Sun, Jan 15

  • 14:40  高校に入学したとき、「君たちは投資物件だ」と言われた。。RT @hyuki: 高校に入学したとき、あなたたちは受験生ですと言われたっけ。
  • 16:16  歴史物の電子書籍なら、たとえばあらゆる年号をタップすると、年表に飛ばしてほしいなと思う。ある物語を追いかける中で、その年代に他の国では何があったのか。前後の年代ではどんなことが起きていたのか
  • 16:17  歴史の専門家が歴史を眺めるときには、たぶん全世界の歴史をある程度脳内で概観しつつ、目の前で語られる歴史を追いかける。素人読者が歴史物語を読むときには、バックグラウンドでの概観ができない。きっとこれだけでも印象がずいぶん違う
  • 16:22  フォーマットや、あるいは載せる情報量それ自体は、電子書籍も紙書籍も変えなくていいのだと思う。見せかたの違いこそが体験を変えるのであって。
  • 16:23  自分たちの業界だと、昔だったらフィルムに焼いたCTの画像がモニターで一覧できるようになっただけで、読影が飛躍的にやりやすくなった。
  • 16:24  昔はこう、1枚のフィルムに20ぐらいの断面画像が並べられていて、目線を横に動かす必要があった。断面画像から元の立体を想像するためには解剖を理解しておく必要があって、脳内3Dレンダリングができるのは、よっぽど読影に慣れた専門家でないと厳しかった
  • 16:25  今はたいていの病院で、モニター画面いっぱいに一つの断面画像を表示しておけば、あとはマウスホイールをくるくるやるだけで、断面画像が入れ替わる。目線を動かさずに画像だけが変わる、ただそれだけの変化が、画像の理解を極めて容易にしてくれた。
  • 16:26  印刷媒体も、電子媒体も、乗っている情報量は変わらないし、CTスキャンの機械それ自体の変化はそれほど大きくない。フィルムで一覧させるのと、マウスホイール回すのと、変わったのはそれが全てでも、電子ならではの体験はそれで十分にユーザーに刺さる
  • 16:26  @KKanehira 地図はうれしいですよね。。  [in reply to KKanehira]
  • 16:28  そういう意味で、電子書籍に必要な機能は、書籍内部の任意の場所にハイパーリンクを張れればたぶん十分で、動画再生やら、朗読機能やらを積んだところで、それはもしかしたら、電子媒体ならではの体験として認識されないような気がする
  • 16:31  @tot_main 個人的には、全文検索は、「1タップで飛べない」から、体験の変化には結びつかないんじゃないかと思うのです。それがどれだけ便利でも、単語を入力する手間の時点で、それは「検索機能」と認識されて、「新しい読書体験」とは切り離されるような  [in reply to tot_main]
  • 16:32  @shinji_kono そのうちきっと、リンク先が無償リンクなのか、有償リンクなのか、支払いも暗黙のうちに行われて、ネットは広大な経済空間になるんじゃないかと夢見て、そろそろ10年。。  [in reply to shinji_kono]
  • 16:32  @lucifer_af 要するにスマートホンでお手軽に持ち運び可能なWikipedia を作ればいいだけですもんね。。  [in reply to lucifer_af]
  • 17:04  生活は楽しい?現在に満ち足りてる?到達した?成し遂げた?本当に?本当に?
  • 17:40  @kutikitaoshi いえ、ヘルシング。。  [in reply to kutikitaoshi]
  • 17:41  @martin_wolves 誰もが当たり前のようにディスプレイを持ち歩く今だからこそ、体験の変革はこれから起きるんだろうな、と思ったのです  [in reply to martin_wolves]
  • 17:42  @Cottoncolo モニターとホイールマウスなんて、もう10年も前から普通にあるのに、あれが病棟に入ってた意見を大きく変えたのって、まだそんなに昔じゃないですもんね  [in reply to Cottoncolo]
  • 17:42  @oliza9 まんがの台詞の改変だったり。。  [in reply to oliza9]

Powered by twtr2src