの書棚」というのは、そもそもそこに並べられるものを作るのに莫大な手間がかかっているんだから、これはもう、社会の「今」を切り取ったアッシュかファイルみたいなもののはずなんだけれど、最近はこう、そういうありがたみみたいなオーラが薄い
  • 16:23  あるいは飽きたのかもだけれど、飽きるも何も、本屋さん歩くのは、もう30年も前からずっとやっていることなんだから、今さら飽きようもない気もする。それだけの年月、変化を体感できたものが、ここに来て何となく、停止っぽい感覚を受ける。
  • 16:25  そういえば本屋さんからブルーバックスの棚がなくなってた。必ず立ち寄って眺めてたのに、生活のリズムが一つ欠落した
  • 16:38  @chikumaya 自己啓発の棚はスルーするから、それは自分でないような。。  [in reply to chikumaya]
  • 16:38  @taninon そうそう。ブックオフのほうが、よっぽど「今」だったりするのです。  [in reply to taninon]
  • 16:39  @il_flippy いろんなものが、何もかも消費すべきものになってしまって、手間かかってようが、そうでなかろうが、いっしょくたに思えちゃうんですかね。。  [in reply to il_flippy]
  • 16:40  @ohurosan ネットで「質」を探すのが、とてつもなく難しいのです。。経済とか、じゃあ難しく語ってる人が王道のこと言ってるかと言えば、その時点でもう素人には判別つかないわけで  [in reply to ohurosan]
  • 16:41  @wagtail04 便利になりすぎて、なんか色抜けちゃいましたよね  [in reply to wagtail04]
  • 16:49  「道」の誤謬みたいなのはきっとあるんだと思う。自らを鍛え抜けば、物事は理論どおりに動くとか、理論から導いた結果の確からしさは、最終的に理論に基づいた判断を行った個人につけの回るようなやりかた
  • 16:50  剣道とか、海外の剣士の人は、確率論で打ち込むんだよなんて話を最近聞いた。読むのあきらめて、筋トレして、こうと決めたら、そこに打つし、読み外れたら、たぶん負けるんだろうけれど。日本だとたぶん、座禅組んで読む。で、外れたら自己責任
  • 16:51  「道」唱えるのってかっこいいんだけれど、やっぱり教える側が常に無敵でいられるやりかたは、ちょっとずるい。判断の責任が個人に回らないやりかたを提案して、間違ったら師匠が謝るやりかたでないと
  • 16:52  ガン=カタ はSF格闘技だけれど、あれは確かに未来なんだと思う。ある状況で、確率論的に一番弾の来ない場所にいることを教える。よけろとか鍛えろとか言わない。覚えろだけ。
  • 16:54  検証責任が個人に回る、「道っぽさ」みたいなの見つけたら、いっそ「疑似科学だ」ときょうだんするぐらいの気概でいいような気がする。もちろん「道」で現状回ってはいるんだろうけれど、科学の言葉で科学語ってないことは、けっこう多い
  • 16:58  @il_flippy 昔から本は生鮮食品だったけれど、最近はもっと足速くなりましたよね。。  [in reply to il_flippy]
  • 17:35  携帯電話はAndroid しか持ってないんだけれど、これだとmixi 登録できないんだろうか。。
  • 17:42  @bermuda2010 昔ながらの携帯電話のメールアドレスを持っていないと、登録できなくなってるみたいですね。。  [in reply to bermuda2010]
  • 19:08  @tutumixperia mixi アカウントないと、「まおゆう」クラスタに混じれないのです。。  [in reply to tutumixperia]
  • 19:18  http://bit.ly/cgWClB こういうのって、クライシスコミュニケーションの専門家の人とか、政治家の人は雇ったりしないんだろうか。。
  • 19:19  謝りかたとか首のすくめかた、やり過ごしかたというのはある意味定型化されていて、定型を演じれば、それはつまらないから、メディアも報じない。こういう分野だからこそ、「普通はこうしますよ」と言える人を、お金はラッテや等価値があるし、それができる人もいるはずなのに
  • 19:25  「面白く謝る必要はないんだ」ということは、謝る必要が生じた際に、まず真っ先に吹き込まれてしかるべきだと思う。謝りかたに上手下手はなくて、非凡と平凡しかない。非凡である意味はほとんどなくて、迅速で平凡な謝罪に負ける
  • 19:26  「非凡な謝罪」は、フックされて燃える人がでるリスクがある一方で、平凡であっても火消しには十分役立つし、水は水でありさえすれば、火は消える。水で消せる火を、あえて爆薬放り込んで消火する意味は薄い
  • 19:27  こういうのはだから、まず頭を下げてから、謝罪の言葉を考えるぐらいで十分で、凝ったスピーチ考える時間を、一刻も早い謝罪への移動時間に割り振ったほうが良かったんだと思う
  • 19:29  監視(Observe)- 情勢判断(Orient)- 意思決定(Decide)- 行動(Act)のサイクルを、理解、納得、説得、謝罪に置き換えるなら、最初の「理解」は、患者さん側でなく、医療者側のタスクのほうが収まりがいい。
  • 19:30  @lucifer_af あれはもう、無想転生の奥義でも身につけてると考えないと、ありえないですよね。。  [in reply to lucifer_af]
  • 19:31  でも自分たちが、ならば患者さん側を理解するために、なにがしかの時間を割いているかといえば、やっぱりそんなことはない。最初の「理解」は、患者さんの側に「理解してもらう」ことになってしまう
  • 19:33  相手がどんな人なのかを見定めて動くのは、言葉にすると正しいんだけれど、ものすごくおっかない。「定める」ことなんてできないから。みんなに丁寧に行くことしかできない
  • 19:34  でもたとえば、自分がみて、たき火にガソリンをぶちまけるような、地雷をあえて踏み抜くような患者さん対応している人のほうが、むしろ評判よかったりとかするから、このへんは「徳」みたいなのの積み方が足りないとも言える
  • 19:37  @monjudoh 何となく腑に落ちる気が。。  [in reply to monjudoh]
  • 19:38  自らを死人と定義しているいくさ人は、痛みを感じないだったか。花の慶次農水相がかぶいているようには思えないけれど。
  • 19:43  交渉のマニュアル本とか自分で作るなら、やっぱり最初の「理解」の部分も、「相手を理解する」じゃなくて、「相手に理解させる」になるのだと思う。「を」というのは、しょせんは思い込みで、それを性格にやることが、成功の前提になると、論理は無敵になるけれど、マニュアル本としては何か違う
  • 19:44  相手を理解したり、何かを決めつけたりする工程を入れずに、一方的に何かを仕掛けて、マニュアルどおりやって自爆したら、それはマニュアルのせいだけれど、相手を「こうだ」と決める工程がそこに入ると、失敗して、「キミの修行が足りないからだよHAHAHA」で済んでしまう
  • 19:47  @lucifer_af なんというか、コンサルタント会社入れれば万事丸く収まる程度の問題が、全然おさまらないで爆発炎上してるのが不思議だなと。本当に、そういう人入れないでやってるんですかね。。  [in reply to lucifer_af]
  • 19:49  政治から子供向けアニメまで、あらゆる価値が等価に、すごい勢いで消費されている今だからこそ、「つまらないは正義」という価値が、これから生きてくる。
  • 19:50  「つまらない」を実現するためには、雲の中心にいないといけない。エッジを目指すのは簡単だけれど、中心にあり続けるためには、全体を、見えない場所から把握していないといけない。これはこれで、簡単なようでけっこう難しい
  • 19:51  その状況ごとの「つまらない」を把握して、それを販売すると、販売したそのやりかたは、ますます「つまらなく」なって、その価値を増す。
  • 19:59  @dankogaiかわいいは正義」は真であって、じゃあ正義がかわいいかと言えば。。。。。  [in reply to dankogai]
  • 21:02  @tutumixperia 誰かの端末を、まずは借りないとですね。。  [in reply to tutumixperia]
  • 21:51  @p_shirokuma 面白いものを、あえてつまらなく消費してみせるというのは、あれも何かの美学なんですかね。。「見せる」というのが  [in reply to p_shirokuma]
  • 21:55  朝焼けの開拓村に、いきなり産廃施設が作られたような気分。「土地を使う権利には誰にでも平等だ」って
  • 23:21  「○○は最悪だ」という断定をする人に、「ならばあなたにとっての最善を教えて下さい」と切り返すのはどうか
  • 23:50  http://bit.ly/d1QjAA 今さらだけれど、こういうのを「宮崎県が口蹄疫発生見逃し」って報道されると、現場はもう地獄だと思う。何信じて報告すればいいのか分からなくなる

Powered by twtr2src